医学部受験を決めたら私立・国公立大学に入ろう!ドットコム

国立大学42校、公立大学8校、私立大学30校、防衛医科大学校の医学部受験の入試データと攻略のための戦術、予備校講師による医学部受験の勉強法アドバイス、
医学部合格体験記、海外大学医学部入試情報など、医学部合格に必要なすべての情報を掲載

金沢医科大学 物理 過去問解析

Twitter Facebook Google+ LINE

分析表

    2017 2016 2015 2014 2013
理論化学 物質の分離と精製        
化学結合と物質の性質    
結晶構造          
物質の三態          
化学量と化学式          
酸と塩基の反応        
酸化還元反応        
電池・電気分解    
熱化学          
気体の溶解度        
固体の溶解度        
気体の法則        
希薄溶液の性質          
コロイド溶液          
反応速度と化学平衡      
塩の加水分解、緩衝溶液      
溶解度積        
無機化学 原子の構造と元素の周期表      
非金属元素    
金属元素    
陽イオン・陰イオンの系統分析        
有機化学 脂肪族      
芳香族        
油脂          
     
ゴム          
合成高分子化合物          
アミノ酸とタンパク質      
構造決定問題    
DNA、RNA、ATP、医薬品          
有機化合物の系統分離          

分析

大問構成の問題は出題されず、例年、小問が20問程度出題される。そのうち6~8問程度が計算の必要な問題である。2017年度の計算問題のテーマは、電気分解、溶解度積、飽和蒸気圧と凝縮した液体の質量、エステルの構造決定、高分子化合物の反応量と生成量であった。出題範囲は化学のほぼ全範囲で、入試の基本問題で構成されている。

理科2科目120分であるから、1問あたり3分をかけることができる計算になるが、同じ時間内で行われる物理、生物の問題はやや難易度が高いことから、化学を手早く終わらせて物理、生物にしっかりと時間をかけたい。

ここ数年、難易度は変わっていないが、この傾向が続くかどうかはわからない。

突然、傾向が変わる可能性もあるので注意すること。

対策

難易度は基本的であり、難解なものや問題文が長文のものは出題されない。かなり高得点での争いとなると考えられるため、取りこぼしが無いようにしたい。

知識問題については、まず、教科書や参考書に載っている重要事項を確実に頭に入れておくこと。その後、基本的な問題集と過去問などを使って出題の仕方に慣れるとよい。

計算問題については、高分子化合物の計算問題を含めて、全範囲の典型問題を完全にマスターしておきたい。また、選択式の知識問題を確実に正答できるよう、教科書や参考書をしっかり読み、ノートにまとめるなどして知識を充実させておくこと。

基本的な計算のパターンと知識を一通りマスターしたら、東邦大学、埼玉医科大学、北里大学、岩手医科大学などの他の私立大学医学部の小問などを使って演習しておこう。

Twitter Facebook Google+ LINE

私立大学医学部 入学試験情報

国公立大学医学部 入学試験情報

海外大学医学部 入学試験情報

小・中・高校を探す(中学生以下向け)

準備中

塾を探す(中学生以下向け)

準備中