医学部受験を決めたら 私立・国公立大学医学部に入ろう!ドットコム

私立・国公立大学医学部に入ろう!ドットコム は、医学部受験情報のポータルサイトです。
会社概要 | このサイトについて | 出稿ご希望の方はこちら

金沢医科大学 一般入試 生物

年度別出題範囲表

  2012 2011 2010 2009 2008
1 細胞の構造と働き 細胞の構造と働き 遺伝情報とその発現 生物の進化 内部環境とその恒常性
2 細胞の増殖と生物体 細胞の構造と働き 遺伝情報とその発現 内部環境とその恒常性 刺激の受容と反応
3 細胞の増殖と生物体 細胞の増殖と生物体 遺伝 発生 同化
4 細胞の増殖と生物体 細胞の増殖と生物体 遺伝情報とその発現 個体群と種の生存 生物群集の生態
5 生殖 細胞の増殖と生物体 生物の分類系統 生体内の化学反応と酵素 細胞の構造と働き
6 生体内の化学反応と酵素 発生 内部環境とその恒常性 生体内の化学反応と酵素 遺伝情報とその働き
7 異化 発生 細胞の増殖と生物体 生殖 内部環境とその恒常性
8 細胞の増殖と生物体 発生 内部環境とその恒常性 細胞の増殖と生物体 内部環境とその恒常性
9 細胞の増殖と生物体 内部環境とその恒常性 発生 細胞の構造とその働き 生体名の化学反応と酵素
10 同化 内部環境とその恒常性 生物の分類系統 内部環境とその恒常性 内部環境とその恒常性
11 同化 内部環境とその恒常性 刺激の受容と反応 内部環境とその恒常性 刺激の受容と反応
12 遺伝情報とその発現 生体内の化学反応と酵素 同化 遺伝 刺激の受容と反応
13 遺伝情報とその発現 遺伝 刺激の受容と反応 刺激の受容と反応 刺激の受容と反応
14 遺伝情報とその発現 遺伝情報とその発現 刺激の受容と反応 同化 刺激の受容と反応
15 遺伝情報とその発現 遺伝情報とその発現 同化 個体群と種の生存 異化
16 遺伝情報とその発現 遺伝情報とその発現 異化 内部環境とその恒常性 細胞の構造とその働き
17 遺伝情報とその発現 遺伝情報とその発現 遺伝情報とその発現 細胞の増殖と生物体 内部環境とその恒常性
18 個体群と種の生存 遺伝情報とその発現 細胞の増殖と生物体 細胞の増殖と生物体 生物の分類と系統
19 刺激の受容と反応 遺伝情報とその発現 生殖 遺伝 細胞の増殖と生物体
20 刺激の受容と反応 同化、異化 細胞の働きとその働き 異化 細胞の増殖と生物体
21 刺激の受容と反応 異化 細胞の働きとその働き 内部環境とその恒常性 内部環境とその恒常性
22 刺激の受容と反応 同化 個体群と種の生存 内部環境とその恒常性 遺伝情報とその発現
23 刺激の受容と反応 生物群集の生態 細胞の構造とその働き 内部環境とその恒常性 遺伝情報とその発現
24 刺激の受容と反応 生物群集の生態 細胞の構造とその働き 内部環境とその恒常性 細胞の増殖と生物体
25 刺激の受容と反応 遺伝 生物の進化 生物群集の生態 遺伝情報とその発現
26   生物の進化 生物の進化 生物群集の生態 生物の分類と系統
27   生物の分類と系統 生体内の化学反応と酵素 生物群集の生態 生物の分類と系統
28     細胞の増殖と生物体 遺伝情報とその発現 生物の分類と系統
29     細胞の増殖と生物体   生物の分類と系統
30         生物群集の生態
  2012 2011 2010 2009 2008
細胞の構造とその働き          
細胞の増殖と生物体        
生殖          
発生        
遺伝    
刺激の受容と反応    
内部環境とその恒常性    
環境と植物の反応          
生体内の化学反応と酵素 〇×2        
同化          
異化        
遺伝情報とその発現  
生物の進化  
生物の分類と系統          
個体群と種の生存          
生物群集の生態          
生態系          

2012年度

小問25問から成り、すべて記号選択問題である。動物を中心として幅広い範囲から出題されている。11,19,20を除いて特筆すべきことなし。

11は植物の光合成法についてC3,C4,CAM植物という分類上から問われている。それぞれの光合成方について詳細に問う問題が目立つ中、各種植物の違いを問うこういった問題は受験界では比較的珍しい。

19はロドプシンと関係のある物質を選ぶ問題だが、非常に細かい知識で、本質的ではなく、悪問と言いたい。しかし、出題されている以上、解くほかなく、こういった細かい知識も確実に押さえておきたい。

20も19と同様で細かく、本質的でない、クエン酸ナトリウムによって取り除かれる物質を答える問題である。問題全体を通して、細かい知識を問われる場合もあるが、範囲の幅が広い。ただ、「間違った選択肢を選びなさい」という問題では、明らかに間違いのある選択肢が書かれているので、この形式の問題では満点を取りたい。

2011年度

小問27問から成り、すべて記号選択問題である。動物を中心として幅広い範囲から出題されている。23,24など非常に細かい知識を聞いてくる、本質的ではない問題が並ぶ。詳しくは2012年度参照。

2010年度

小問29問から成り、ずべて記号選択問題である。動物を中心として幅広い範囲から出題されている。3,5,15,19,21など非常に細かい知識を聞いてくる、本質的ではない問題が並ぶ。詳しくは2012年度参照。

2009年度

小問28問から成り、すべて記号問題である。動物を中心として幅広い分野から出題されている。1,6,13,15,23,24,25など非常に細かい知識を聞いてくる、本質的ではない問題が並ぶ。一部は教科書、参考書にも載っていないかと思われる。詳しくは2012年度参照。

2008年度

小問30問から成り、すべて記号問題である。動物を中心として幅広い範囲から出題されている。18,22,23など非常に細かい知識を聞いてくる、本質的ではない問題が並ぶ。詳しくは2012年度参照。

過去5年間の分析

範囲別出題回数

一つの大問の中に二つの異なる事柄が出題されていた場合、それぞれを一回としてカウントした。

細胞膜 10
原核生物 2
減数分裂 5
細胞間相互作用 1
酵素 3
栄養の吸収 3
呼吸 6
光合成 7
タンパク質合成 17
iPS細胞 1
生態系 7
眼の働き 3
血液凝固 1
恒常性 16
動物の構造 4
発生 5
植物ホルモン 2
遺伝 3
生活環 1
進化 4
生物の分類 4
神経 1
耳の働き 1
個体間の相互作用 1
体細胞分裂 1
DNAの複製 3

出題範囲の傾向

タンパク合成、恒常性、光合成、呼吸の範囲は毎年必ず出題されており、複数問出題されることが多い。この範囲は生物に関わる本質的な分野であるし、医学的にも非常に重要な単元と言えるため、医科大学の入試問題では今後も出題される可能性が高い。

問題形式

大問形式ではなく、すべて小問で出題される。小問ごとのまたまりもほとんどなく、どれもが単独の問題と言ってよい。

各年度ごとの問題数は以下のようになっており、後に続くカッコ内の数字は、(知識のみで解ける問題数,実験や図表読取問題数)を表している。

2012 25(23,2)
2011 27(26,1)
2010 29(29,0)
2009 28(27,1)
2008 30(30,0)

毎年、25~30問出題されていて、上の表からも分かるように、ほとんどが知識のみで解ける問題である。知らなければ鉛筆をころころ転がす羽目になるのだが、逆に言えば、知識のみつけていけば、問題演習など一切いらないということだ。記述問題や描図問題などが出題されず、記号問題のみの出題になるということは、演習が足りず2次試験の生物受験に不安を残す生徒、特に現役生にはおいしいかもしれない。しかし、周りも同様の狙いを持って受験してくることはほぼ間違いなく、油断はできない。

 

全国私立大学医学部 各大学別入学試験情報