医学部受験を決めたら私立・国公立大学に入ろう!ドットコム

国立大学42校、公立大学8校、私立大学30校、防衛医科大学校の医学部受験の入試データと攻略のための戦術、予備校講師による医学部受験の勉強法アドバイス、
医学部合格体験記、海外大学医学部入試情報など、医学部合格に必要なすべての情報を掲載

福岡大学 物理 過去問解析

Twitter Facebook Google+ LINE

分析表

分 野 2017 2016 2015 2014 2013
力学 運動の式・相対運動・慣性力    
力の性質・つりあい式・運動方程式    
力のモーメントと重心          
仕事と力学的エネルギー    
力積と運動量・衝突の問題        
円運動・単振動    
万有引力と天体の運動        
波動 波の性質・波動を表す式          
定常波・気柱の共鳴・弦の固有振動        
音波の性質・ドップラー効果          
光の性質・レンズ・凹面鏡・凸面鏡          
光学干渉の問題          
固体・液体の熱と温度の関係          
気体分子運動論      
状態方程式・熱力学第一法則    
電磁気 クーロンの法則・電場・電位    
コンデンサーを含む問題        
キルヒホッフの法則・電気回路      
電流と磁場の関係・電磁力          
ローレンツ力・サイクロトロン          
誘導起電力と電磁誘導法則          
交流起電力と交流回路          
原子 放射線・水素原子モデル・核反応          
光電効果・コンプトン効果          
物質波・ブラッグ反射・X線の発生          

傾向

過去5年間をみると、出題数は3題である。出題分野は力学と電磁気と熱の分野がほとんどである。波の分野からの出題は2013年に定常波の問題があったのみである。また、電磁気の分野では磁気の問題は出題されていない。原子物理からの出題はない。
解答形式は1番と2番が多数の選択肢から正しい式などを選ばせてその番号をマークする方式である。3番は全問記述式である。グラフの作図問題も出題されている。解答時間は理科2科目で120分。均等配分で60分の解答時間である。難易度は平易~標準である。すなわち高校物理の教科書から逸脱しない問題である。解答時間も60分あるので、物理の得意な受験生にとっては余裕があり高得点が十分ねらえる問題である。

分野別にみていこう。

①1番のマーク式は2013年では、円筒から離れて落下した物体の床への衝突問題である。2014年では摩擦のある斜面上での二つの物体の衝突問題である。2015年では地球内部にトンネルを仮定してその内部での物体の単振動を扱う問題である。2016年は、加速度運動するエレベーター内での単振動の問題。2017年は力学ではなく、電磁気の分野から、二つの点電荷の作る合成電場と合成電位の問題が出題された。以上の問題は理工系上位校を目指す受験生にとってのいわば典型的な例題であって、点を落としてはいけない問題である。つまり偏差値60以上になるための必須問題と言うことになる。

②2番のマーク式は2013年で次元解析と弦を伝わる波の問題。2014年はピストンシリンダーを用いた状態方程式や熱力学第一法則を用いて解く問題。2015年では立方体容器内での気体分子運動による圧力導出と気体分子の運動エネルギーの問題である。2016年は状態変化のグラフをもとにした問題で熱機関の効率を求めさせる問題。直近の2017年では3個の容器を用いた内部エネルギー保存の問題である。これも力学同様に偏差値60になるための必須問題である。

③3番の記述式問題は、2013年~2016年は電磁気の問題が出題されていたが、2017年では1番と入れ替わり、力学の問題となった。
具体的には、2013年はばねの両端に電荷を取り付けた静電気力学の問題であり意欲的な問題であった。2014年は分流器を含む電流計の問題。2015年は電気抵抗とコンデンサーを含む電荷の移動を扱った回路問題。2016年では複数電荷による合成電位の問題である。そして2017年ではそれまでの1番と入れ替わって力学が出題された。内容は箱に入れた物体についての摩擦と運動などについての問題である。内容と難易度とともに標準的である。

対策

本学の入試物理での合格点は85点程度と推測する。本学の入試物理は、高校物理の過不足の無い範囲での出題であり、受験生の理解度や準備のようすを反映するような問題となっているが、解答形式や解答時間を考えると、やや物足りなさを感じるのも確かである。とりわけ物理に自信のある受験生にとっては満点狙いがあり得る。それだけに、すべての受験生に標準問題の徹底した演習が望まれる。
しかしながら、出題範囲に偏りがあり、波動からの出題がなく、電磁気も磁気の範囲が無いなど、仮に本学だけの準備をしたならば、他大学の受験はおぼつかないことを考えるべきである。

分野別に見ていこう。

①力学は、標準問題集の例題を十分に学習すればよいだろう。ただ、その前提としては教科書の理解が欠かせない。もし、高校2年生でこれから受験準備をしようとするならば、教科書をよく読んで理解し、その上で章末問題を解く。これが前提となる。

②電磁気の問題は静電気力学すなわち、クーロンの法則や電場、電位の理解を徹底すべきである。その上で電気回路の勉強をしよう。ただ、今後は磁気の分野からの出題もあるかもしれないので注意は必要である。

③波動については、2013年に弦を伝わる波の問題が出されただけであるが、他大学も受ける受験生がほとんどだろうから、基本問題は解いておくべきである。

④熱の問題は、標準的問題の域を出ないが、学習に手抜かりがあると点を落とすことになるので注意すべきである。また必ず3題中の1題は出題されるので、本学が第一志望の者はよく演習を重ねるべきである。標準問題精講などがよいだろう。

⑤原子物理は、いまのところ出題はない。今後の動向に注意し、他大学受験も考えていれば教科書の例題を解くことから学習を進めればよい。
全般に標準的問題が多いので、教科書+定評のある問題集の繰り返し学習でほぼ満点がねらえる問題だと考えてよいだろう。

Twitter Facebook Google+ LINE

私立大学医学部 入学試験情報

国公立大学医学部 入学試験情報

海外大学医学部 入学試験情報

小・中・高校を探す(中学生以下向け)

準備中

塾を探す(中学生以下向け)

準備中