医学部受験を決めたら私立・国公立大学に入ろう!ドットコム

国立大学42校、公立大学8校、私立大学30校、防衛医科大学校の医学部受験の入試データと攻略のための戦術、予備校講師による医学部受験の勉強法アドバイス、
医学部合格体験記、海外大学医学部入試情報など、医学部合格に必要なすべての情報を掲載

奈良県立医科大学 物理 過去問解析

Twitter Facebook Google+ LINE

分析表

分 野                        2017 2016 2015 2014 2013
力学 運動の式・相対運動・慣性力  
力の性質・つりあい式・運動方程式  
力のモーメントと重心      
仕事と力学的エネルギー      
力積と運動量・衝突の問題    
円運動・単振動        
万有引力と天体の運動        
波動 波の性質・波動を表す式        
定常波・気柱の共鳴・弦の固有振動          
音波の性質・ドップラー効果        
光の性質・レンズ・凹面鏡・凸面鏡    
光学干渉の問題        
固体・液体の熱と温度の関係          
気体分子運動論          
状態方程式・熱力学第一法則  
電磁気 クーロンの法則・電場・電位    
コンデンサーを含む問題        
キルヒホッフの法則・電気回路    
電流と磁場の関係・電磁力        
ローレンツ力・サイクロトロン        
誘導起電力と電磁誘導法則        
交流起電力と交流回路          
原子 放射線・水素原子モデル・核反応          
光電効果・コンプトン効果          
物質波・ブラッグ反射・X線の発生          

傾向

過去5年間をみると、出題数は5題である。2017年までは、1番が力学、2番が力学、3番、4番、5番が電磁気、波、熱が1題ずつという力学偏重の出題である。出題形式は、問題文の長い空欄補充問題である。すなわち、題材となる現象に対して、誘導による問が延々と続くのである。したがって、問題文そのものがヒントである。物理的理解もさることながら、国語の読解力も試されているようである。難易度は、基本的な問からやや難しい問まであるが、おおむね標準的問題といってよいだろう。解答時間は理科2科目で180分であるから均等配分で90分であるが、5題の出題であり、長文の出題であるからのんびりはしていられないだろう。しかしながら、難易度そのものが標準的であるから、準備に怠りなければ捨てる問題は無く、おおむね最後までたどり着けるのではないか。
分野別に見ていこう。
①力学については、2017年の1番で、合成速度を含む落体の運動と跳ね返りの問題で、級数の考え方を用いる問題である。2番では、円錐振り子と半径方向の仕事や単振動の問題であり、やや難易度が高い。どちらの問題も、物理部分よりも数学的処理の方に時間が取られるような問題である。
②電磁気については、2017年の3番で、変形されたブリッジ回路による問題である。与えられた条件式に惑わされなければよい問題である。また4番ではミリカンの問題にヒントを得た問題と比電荷の測定問題である。
③波では弦にできる定常波の問題である。容易な問題である。
さらにみてみよう。2016年1番では、運動量保存則と力学的エネルギー保存則の問題であり標準的である。2番では、回転軸に載った板の運動についての動摩擦力と力のモーメントの問題であり、過去に難関大学でも見られた問題である。しかし易しい出題になっている。3番では立体に組まれた回路の問題で、いささか先祖返りしたような問題。電圧降下の意味がわかっていれば解ける。見かけに惑わされないことである。4番では断熱変化と気圧の関係の問題で、難問にしようと思えばいくらでも難問に仕上げられるような材料だが、誘導がていねいなので難しくはない。5番では、虹が見える原理となる球形の水滴による屈折の問題である。ていねいな誘導がある。
以上を概観するに、2017年は数理的処理が多く、その意味でやや難化しており、2016年はやや容易である。すなわち年度によって難易度が変化するような印象も持つ。

対策

本学の入試物理での合格点は80点程度と推測する。5題と多いが、解答時間は90分程度確保できる。さらに、空欄補充の問が多いのだが、いったん誘導に乗れば勘も働いてけっこうスムーズに解けるのではないか。その意味では易しめな入試問題ではある。もちろん、基本事項の充実が大事なことには変わりはなく、学習準備としてはまず、標準的な問題集を十分に解き、さらに体系物理や他大学の過去問の利用も有効であろう。空欄補充で、誘導問題であるから、北海道大学とか、埼玉医大などもよいかもしれない。スピード練習は必要ではないかもしれないが、もたもたすることもないので、軽快な処理能力の養成も必要であろう。また、数理的処理の勘も必要である。
分野別に掘り下げてみよう。
①力学はごく標準的である。たまに程度の高い問題もあるのだが、設問や誘導がていねいなので、特別な準備はいらないであろう。まずは偏差値60の学力を身につけるのである。その後、公立大学よりは私立医科大学の過去問演習が役立つだろう。
②電磁気は標準的な学力と本質的な理解があれば比較的容易に解けると思うので、これも良問の風+体系物理で十分であろう。
③熱の問題も、有名私大の過去問演習がよいだろう。医学部だけにとどまらず、理工系大学の入試問題を5年分解くとよいだろう。
④波動はもっとも易しい出題に見える。良問の風で十分かもしれない。
本学は比較的取り組みやすい問題が多いように思うが、それだけに取りこぼしが致命的となる可能性があるので、あくまでも標準問題重視で、取れる点はしっかり取ることが重要である。むしろ私立医学部的な対策がよいだろう。

Twitter Facebook Google+ LINE

私立大学医学部 入学試験情報

国公立大学医学部 入学試験情報

海外大学医学部 入学試験情報

小・中・高校を探す(中学生以下向け)

準備中

塾を探す(中学生以下向け)

準備中