医学部受験を決めたら 私立・国公立大学医学部に入ろう!ドットコム

私立・国公立大学医学部に入ろう!ドットコム は、医学部受験情報のポータルサイトです。
会社概要 | このサイトについて | 出稿ご希望の方はこちら

大阪医科大学 一般入試 物理

大阪医科大学の理科は二科目合わせて120分。単純計算で一科目あたり60分の計算である。

問題形式について

まず大問について。
どの年度も大問は4つから成っていた。また、どの年度も第4問は小問集合となっていた。

次に小問について。
記述式だったり、文章の穴埋めだったり、選択式だったりと、様々な形式の小問があった。
なので、小問数も、少ない物から多いものまで幅広くあった。

以下に各大問あたりの小問数の表を示す。

年度 2012 2011 2010 2009 2008
小問数 第1問 7 5 5 10 7
第2問 12 14 6 5 6
第3問 8 5 5 6 6
第4問 9 4 4 8 15
合計 36 28 20 29 34
平均 9 7 5 7.3 8.5

一応表は載せたが、上にも書いた通り形式が様々で、当然小問一つ一つの重さもかなりまちまちなので、小問1問あたりの時間などについて総論的に考えることはやめておこうと思う。
大まかな方向から話を進めると、まずこの大学は理科が二科目合わせて120分なので、物理には60分かけられる計算となる。大問は4つなので、大問1問あたり15分の計算となるが、見直しなども考慮に入れて1問あたり12~13分で進められるとよいだろう。記述式の場合大体小問は5~6個なので、小問1を2分程度で解く事を目安に考えるのがよいだろう。文章の穴埋め、選択式の場合、大体10個前後なので、1つあたり1分といった所か。難しいものはあまり無いが、計算量が多いものがしばしば見られるので、1分弱で片付ける事を目標にやっていけばよいと思う。

出題範囲について

以下に、年度・問題別の出題範囲の表を示す。

  第1問 第2問 第3問 第4問
2012年度 力学
モーメント 波動 ドップラー効果
電磁気 コンデンサー
ローレンツ力
小問集合
2011年度 力学
浮力 電磁気 コンデンサー 熱力学 状態方程式 小問集合
2010年度 力学 万有引力 波動 正弦波 電磁気 ダイオード 小問集合
2009年度 力学 ばね
単振動
衝突
波動 ドップラー効果 電磁気 電荷と磁場 小問集合
2008年度 力学 2物体の運動 波動 光波 電磁気 コンデンサー 小問集合

この表を見ると、2011年度以外は小問集合以外の3問が力学、波動、電磁気が、この順版で出題されている事がわかる。イレギュラーなのが2011年度なので、正直これ以降も他の4年度通りに出るかどうかについては、はっきりとは言い切れない。だが2011年度で一度横道にそれてはみたものの2012年度でやっぱり戻った、という風にも見えるので力学、波動、電磁気の場合の確率の方が高いだろう。メインはこの3つで対策を立てるとよいと思う。

問題について

まず全体を通した雑感について。

上にも書いたが、どの年度も第4問が小問集合であり、また2011年度以外は残りの3問が力学、波動、電磁気の3本柱で構成されている。また、どの問題もおおかた見た事のある問題ばかりで、発展的な思考力よりも基礎を忠実にやっているかどうかを試されているように見える。少々時間との勝負になる部分もあるので、得意不得意に合わせて自分なりに時間配分を考えよう。

また、比較的問題が丁寧で、これを使ってくださいと言わんばかりの公式、法則が問題文中に散りばめられているので、問題文をよく読むかどうかでかなり差がつくだろうと思うので、長いものでも最初から最後まできちんと読もう。

次に、各年度について書いていこうと思う。

2012年度

全体

全体的な難易度は例年通り。第1問から第3問の難易度にそうばらつきは無く、またどれも発展的な内容は求められていないので、解けるものを解いていこう。第4問は(1)が少し気づきにくいかもしれないが、(2)~(4)は取れるはずなので、ここでしっかり取っておこう。

第1問 力学 モーメント

難易度は普通。滑車にくっついている物体と滑車に糸で繋がれた物体の二つの物体の運動について考察する問題。点O周りのモーメントの釣り合いから、この2物体が釣り合い静止するのはθがπ/6の時であるという事にいち早く気付けば、後半がさくさくと解けるだろう。

第2問 波動 ドップラー効果 弦

難易度は普通。(1)は2つのマイクが受信する音のうなりの回数によって音源の振動数や音速などを求める問題。(2)は波が弦を伝わる速さについて考察する問題。文章の穴埋め式となっているので、流れに沿っていけばおそらくそう難易度は高くないだろう。ただし、文字が多く、また穴ごとにどの文字を使って答えるかに制限があるので、注意が必要である。

第3問 電磁気 コンデンサー ローレンツ力

難易度は普通。コンデンサーの極板間に磁場があるような状況で、磁場の間に電荷を放出してその後の運動について考察する問題。磁場ではなく電場で考える問題はよくあるが、所詮クーロン力がローレンツ力に変わっただけにすぎない。力の向きに注意しよう。あとはよくある問題と同じである。

第4問 小問集合

全体的な難易度は普通。

(1)は熱力学、気化熱の分野から、加熱され水が蒸発する容器の水の量が一定となるように水を加える問題。難易度がやや高い。1分間でのヒーターの発熱量と、1分で加えた水が30℃から100℃まで上がってさらに蒸発するのに必要な熱量が等しくなるように等式を立てれば良い。

(2)は文章の正誤を判断する問題。①は電磁気、電磁誘導の分野から、②は波動、音波の分野から。何度はやや低め。ここはしっかり取りたい。

(3)は質量と体積から未知の合金の組成を求める問題。これも難易度はそう高くないので、しっかり取ろう。

(4)は電磁気、抵抗の分野からの問題。②の抵抗値は、Rの両端の電位差が12Vになるようにすればよい。

2011年度

全体

全体的な難易度は例年通り。第1問~第3問はあまりひねりも無く、教科書レベルの事がきちんとできているかを問われていると思う。全て解こうとは言わないが、8割くらいは取りたい。第4問がやや難しく、落としやすいと思う。(1)はたまたま過去問にあったが、同じレベルの問題がきたらおそらく捨て問になるだろう。(2)は解けたらいいな、(3)、(4)は取りたい、という所。

第1問 力学 浮力 単振動

難易度は普通。水に浮かべた物体について考察する問題。容器の中にロウを入れるなど書いてあるが、それ自体は問題にはそれほど関係が無く、むしろ物体を単振動させた時の運動についての設問の方が多い((2)~(5))ので、単振動についての十分な理解が求められる。基本中の基本ma=-kxの式からしっかり押さえよう。

第2問 電磁気 コンデンサー

難易度は普通。コンデンサーについて、ミクロな視点で考察する問題。後半では極板間に電荷を放出してその運動についても考えている。(6)以外は文章の穴埋め式となっている。この部分では、考える事よりもただ公式をきちんと覚えているかを確かめているだけのものが多いので、こういった所で取り零すのは避けたい。

第3問 熱力学 状態方程式

難易度はやや低め。ピストンで隔てられた2種類の気体について考察する問題。問題分に丁寧にもPVγ=一定と書いてあるので、それと状態方程式があれば解ける。おそらくこの2つ(といっても前者は問題文に書いてあるが)がわかっていれば、つまずくような所は無いのではないかと思う。計算は指数計算も多く多少複雑なので、計算ミスに注意しよう。

第4問 小問集合

全体的な難易度はやや高い。

(1)は電磁気から、送電線の電力損失を求める問題。おそらく解ける人は少なく、難易度は高い部類に入ると思う。問題の設定が珍しくまず思考の方向性すら立たない人がほとんどだと思う。が、2010年度の第4問の(1)にほぼ同じ問題が出ているので、解けていたい。

(2)は力学の分野から、ガスタンクの半径を求める問題。最初見ると、与えられた条件が4.0秒しか無く、棒の長さもわからないので、びっくりする。しかしそれは裏を返せば棒の長さは関係無いという事である。適当に文字を置いて計算すれば長さは自然と消える。問題文にあった「適当な長さ」の適当は日本語でいうところの「テキトー」だったという事だろう。ちなみに、長さも地面からの角度も関係無いという事は、わざわざ文字で置かなくても、自分の都合のよいものを勝手に持ってきても問題ないという事でもある。自分ならこれを解くとき、棒の長さはタンクの直径、地面からの角度は90度にして計算するだろう。

(3)は熱力学、熱機関の分野の問題。等温線が双曲線の形になる事と、双曲線が軸から離れるほど温度が高いという事がわかれば簡単に答えは出るだろう。

(4)は電磁気の分野から、3本の抵抗を組み合わせてできる合成抵抗の組み合わせを求める問題。結局場合の数である。直列だけでなく並列も考えなければならないので、数え漏らしの無いように。

2010年度

全体

全体的な難易度は例年よりやや低め。第1問は問題の難易度としてはそう低くないが誘導が丁寧過ぎて難易度が低くなっている。第2問は問題自体が簡単。第3問はダイオードの性質はほとんど使わず、実質非線形抵抗が2つあると思えばよい。例年に比べて第4問も難易度も低いと思う。物理が少し解ければ満点が十分狙える問題達だと思う。

第1問 力学 万有引力

難易度はやや低め。惑星の楕円軌道について、面積速度一定の法則から考察していく問題。これを使ってくださいという感じの公式やらがいくつか書いてあるので、特に詰まる事は無いのではないかと思う。

第2問 波動 正弦波

難易度はやや低め。水面での円形に広がる二つの正弦波について考察する問題。途中で波の減衰について少し触れてはあるものの、それが問題に関わってくる事はあまり無く内容はセンター試験レベルである。

第3問 電磁気 ダイオード

難易度は普通。電球とダイオードについて考察する問題。ダイオードの性質はそれほど関係無く、電球とダイオードの非線形抵抗性をメインで扱っている。(3)のように、検流計と既知の抵抗を用いて未知の抵抗の抵抗値を測定する回路をホイートストンブリッジと呼ぶ。名前は仰々しいが中身は簡単で、検流計に電流が流れない=検流計の両端の電位が等しい、という事だけである。

第4問 小問集合

全体的な難易度は普通。

(1)は電磁気から、送電線について考察する問題。上にも書いたが、2011年度にもとてもよく似た問題が出ている。やはり難易度は高い部類に入るだろう。

(2)は力学、万有引力の分野から、月の半径と表面重力から月の質量を求める問題。ほとんど数学の問題である。

(3)は波動、光波の問題から、鏡に映る像の数について考察する問題。2枚の鏡の間の角度が90度なので、像が3つなのはすぐにわかる。そのうち奥にあるのは2回反射した像なので0.9の2乗で0.81倍。鏡からの距離やら床からの距離は全く関係無い。

(4)は物理量の単位を書く問題。それぞれの物理量を含む公式をいくつか書いてみて、そのうちわかるものを計算して答えを出せば良い。

2009年度

全体

全体的な難易度は例年通り。第1問と第3問はほぼノーミスで解けていて欲しいが、第2問で完答するのはおそらく少し難しいだろう。ここは7割~8割を狙おう。第4問は強いて言えば(2)が解けるか解けないか、という所。他の4つはしっかり取っていたい。

第1問 力学 ばね 単振動 衝突

難易度はやや低め。ばねによって射出された物体の運動について考察する問題。文章の穴埋め式となっている。流れはあるものの穴一つ一つの内容は物理の基礎なので、落ち着いて解こう。②は単振動で最も速さが早くなる場所=振動中心だと覚えておくとよい。PとQの衝突については、ばねが伸びきった時に衝突とあるので、Pの速度が0である事を踏まえて、静止しているPにQがある速度で衝突する、と考えて式を立てよう。

第2問 波動 ドップラー効果

難易度はやや高め。人工衛星からの光のドップラー効果について考察する問題。音波でもっとスケールの小さいものを扱う事はよくあるが、この問題もそれと全く同じである。(3)以降は、A,B,C,Dの波の観測者に届くまでの距離が違う事を利用しよう。T1~T4まではそれぞれ異なるので、実際に観測者が観測する光の波長は図のようなsinカーブとはならない事がわかる。

第3問 電磁気 電荷と磁場

難易度は普通。導体板の中を流れる電流について考察する問題。途中からは磁場もかけて考えている。磁場をかけると、最初はローレンツ力により導体内のキャリアはローレンツ力を受け曲がっていき、導体内に電荷の偏りが起こる。しかし、電荷が偏ると電場が発生し、しかもそれはローレンツ力を妨げる向きである。じき(と言っても実際は一瞬だろうが)に電場とローレンツ力が釣り合い、磁場がかけられていてもキャリアは導体内を直進するようになる、といった具合である。

第4問 小問集合

全体的な難易度は普通。

(1)は力学、衝突の分野から、2物体の衝突後の運動について考察する問題。Aの進行方向と、それに垂直な方向でそれぞれ運動量保存則を立てよう。

(2)は波動、ドップラー効果の分野から、反射音が返ってくるまでの時間から距離を求める問題。風が吹いているという所が非常に面倒くさい(音速が変わるので)。また、風を含むドップラー効果の公式を知っている人は少ないので、ここでは風に乗って空気と共に動く系から考えるとよい。この系では、トンネル(壁)が動いているので注意。振動数やらではなく、音の先頭部分だけ考えれば良い。

(3)は波動、音波の分野から、開管での共鳴などを考察する問題。基礎に忠実に。

(4)は電磁気から、導線の長さ、断面積、抵抗から抵抗率を求める問題。これは暗記物だと思う。

(5)は電磁気から、はく検電器について考察する問題。教科書によく載っているものである。

2008年度

全体

全体的な難易度は例年通り。クセのある問題は無く、どれもとっつきやすい問題だと思う。解けるものから順番に取り組もう。

第1問 力学 2物体の運動

難易度は普通。小球と斜面という2つの物体の運動について考察する問題。前半は斜面が地面に固定されている場合、後半は固定されていない場合について考察している。固定されている場合は考えるのは小球のみなので、おそらく簡単に解けるだろう。固定されていない場合になると、斜面も動き出す事になる。水平方向では外力が働いていない事から運動量保存則がどの瞬間でも成立し、よって重心速度の水平成分が同じという事を利用しよう。

第2問 波動 光波

難易度は普通。光の屈折、反射について考察する問題。光が屈折率の異なる物質の境界面で反射する時の固定端反射、自由端反射についても丁寧に書かれているので、よく読んで解答しよう。

第3問 電磁気 コンデンサー

難易度は普通。前半はコンデンサーの極板間に誘電体や金属板を挿入したりして電気容量の変化について考える問題。後半はコンデンサーを含む回路について考察する問題。コンデンサーを含む回路は、①コンデンサーの基本式Q=CV、②キルヒホッフの法則、③電荷保存即、の3つを立てれば必ず解ける。

第4問 小問集合

全体的な難易度は普通。

(1)は力学から、単振り子について考察する問題。単振り子の周期は糸の長さと重力加速度によって決まるので、観測者の感じる重力加速度の大小を考えよう。

(2)は力学、浮力の分野から、水に浮いている氷に働く浮力などについて考察する問題。氷が浮いている事から、浮力と重力が釣り合っているので、浮力の大きさは氷に働く重力と同じである。氷が押しのけた体積の水の重さは氷の重さに等しいので、水面は変わらない。北極の氷が溶けても海水面は上昇しないのである。

(3)は波動から、音波について考察する問題。音波が縦波である事は知っていよう。

(4)は電磁気の分野から、ある条件でのある点の電場の向きを答えさせるもない。電気力線を書くとわかりやすい。

 

全国私立大学医学部 各大学別入学試験情報