医学部受験を決めたら私立・国公立大学に入ろう!ドットコム

国立大学42校、公立大学8校、私立大学30校、防衛医科大学校の医学部受験の入試データと攻略のための戦術、予備校講師による医学部受験の勉強法アドバイス、
医学部合格体験記、海外大学医学部入試情報など、医学部合格に必要なすべての情報を掲載

兵庫医科大学 物理 過去問解析

Twitter Facebook Google+ LINE

分析表

分 野 2017 2016 2015 2014 2013
力学 運動の式・相対運動・慣性力    
力の性質・つりあい式・運動方程式        
力のモーメントと重心    
仕事と力学的エネルギー        
力積と運動量・衝突の問題        
円運動・単振動  
万有引力と天体の運動        
波動 波の性質・波動を表す式          
定常波・気柱の共鳴・弦の固有振動        
音波の性質・ドップラー効果      
光の性質・レンズ・凹面鏡・凸面鏡    
光学干渉の問題    
固体・液体の熱と温度の関係        
気体分子運動論          
状態方程式・熱力学第一法則  
電磁気 クーロンの法則・電場・電位      
コンデンサーを含む問題          
キルヒホッフの法則・電気回路          
電流と磁場の関係・電磁力    
ローレンツ力・サイクロトロン      
誘導起電力と電磁誘導法則        
交流起電力と交流回路    
原子 放射線・水素原子モデル・核反応      
光電効果・コンプトン効果      
物質波・ブラッグ反射・X線の発生      

傾向

過去5年間をみると、出題数は、2013年が4題で、それ以降は5題である。1番はいわゆる小問集合である。さまざまな領域からの出題である。それ以降の4題は、力学、熱、波動、電磁気、原子物理の5つの分野から4つが割り当てられているが、1番の問題も含めて全範囲をカバーするようになっている。内容は、ほぼ記述式である。また難易度は標準的な問題から構成されているが、すくなくとも1題は程度の高い問題になっていて受験生にとっては厳しい出題になっている。また、原子物理のなかにはほとんどの受験生が答えられないような問題もある。解答時間は理科2科目で120分。均等配分で60分の解答時間である。小問数が多いのですべてを十分に解きつくすことは困難だろう。

分野別にみていこう。

①力学は、比較的標準的かつ典型的な問題が多い。たとえば2017年の2番の円錐振り子は受験生ならばだれもが一度は解いたことのある問題であろう。あるいは2014年の2番の地球内部のトンネルによる運動方程式あるいは力学的エネルギーの問題は、筆者の記憶によれば、10年以上前に名古屋大学で図までそっくりに出た問題そのものである。
ただし、1番の小問集合に出される力学はちょっぴりスパイスがかかっていて、むしろこちらで足をすくわれる受験生が多いのではないだろうか。たとえば2013年1の(2)のような静力学の問題である。
②熱の分野でも力学同様の傾向が見られるすなわちよく見る問題が多いのである。たとえば、2017年1番(3)の気体の内部エネルギー保存の問題や、2016年3番の熱と温度の関係などがそうである。比較的解きやすい問題だろう。

③波動では、2017年5番がニュートンリング、2016年1番がプリズムの問題、2015年3番が光ファイバーなどのように光学系の問題が頻出である。ただところどころに面倒な問もある。しかしたいていは典型的な問題である。

④電磁気では、2017年3番のようなよく見る交流回路の問題に他に、2015年4番のような程度の高い問題が出題されている。この問題は電気振動回路と電磁波の放出を聞く問題であり、筆者が知っている限りでは20年程度前の横浜市大での出題のみである。しかしながらこのような問題はごく一部の物理マニア以外には解く受験生がいないので、合否を大きく左右するとも思われない。

⑤原子物理は、2017年1番(4)で素粒子の種類を聞く問題があってほとんどの受験生にとってはお手あげであったろう。2016年4番ではボーアの水素原子モデルの問題が出題されたが、この問題は初見で解ける問題ではない。本学の場合には原子物理は十分に準備をすべきであろう。

ただ、過去5年間の推移を見ると、あきらかに易化していると言える。2014年あたりを境に受験生泣かせの問題は少なくなっているようである。

対策

本学の入試物理での合格点は80点程度と推測する。近年は問題が易しくなってきたが小問数の多さを考えるとやや窮屈か。しかしながら、時々出題される程度の高い問題は、さておいて、合格のための準備学習は標準かつ典型的な問題演習に限る。とりわけ出題傾向みると予備校のテキストによく見いだせるような問題が多いように思う。したがって予備校に通っている者は予備校のテキストをマスターするとよいだろう。また市販の問題集ならば新体系物理や良問の風を一冊仕上げれば合格圏内に入るのではないかと思われる。その上で余裕があれば、記述問題に慣れる意味でも国立大学の入試問題もよいだろう。名古屋大学や岐阜大学などもよいだろう。

分野別に見ていこう。

①力学は、高校生としてきちんと授業を受けてきたかを問いかけるような問題であって、完答を目標にしたい。そのためには地道な学習がよい。標準問題精講などもよいだろう。ある程度学習が進んだのならば、千葉大学や東工大あたりの入試問題の力学だけを選んで解くというのもよいだろう。

②熱の分野はバランスのよい学習がよいだろう。比較的易しいので教科書の熱分野をくり返し読んで章末問題を解いておけばそれですむような感じもする。そのうえで、どの問題集でもよいから一通り演習するとよいだろう。

③波動については、光学系を中心に標準的な問題集で一通り学ぶとよい。あるいは地方国立大学の入試問題から光学系だけを選んで解いてもよいだろう。

④電磁気については、もっとも準備を必要とするかもしれない。特に直流・交流に関係なく回路問題はよく練習しておくとよいだろう。良問の風レベルよりも少し難易度の高い問題集をやるのもよいだろう。あるいは東工大や大阪府立大学の過去問もよいかもしれない。

⑤原子物理は、知識問題対策として教科書をよく読むと同時に、良問の風を一冊やり、その上で本学の過去問演習がよいように思う。

Twitter Facebook Google+ LINE

私立大学医学部 入学試験情報

国公立大学医学部 入学試験情報

海外大学医学部 入学試験情報

小・中・高校を探す(中学生以下向け)

準備中

塾を探す(中学生以下向け)

準備中