医学部受験を決めたら 私立・国公立大学医学部に入ろう!ドットコム

私立・国公立大学医学部に入ろう!ドットコム は、医学部受験情報のポータルサイトです。
会社概要 | このサイトについて | 出稿ご希望の方はこちら

近畿大学 一般入試 生物

年度別出題範囲表

  1 2 3 4
2012 生体内の化学反応と酵素 生体内の化学反応と酵素 細胞の増殖と生物体 同化
2011 内部環境とその恒常性、異化 内部環境とその恒常性 刺激の受容と反応 発生
2010 細胞の増殖と生物体、生体内の化学反応と酵素 刺激の受容と反応 内部環境とその恒常性 細胞の増殖と生物体
2009 生体内の化学反応と酵素 内部環境とその恒常性 内部環境とその恒常性、遺伝 同化
2008 細胞の構造と働き、遺伝情報とその発現 刺激の受容と反応 細胞の構造と働き、遺伝 発生
  2012 2011 2010 2009 2008
細胞の構造とその働き         〇×2
細胞の増殖と生物体     〇×2    
生殖          
発生      
遺伝      
刺激の受容と反応    
内部環境とその恒常性   〇×2 〇×2  
環境と植物の反応        
生体内の化学反応と酵素 〇×2    
同化      
異化          
遺伝情報とその発現        
生物の進化          
生物の分類と系統          
個体群と種の生存          
生物群集の生態          
生態系          

2012年度

大問1は膜輸送タンパクに関わる問題。小問3問すべてが記述問題であり、標準~難といったレベルの問題がそろうが、そもそもNa+グルコース共輸送体を知らないと問1,2を答えることは難しい。

問1はNa+グルコース共輸送体の働きを答える問題で、知っていれば簡単に解ける。知らなければ難しい。

問2は生体と人工の小胞の性質の違いを問われている。これも共輸送体のことを知らなければ厳しいが、生体と人工との一般的な答えればまず8割りほどの点数は期待できる。

問3は簡単。ジギトニン処理によりグルコースの透過性が変化したと書いてあるのだから答えはグルコースを取り込むようになるということから容易に導ける。

大問2は分解酵素に関わる問題。記述問題も見られるが基本的なレベルであり、大問全体を通して易~標準といったところ。

問1は穴埋め問題でどれも易しい。

問2~問6はいずれも基本問題であり、中学までの知識で解ける問すら見られる。

問7は80字以内と比較的長めの記述問題であるが、問題文の「水が過剰」というヒントをもとに、これまた問題文中のラクターゼの働きを組み合わせれば容易に正解にたどり着ける。

大問3は動物の個体の構造と細胞間の相互作用に関する問題。記述問題や描図問題も見られるが、内容は難しいものが少なく、大問全体を通して易~標準といったところ。

問1は穴埋め問題であり、易しい。

問2~4はいずれも基本問題であり、易しい。

問5は記述問題であり、75字と比較的長く、実験の理解、考察が必要な問題であり、難しい。

問6,7は描図問題であり珍しい出題だが、問ぢ亜文通りに描けばよく、易しい。

大問4は生物Ⅱの光合成系の詳細な反応経路、反応機構に関する問題。記述問題がなく、全て穴埋めや一問一答、記号問題なので細かいところまで正確に覚えられていればこれほどのサービス問題はないが、現役生を中心に苦しんだのではないかと思われる。この問題に関して解説すべきことは全くなく、参考書、教科書を参照してほしい。

2011年度

大問1は血糖値調節と呼吸に関する問題。計算問題も見られるが、生物を履修していれば誰でも少なくとも一回は目にし実行した計算であり、易しく、大問全体を通して易といったところ。問1は穴埋め問題で易しい。問2も易しく、おそらく受験生全員が満点回答したことだろう。問3に関しては上述。

大問2は原核細胞、浸透圧に関する問題。記述問題が2問見られるが、短く、答えることも明確にわかる易しい問題。大問題全体を通て易~標準といったところ。

問1は穴埋め問題であり、易しい。

問2,3は記述問題であるが、収縮法に関する多少の知識があれば解答は容易。

問4は浸透圧、膨圧の大小を図示するなどして丁寧に思考すれば間違えることはないだろう。

問5は記号問題なので本来は容易だが、紛らわしい選択肢もあり、意外と正答率は低いと思われる。また、解答の仕方も「あっているものをすべて選べ」なので、近畿大学の生物科目にしては意地の悪い問題である。

大問3は目の働きに関する問題である。穴埋め問題や記号問題が多く、記述問題が1問あるが短く易しい。問1は穴埋め問題であり、易しい。

問2~6は一問一答か記号問題であり、問題文がしっかりと読めれば正答は間違いない。問7は記述問題であるが、短く、また実験に沿った内容であるので正答は難しくない。

大問4は分化誘導に関する問題。穴埋め問題も見られるが、記述問題も多く、難しい問題も含まれていて、大問全体を通して標準~難といったところ。

問1は穴埋め問題で易しい。

問2は一問一答で解答は容易。問3以降はすべて記述問題となっている。しかし、問3,6,7は分化誘導の問題演習で必ず取り組む記述問題の典型であり、やりこんでいれば解答は容易かつ迅速に行える。

問4は難しい。温度と細胞接着を結びつけられるかがポイントとなるが、細胞接着が温度により変化することを知らなければ厳しいだろうし、おそらく教科書にこう言った記述はないだろう。(もちろん、細胞接着はタンパクの働きによるもであることを考えれば当たり前なのであるが)

問5も近畿大学にしては難しい。この問題は近畿大学にしては問題文中のヒントが少ないように思われ、解答はそれ程容易ではない。(もちろん、タンパクを含んだ液で洗い流す操作をするときは大半がある物質を除去するためであることを知っていれば解答は容易。)

2010年度

大問1は生物の構成要素、酵素に関する問題。問も少なく、設問も容易で、満点完答したい。

問1は穴埋め問題であり、満点が狙える。

問2は記述問題だが、典型中の典型問題である。大問1はサービス問題であった。

大問2は神経系に関する問題。問6以外は易しく、大問全体を通して易~標準といったところ。

問1は穴埋め問題であり易しい。

問2,3,4,5は基本問題であり、満点を狙いたい。問6の前半部、「副交感神経の不必要な作動」までは簡単に導けるが、字数を考慮し具体例を挙げられるかがポイントであり、また副交感神経の誤作動による以上にどのようなものがあるのか暗に問われていると思われる。

大問3は光合成色素と抗体に関する融合問題。

問1,2,4は穴埋め、一問一答問題であり、易しい。

問3,5,6は記述問題である。問3は電気泳動を用いた実験で一見初見だとどうするか迷ってしまうかもしれないが、移動距離に着目するものとしてクロマトグラフィーなどが思い浮かべられれば解答は可能か。(電気泳動に関しての知識はおそらく教科書には載っていないと思われるが、図表や参考書には必ず載っているであろうから、もちろん電気泳動のままとらえて回答することはそう難しくもない。)

問5は「前問の答えと合わせ」と設問文中にあるが、「病気で入院している」という記述から、前問が全く分からなくても容易に正答できる。問6は免疫染色法(immunoblot)に関する問題であり、免疫染色法に関する記述は当然教科書にはあるはずがなく、図表や参考書に「発展」などとして乗っているかどうかというレベルであるし、また問題形式も「考えて書け」などと発想自体を問われる問題であるから、解答は容易ではない。抗体に蛍光色素を付けるという発想は、受験当日ぱっと思いつくものではないだろう。非常に難しい、しかし非常な良問だ。

大問4は体細胞分裂に関する問題。極易。言うことなし。

2009年度

大問1はタンパク質に関する問題。記述問題問見られるが易しく、大問全体で易といったところ。

問1は穴埋め問題で易しい。

問2,3はタンパク質と酵素の分野を履修すると必ずだれもが解くであろう基本問題であるから、必ず満点を取りたい。

問4は記述であるが、これもまた基本典型問題なので難なく満点を取ろう。

大問2は血液循環に関する問題。問3が解きにくいかと思われるが他はいたって簡単、大問全体として易といったところ。

問1,2は穴埋めと一問一答で満点を取りたいところ。問3は学校や塾の授業で心臓の構造を習う際に扱うか扱わないかの瀬戸際であろう。知っていれば即答、知らなくても考えればわかるし、問題文にも、「続いて」などとわざとらしくかいてあり、ヒントは多い。

問4,5,6は見慣れない問題であったかもしれないが、日頃からグラフを用いた問題を解きなれていれば難なく解けよう。しかし受験当日に見慣れぬグラフに焦った人もいるかもしれない。とはいっても、どの問題も答えはすぐに一通りに絞ることができる。

大問3は免疫と遺伝に関する問題。標準程度の記述問題が見られるが、他の問は易しく、大問全体として易~標準といったところ。

問1は穴埋め問題であり、満点を取りたい。

問2は(1)~(3)は基本問題であり、逃さず得点したい。(4)は自分で考えて書かなくてはならない、近畿大学にしては珍しい問題である。しかし、「本文を参考にして」とあり、ヒントは多い。考えられる誤答として「B細胞を増やす」という趣旨のものがあるかもしれないが、B細胞はあくまでシグナル受容器兼効果器であって、シグナルを増強しなければ効果は大きくならないことに注意しよう。

大問4は光合成に関する問題。レベルの高い選択問題も見られ、記述問題もあるので、大問全体を通して標準といったところ。

問1,2,3は穴埋め問題と記号選択、一問一答であり、基本問題である。

問4はNADPの性質に関する問題であり、おそらく受験生は知らないだろう。a,c,dが明らかに違うことから、b,dが正解であることを導くしかない。

問5は使用語句の指定があり、答える部分が明瞭かされる。光合成細菌の水素供給源として硫化水素や有機物が挙げられるかどうかがカギ。

2008年度

大問1は細胞説とタンパク質合成に関する問題。

問1は穴埋め問題、満点を取りたい。

問2,3は記述問題であるが、細胞説、分解能の定義を説明するだけなので、またとないサービス問題である。この定義が頭に入っていなかった人は、教科書、参考書を全範囲にわたって二通り以上復習しよう。

大問2は感覚細胞の仕組みに関する問題。全問簡単、大問全体を通して易といったところ。

問1の穴埋め問題から、問2~5の一問一答まで言うことなし。誰が解いても満点がとれる。

問6の記述問題は問題として出題していいか疑うレベルの簡単さ。

大問3は細胞膜の構造、ABO血液型の遺伝に関する問題。記述問題も見られるが、易しく、大問全体を通して易といったところ。問1の穴埋めから、問2,3の記号選択問題は満点を取りたい。

問5は、ABO血液型の特徴を言えばよいだけで、教科書には必ず書いてあるので、またとないサービス問題である。問6は、ABO血液型を学習するときに習う各血液型特有の先端構造について文中に与えられた具体的糖鎖名を用いて答えるだけなので、容易く満点がとれる。

問7は、高校範囲で答えるならば突然変異しかないので解答に迷うことはないと思うが、生物Ⅱの進化の範囲を履修した人にとっては、O型血液型突然変異は有名な具体例であるので、即答できるだろう。

大問4は発生に関する問題。記述問題も見られるが、実験の説明の問題なので、よく理解している人、一度こういう問題にあたったことのある人には容易。

問1,2の穴埋め問題はすべて容易、満点を取りたい。

問3はシュペーマンの原基分布図作成にこぎつけた実験に関する記述問題。赤本の解答には、色素に関して「無害」としか記載されていないが、これに加え、「発生に影響を与えない」という点にも言及した方がいいだろう。

問4は二次胚形成実験に関する実験問題。言うことなし。ちなみに問3,4の解答が全く書けなかった人は、教科書、参考書を全範囲にわたって5通り以上暗記しなおすか、生物選択をやめた方がいい。

過去5年間の分析

範囲別出題回数

一つの大問の中に二つの異なる事柄が出題されていた場合、それぞれを一回としてカウントした。

タンパク質の性質と働き 3
酵素 2
動物の構造 1
細胞間相互作用 1
光合成 2
恒常性 2
呼吸 1
原核細胞 1
眼の働き 1
分化誘導 1
生物の構成要素 1
神経系 1
免疫 2
血液循環 1
遺伝 2
細胞説 1
感覚細胞の仕組み 1
細胞膜の構造 1
発生 1

出題範囲の傾向

毎年出題される決まった範囲はない。どの分野が頻出ともいえない。

広い範囲から万遍なく出題される傾向の中で、近畿大に顕著なことは、問題出題形式の定型化である。過去問を繰り返し解くことでこの問題形式に慣れることで、高得点が狙えるだろう。では次の項で問題形式を見ていこう。

問題形式

大問の数としては毎年4題で固定である。大門ごとの問題形式は次の表のようになる。
知・・・知識問題   実図・・・実験問題、図表読取問題

年度/大問 1 2 3 4
2012 実図 実図
2011 実図 実図 実図
2010 実図
2009 実図 実図 実図
2008

2008年度を除いて実験、図表読取問題が毎年必ず2問以上出題されている。

小問の数は5年間で105問、大問1題平均5,2問で、受験問題としては標準からやや多めだろう。小問数で大問を分けると次のようになる。

小問数 2 3 4 5 6 7 8 9
大問数 2 3 2 2 5 5 0 1

小問数はいずれの大問も2~9問で6,7問が最も多く、6,7問で半数以上を占める。

穴埋め問題がよく出題されている。穴埋め問題の穴の数は次の表のようになる。

年度/大問 1 2 3 4
2012 0 10 7 0
2011 16 8 15 5
2010 15 10 15 8
2009 4 15 10 7
2008 9 9 14 13

5年間で計190問の穴埋め問題が出題され、1年平均約38問と非常に多い。また、どの問題も基礎的な知識を答えさせるものが多いので、しっかりと得点していきたい。

記述問題(ここでいう記述問題とは文で答えさせる問題のことである)の数は、2012年からさかのぼると4,7,6,4,7問である。さらに、記述問題はほぼすべて文字数指定式であり、50字以下の以内の記述問題が計28問中21問で、分量としては総じて少ない。また、記述問題の内容としては、標準的な問題集を解いていれば必ず解くことになる典型的な問題が多く、典型的な問題でないにしても、問題文中にほぼ答えとなるような記述がなされており、記述問題とはいっても、問題文意さえ誤らなければ確実に得点できる問題ばかりだ。

 

全国私立大学医学部 各大学別入学試験情報