医学部受験を決めたら私立・国公立大学に入ろう!ドットコム

国立大学42校、公立大学8校、私立大学30校、防衛医科大学校の医学部受験の入試データと攻略のための戦術、予備校講師による医学部受験の勉強法アドバイス、
医学部合格体験記、海外大学医学部入試情報など、医学部合格に必要なすべての情報を掲載

順天堂大学 化学 過去問解析

Twitter Facebook Google+ LINE

分析表

    2017 2016 2015 2014 2013
理論化学 物質の分離と精製          
化学結合と物質の性質      
結晶構造      
物質の三態        
化学量と化学式    
酸と塩基の反応      
酸化還元反応    
電池・電気分解        
熱化学      
気体の溶解度    
固体の溶解度      
気体の法則      
希薄溶液の性質          
コロイド溶液          
反応速度と化学平衡    
塩の加水分解、緩衝溶液          
溶解度積        
無機化学 原子の構造と元素の周期表        
非金属元素        
金属元素    
陽イオン・陰イオンの系統分析        
有機化学 脂肪族      
芳香族      
油脂          
         
ゴム          
合成高分子化合物          
アミノ酸とタンパク質      
構造決定問題      
DNA、RNA、ATP、医薬品          
有機化合物の系統分離          

分析

例年、大問Ⅰ・Ⅱの2問だが、実質、大問5問~6問で構成される。大問のうち1問は小問集合である。設問数は2017年度が29、2016年度の37より減ったが、理科2科目120分であるから、1問あたり2分で解答せねばならない。

ほぼまんべんなくすべての分野から出題されている。

例えば、ここ3年の過去問を見ると、油脂が出題されていないが、2013年度の第3問は油脂の構造決定問題であった。

出題されない分野があるとは考えない方が良いだろう。また、知識問題より計算問題が多く、計算問題に相当慣れていないと時間内に終わらないだろう。

2013年度~2016年度はその場で新しい知識を理解しなければいけないような問題は出題されていなかったが、2017年度には吸光光度計の使い方が出題された。2016年度より設問数が減り、その場で新しい知識を理解させるような問題が出題されたのは傾向の変化かもしれない。

対策

標準~やや難の問題で構成されている。入試問題の出題方法としては奇抜なものはなく、典型的な問題が多いが、2017年度は受験生には見慣れない吸光光度計の問題が出題された。今後もこの傾向が続くと予想した場合、まず、計算問題が多く出題されることから、理論化学だけではなく

高分子なども含めて計算問題はどのようなパターンが出題されても問題ないようにしておきたい。単に解けるというだけではなく、短時間で手早く解くことができる手法のマスターが必要である。

そのうえで構造決定をマスターしておくと差がつくだろう。特に油脂やペプチドの構造決定を手早く解けると時間に余裕が出てくる。そうして考えさせる問題を解く時間を稼ぎ出すことで高得点への道が開けると思われる。

Twitter Facebook Google+ LINE

私立大学医学部 入学試験情報

国公立大学医学部 入学試験情報

海外大学医学部 入学試験情報

小・中・高校を探す(中学生以下向け)

準備中

塾を探す(中学生以下向け)

準備中