医学部受験を決めたら私立・国公立大学に入ろう!ドットコム

国立大学42校、公立大学8校、私立大学30校、防衛医科大学校の医学部受験の入試データと攻略のための戦術、予備校講師による医学部受験の勉強法アドバイス、
医学部合格体験記、海外大学医学部入試情報など、医学部合格に必要なすべての情報を掲載

国際医療福祉大学 物理 過去問解析

Twitter Facebook Google+ LINE

分析表

分 野 2017 2016 2015 2014 2013
力学 運動の式・相対運動・慣性力          
力の性質・つりあい式・運動方程式        
力のモーメントと重心        
仕事と力学的エネルギー          
力積と運動量・衝突の問題          
円運動・単振動          
万有引力と天体の運動          
波動 波の性質・波動を表す式          
定常波・気柱の共鳴・弦の固有振動          
音波の性質・ドップラー効果          
光の性質・レンズ・凹面鏡・凸面鏡        
光学干渉の問題        
固体・液体の熱と温度の関係          
気体分子運動論        
状態方程式・熱力学第一法則        
電磁気 クーロンの法則・電場・電位          
コンデンサーを含む問題          
キルヒホッフの法則・電気回路        
電流と磁場の関係・電磁力        
ローレンツ力・サイクロトロン          
誘導起電力と電磁誘導法則        
交流起電力と交流回路          
原子 放射線・水素原子モデル・核反応          
光電効果・コンプトン効果          
物質波・ブラッグ反射・X線の発生          

傾向

2017年新設校である。したがって過去問は1年分しかないので、これについて述べる。
出題数は4題である。出題分野は力学、電磁気、熱、波動である。解答形式は選択肢を選ぶか四角の穴埋めである。解答時間は理科2科目で120分。均等配分で60分の解答時間である。難易度は標準よりやや難である。とくに力学は設定が面倒であるので受験生は苦しんだであろう。類問は過去に東工大や東北大学にもあった。電磁気は微分量を使ったり、熱では気体の圧縮を分子レベルで考えたりと簡単ではない。さらに解答時間を考えると満点はなかなか取れないだろう。有力国立大学あるいは難関私立理工系大学のしっかりとした問題のようである。

問題ごとにみていこう。

①力学は、標準からやや難の問題である。動摩擦力によって移動する棒の、力のモーメントの変化により、垂直抗力が変化してそのために、原因となった動摩擦力や最大摩擦力が変化する周期的運動の問題である。過去に、東工大や東北大学にも出題されていたと思う。小問数も多く楽な問題ではない。

②電磁気は磁束密度が加えられた金属レール上の導体棒についての問題であるが、本来は微分方程式を作って解かせる問題である。これを、微分量の問題に置き換えて誘導問題としたものであろう。やや難しく、高校物理の程度を少しばかり越えた問題である。

③波は二重スリットによる光学干渉の問題である。スクリーンは、よくある平面ではなくて円周に沿っている。また、スリットと光軸を垂直から少し回転させることでその光路差の違いを考えさせるようになっている。

④熱はピストンで気体を圧縮するという意味を気体分子の衝突問題として問う問題である。断熱圧縮をミクロとマクロの両方から考えさせる問題である。

以上を見るに、過去さまざまな大学で問われてきたやや難しい問題の集合的な問題である。したがって定番の難問が含まれていると言うことになる。

対策

本学の入試物理での合格点は70点程度と推測する。本学の入試物理は、理工系大学によく出題されてきたしっかりとした作りの問題が出題されている。決して刃が立たない問題ではないが、易しい問題ではない。いかにテクニックに走らずに、物理的本質を学んできたかが問われる問題となっている。そこで、対策だがまずは標準的な問題集を一冊あげよう。その次の段階では、問題集をくり返すのもよいが、旧帝大系の過去問演習がよいと思う。しっかりとした作りの問題をじっくり解く時間を作って欲しい。そのことでいわゆる本格的な問題に対処する力が養われるのである。

問題ごとに見ていこう。

①力学は、摩擦と力のモーメントを組み合わせた問題である。これは前にも述べたように過去に難関大学で類問が出題されている。今後を考えると、やはり旧帝大系の難問が予想される。したがって、旧帝大系の問題や名古屋工大あるいは九州工大の過去問演習が有効であるように思う。

②電磁気は今回の問題を見るに、すこしばかりレベルの高い問題を出すのかもしれない。予想としてはコンデンサー間の電荷の移動問題に級数を用いたりである。したがって、対策としては、国立大学の他に大阪府大や横浜市大あるいは早稲田理工学部などの問題もよいだろう。

③波は比較的易しかったが、今後は三角関数を用いた問題などもあるかもしれない。したがって数学的な取り扱いを問題集から探して解くのもよいかもしれない。

④熱は、今後の予想としては断熱変化におけるポアソンの比熱比なども出題されるだろう。またピストンとばねを組み合わせた問題なども出るかもしれない。対策としては有力私立大学理工系学部などで実力を養うとよいだろう。

いずれにしても基本から標準問題を解いたあとは難関国立大学などの過去問演習を繰りかえすことで力がつくと思う。

Twitter Facebook Google+ LINE

私立大学医学部 入学試験情報

国公立大学医学部 入学試験情報

海外大学医学部 入学試験情報

小・中・高校を探す(中学生以下向け)

準備中

塾を探す(中学生以下向け)

準備中