医学部受験を決めたら私立・国公立大学に入ろう!ドットコム

国立大学42校、公立大学8校、私立大学30校、防衛医科大学校の医学部受験の入試データと攻略のための戦術、予備校講師による医学部受験の勉強法アドバイス、
医学部合格体験記、海外大学医学部入試情報など、医学部合格に必要なすべての情報を掲載

滋賀医科大学 物理 過去問解析

Twitter Facebook Google+ LINE

分析表

分 野 2017 2016 2015 2014 2013
力学 運動の式・相対運動・慣性力          
力の性質・つりあい式・運動方程式          
力のモーメントと重心        
仕事と力学的エネルギー  
力積と運動量・衝突の問題      
円運動・単振動      
万有引力と天体の運動        
波動 波の性質・波動を表す式        
定常波・気柱の共鳴・弦の固有振動          
音波の性質・ドップラー効果        
光の性質・レンズ・凹面鏡・凸面鏡        
光学干渉の問題        
固体・液体の熱と温度の関係          
気体分子運動論          
状態方程式・熱力学第一法則      
電磁気 クーロンの法則・電場・電位      
コンデンサーを含む問題      
キルヒホッフの法則・電気回路      
電流と磁場の関係・電磁力          
ローレンツ力・サイクロトロン    
誘導起電力と電磁誘導法則      
交流起電力と交流回路          
原子 放射線・水素原子モデル・核反応          
光電効果・コンプトン効果          
物質波・ブラッグ反射・X線の発生          

傾向

過去5年間をみると、出題数は3題である。内容は、力学と電磁気が必ず出題されて、残りの1題が熱と波が交互に隔年ごとに出題されている。難易度は標準以上であり難問も含んでいる。すなわち、高校物理の学習をもとにして、問題文中の手がかりによって大学初年度級の問題をいかに解くかという内容を含む。試験時間は理科2科目で150分。均等配分で75分である。解答形式は空欄補充である。また問の数はとても多く、すべての問題を解くのは困難であろう。すなわち、高校生にとっては無理目な問題を空欄補充による手助けあるいは誘導をして1題あたり25分間でどこまで解けるかを見ようという意図である。
年度ごとに見ていこう。
直近の2017年1番は、水面波形成の力学的アプローチである。これは連続媒質を微少部分に分割して重力の働きによる単振動の伝播としての水面を伝わる波の考察である。高校生には荷が重い問題であろう。2番は、導体内の電荷の移動による電流の定義と、ホール効果の問題である。3番は、前半が2つの物体の衝突問題で、それの延長線上で連続流体である風の効果を解かせる問である。事実上、前半の解ける問題をどれだけ正答できたかが問われる問題である。
2016年は、1番が単原子分子の状態変化についてだが、後半に状態量の微少量の比の問題があり慣れていないと解けないだろう。2番がコンデンサーの極板についての仕事とエネルギー変化の問題である。後半に誘電体の出し入れによる問題があり、近似式を使わせる問などもあって面倒に感じる受験生がいるであろう。3番が、ばねとおもりの連結の問題である。これも後半で、ばね3つとおもり2つの組み合わせによる深い考察を求めさせる問題である。
2015年は、1番がローレンツ力による質量分析装置の問題である。ただし後半ではレーザー照射によるイオン化を題材にした問題であり、たいていの受験生は見ただけで次の問題にとりあえず進みたくなるような問題である。2番は高校物理で扱わない回転体のエネルギー問題を、高校物理の範囲で解けるようにした問題である。これも後半は解けないだろう。3番がドップラー効果の問題である。波の式を意識した問題であるが比較的解きやすい問題である。
2014年は、1番が万有引力と天体の問題である。比較的解きやすい問題である。2番が、題意を読み取るのに時間のかかる誘導問題である。内容は磁束密度内における誘導起電力の問題であるが、設定が理解しにくいであろう。3番がヒートポンプの問題で、一般の高校生にはきつい問題である。
2013年は、1番が変圧器の問題である。誘導はていねいである。しかしとても長い。2番が、地球の自転をテーマにした問題である。物理学科学部初年度の中間試験のような雰囲気の問題である。もちろんすべてを時間内に解く必要はない。3番が薄膜干渉の問題であるが後半が難しい。
以上を見るに、大学初年度級の問題を高校生向きに翻案して空欄補充により、どれだけ答えを作れるかを見るようである。

対策

本学の入試物理での合格点は55点程度と推測する。まず扱っている問題が高度に過ぎる。さらに問題文が長い上に設問数も多いので、時間と知的スタミナをどんどん消費させていく。もちろん、解ける問題も含まれていて、それらは前半に集中していて、このあたりで点を拾えば40点ぐらいは取れるだろうが、それ以上になると急に難しくなる。
したがって、受験本番では、まず3題すべての前半の問を解いてみて、その後は取り組みやすい問を解けるだけ解くという方針でよいだろう。また、問題が長いので、現代文を解くかのように、余白にメモ書きなどをしながら解くとよいと思う。準備としての学習は標準問題をパーフェクトに解くことから始めよう。そうすると40点程度は取れる。その上で15点から20点を上積みするための難問演習がよい。

少し具体的にみてみよう。
2017年1番は、はじめの空欄補充3問が易しい問である。その後、問題の解説を読みながら手探りで式を作っていく問題である。時間の制約があるので、空欄10問のうち、6問くらいまでは解きたい。同じく2番では12問中7問くらいまで。3番では、11問中7問まで解いてあとはすてても合格圏内に入るだろう。
すなわち、本学の物理で合格圏内にはいるには、解くべき問題と出題者の趣味で作った問題が比較的容易に見分けられるので、6割で合格と割り切って、勇気を持って後半の問題を捨てるのがよいだろう。
したがって、受験生には、日々の学習で正しい間違いが求められる。正しい間違いとは、論理的整合性のある間違いであって、次につながる間違いである。まぐれ当たりも、まぐれ外れもどちらも、理解不足からくるのである。
対策は標準問題集の徹底につきる、その上で、空欄補充という形式を踏まえて、京大の物理や北大の物理などの過去問を解くのもよいだろう。またきつい問題の一つとして京都府立医大の過去問演習も役立つだろう。

Twitter Facebook Google+ LINE

私立大学医学部 入学試験情報

国公立大学医学部 入学試験情報

海外大学医学部 入学試験情報

小・中・高校を探す(中学生以下向け)

準備中

塾を探す(中学生以下向け)

準備中