第4回:第一イオン化エネルギーと第nイオン化エネルギー
前回は、原子が電子を引き付ける力の強さについて説明しました。
今回と次回は、電子を引き付ける力に関する値について説明します。
最初に説明する用語をまとめておきますね。
これに加えて第nイオン化エネルギーというのも説明します。
新課程では問われそうな内容ですね。
- 第一イオン化エネルギー
原子の最外殻電子1つを、取り去って一価の陽イオンにするのに必要なエネルギー。 - 電子親和力
原子が電子を1つ、最外殻に取り込んで一価の陰イオンになるときに発生するエネルギー。 - 電気陰性度
共有結合の際に共有電子対を引き付ける力の大きさの尺度。現在はポーリングという人が作った値を採用しています。希ガスは共有結合をしないので電気陰性度を定義できません。
第一イオン化エネルギーと電子新和力は最大殻の電子をやり取りする時に生じるエネルギー、電気陰性度は電子を引き付ける力の大きさの尺度です。
今回は第一イオン化エネルギーと第nイオン化エネルギーについて説明します。
第一イオン化エネルギー
電子はクーロン力で原子核に引きつけられていますから、これを引き剥がして奪おうとすれば、エネルギーが必要になります
中性の原子の最外殻電子を1つ奪って、1価の陽イオンにするのに必要なエネルギーを第一イオン化エネルギーと言い、この値が大きい原子ほど陽イオンになりにくく、小さい原子ほど陽イオンになりやすくなります。NaとClを例にして第一イオン化エネルギーについて考えてみましょう。
Naは電子を引き付ける力が弱い。もう少しいうと電子を捨てたい元素でしたね。ですから、最外殻電子を奪うにはあまり大きなエネルギーを必要としません。ちょっと引っ張れば、ぽろっと取れます。
一方、Clはどうでしょうか。Clは電子をほしがっている元素ですから、なかなか電子を手放してはくれません。そこから最外殻電子を引き剥がすのは大変です。
では、希ガスはどうでしょうか。希ガスは原子の状態で非常に安定ですから、陽イオンにしようとして最外殻電子を奪おうとすると、塩素の場合よりも大きなエネルギーが必要になってしまいます。
このように、周一周期で比較した場合、族番号が大きくなるほど電子を引き付ける力が強くなるため第一イオン化エネルギーも大きくなり、希ガスで最大値を取ります。
電子を引き付ける力の大きさの傾向については、前回説明した通りです。
次は、同じ族の原子で比べてみましょう。同じ族だと最外殻電子数は同じですから、電子を引き付けることができる原子核の電荷は全て同じです。しかし、周期が大きくなると、原子核と最外殻電子の距離は大きくなりますね。
最外殻電子を引き付けている正電荷の大きさは、(原子核の陽子数)―(内殻の電子数)で表されます。
そうすると、同じ族で考えると最外殻電子を引き付けている陽子数は同じになります。アルカリ金属を例にとって説明しますね。
あ、内殻というのは最外殻より内側の電子殻の事で、Liなら最外殻がL殻ですから内殻はK殻、Naは最外殻がM殻なので、内殻はK殻とL殻です。
どうですか。原子番号が大きくなって陽子数が多くなっても、最外殻電子を引き付けている電荷の大きさは陽子1つ分で変化しませんね。
このように原子核を取り巻いている内殻の電子が陽子の電荷を打ち消すことを遮蔽と言います。
すると、以前も説明したようにクーロン力は距離の二乗に反比例しますから、周期が大きくなるほど最外殻電子を引き付ける力は弱くなり、第一イオン化エネルギーは小さく、陽イオンになりやすくなります。
原子番号を横列、イオン化エネルギーを縦列にとってグラフを描くと、下図のようになります。
同じ周期の中で比較すると、希ガス元素の第一イオン化エネルギーが極大になっていますね。
また、各周期の希ガス元素を比較すると、周期が大きくなるほどイオン化エネルギーが小さくなるのがわかりますね。
このように、第一イオン化エネルギーは族番号が大きいほど、周期が小さいほど大きくなります。つまり、周期表の右上ほど大きく、左下ほど小さくなるのです。
ところで、第一があるということは、第二、第三イオン化エネルギーもあります。
- 第二イオン化エネルギー
- (原子の最外殻から2個の電子を奪う時、2個目の電子を奪うのに必要なエネルギー)
- 第三イオン化エネルギー
- (原子の最外殻から3個の電子を奪う時、3個目の電子を奪うのに必要なエネルギー)
つまり、第nイオン化エネルギーというのは、中性の原子の最外殻から電子を1つずつ奪っていくとき、n個目の電子を奪い取るのに必要なエネルギーです。 新課程では、この第nイオン化エネルギーについての問題も出題されるようになりました。
例としてAlイオンのイオン化エネルギーを図にすると、下図のようになります。
第四イオン化エネルギーがそれまでよりめちゃくちゃ大きな値になっていますよね。これはなぜでしょうか・・・。すぐわかりますよね。そうです。Alは最外殻電子数が3個なので、Al3+は希ガス型電子配置になっているのです。そこから電子を奪うのは大変大きなエネルギーが必要なんです。
では、ちょっとクイズです。第三イオン化エネルギーが第一、第二イオン化エネルギーよりずっと大きい第三周期の元素は何でしょうか?
もうわかりますよね。そうです。Mgです。Mgは二価の陽イオンMg2+が希ガス型の電子配置になっていますから、第三イオン化エネルギーはものすごく大きな値になるわけですね。

平野 晃康
株式会社CMP代表取締役
私立大学医学部に入ろう.COM管理人
大学受験アナリスト・予備校講師
昭和53年生まれ、予備校講師歴13年、大学院生の頃から予備校講師として化学・数学を主体に教鞭を取る。名古屋セミナーグループ医進サクセス室長を経て、株式会社CMPを設立、医学部受験情報を配信するメディアサイト私立大学医学部に入ろう.COMを立ち上げる傍ら、朝日新聞社・大学通信・ルックデータ出版などのコラム寄稿・取材などを行う。