医学部受験を決めたら私立・国公立大学に入ろう!ドットコム

国立大学42校、公立大学8校、私立大学30校、防衛医科大学校の医学部受験の入試データと攻略のための戦術、予備校講師による医学部受験の勉強法アドバイス、
医学部合格体験記、海外大学医学部入試情報など、医学部合格に必要なすべての情報を掲載

東京医科歯科大学 物理 過去問解析

Twitter Facebook Google+ LINE

分析表

分 野                        2017 2016 2015 2014 2013
力学 運動の式・相対運動・慣性力          
力の性質・つりあい式・運動方程式      
力のモーメントと重心          
仕事と力学的エネルギー        
力積と運動量・衝突の問題    
円運動・単振動    
万有引力と天体の運動      
波動 波の性質・波動を表す式          
定常波・気柱の共鳴・弦の固有振動          
音波の性質・ドップラー効果        
光の性質・レンズ・凹面鏡・凸面鏡          
光学干渉の問題          
固体・液体の熱と温度の関係          
気体分子運動論          
状態方程式・熱力学第一法則          
電磁気 クーロンの法則・電場・電位          
コンデンサーを含む問題      
キルヒホッフの法則・電気回路      
電流と磁場の関係・電磁力          
ローレンツ力・サイクロトロン          
誘導起電力と電磁誘導法則          
交流起電力と交流回路        
原子 放射線・水素原子モデル・核反応          
光電効果・コンプトン効果        
物質波・ブラッグ反射・X線の発生          

傾向

過去5年間をみると、出題数は2題である。例年、1番が力学、2番が電磁気あるいは波か原子物理である。
難易度は標準的である。解答形式はすべて記述式で、グラフを描かせる問題も出題される。問題数は小問が合わせて20問ある。解答時間は理科2科目で120分であるから均等配分で60分である。しかし小問が20問あるので、1問あたり平均3分と言うことになるので、時間に余裕はない。しかし難問奇問の類いはないが、ときどき微少量の扱いなどの数学的処理があるので、余裕はないものの、物理の準備を十分に行ってきた者にとっては最後までなんとか到達できるだろう出題となっている。
年度ごとに見ていこう
2013年1番では、ばねに接続された小物体の運動である。数多い小問があるので、これにまつわる問のオンパレードである。周期を求めさせることはもちろんのこと、グラフを描かせる問題もあるし、保存則の問題も出題されている。2番では抵抗を使った問題で、はしご状に接続した回路問題やコンデンサーを含む問題などが出題されている。2014年1番では、物体の両側からばねをつないだ問題である。重心の運動の問題を含んでいる。2番では、光の粒子性についての問題である。光電効果とコンプトン効果の両方を問うている。2015年1番では万有引力と天体の軌道の問題である。2番ではドップラー効果の問題であるが、音源と観測者の関係を自分で図示して、余弦定理を用い近似計算させる問題である。これはやや難しい問題であろう。2016年1番はまさかの2年連続で、万有引力と天体の問題である。2番は電気回路の問題で、電池の内部抵抗からダイオードにいたるまで様々な角度から問われる問題である。2017年1番はばねによる物体の運動に加えて、物体同士の衝突についての問題である。2番がコンデンサーの極板操作によるエネルギー収支問題である。
以上を見ると、出題範囲が狭いことがわかる。力学はばねを含む単振動あるいは保存則の複合問題。電磁気は、電気回路の問題。そしてときどき波の分野と原子物理であって、今後の方針がわからないが、的はしぼりやすいと言えよう。

対策

本学の入試物理での合格点は80点程度と推測する。全国の俊英が集う大学であるゆえ、時間がきつくとも、この程度は取れなければ合格はおぼつかないように思われる。さて対策であるが、傾向分析にも書いたように、出題分野が偏っているので、的をしぼりやすいだろう。しかしながらこのような傾向が今後も続くのかわからないが、山を張るという態度ではなくて、すべての分野に力をつけた上で、重点的に出題されている分野を準備するということでよいだろう。ただ、時間との闘いは結構きついかもしれないので、もたもたせずに解答するということを常日頃から準備するとよいだろう。演習書は体系物理などでよいだろう。
今少し詳しく対策を考えてみる。まず力学であるが、基本事項の習得は当然のこととして、その上で、国立大学の過去問集をひもとき、索引などで、単振動、力学的エネルギー保存則、運動量保存則などを十分に練習すべきである。また、他校ではそれほど重視されていない、万有引力と天体の運動も練習が必要だろう。この大学は、過去の出題にとらわれることなく、出題したい問題を出題するという立場なのだと思う。電磁気は電気回路の深い学習が必要であろう。通り一遍ではなく、程度の高い学習が必要である。早稲田大学理工学部の過去問演習などが有効かもしれない。また公式や関係式は丸暗記ではなく、導出をあらかじめ試みておくべきである。さらに、数理的処理は必須である。
以上を概観するに、旧帝大系国立大学理工系学部の反復演習が有効と考える。

Twitter Facebook Google+ LINE

私立大学医学部 入学試験情報

国公立大学医学部 入学試験情報

海外大学医学部 入学試験情報

小・中・高校を探す(中学生以下向け)

準備中

塾を探す(中学生以下向け)

準備中