獨協医科大学
住所 | 〒321-0293 栃木県下都賀郡壬生町北小林880 Googleマップ |
---|---|
連絡先 | 0282-86-1111 |
URL | http://www.dokkyomed.ac.jp/ |
資料請求 | http://www.dokkyomed.ac.jp/dusm/jyuken/1780.html |
その他 | ![]() |
大学紹介
『知育・徳育・体育』を掲げ、信頼される医師を育成
ドイツ文化を摂取し、わが国の文教の興隆を図る目的で明治14年に、後の内閣総理大臣である桂太郎らにより設立された独逸学協会を前身とする。1973年、獨協医科大学として改編され、現在に至る。
獨協学園は、『知育・徳育・体育』を教育の三本柱として、『患者およびその家族、医療関係者をはじめ、広く社会一般の人々から信頼される医師を育成する』ことをその教育の基本理念とする。医学を修得するのは学生自身であることを認識させ、主体的な学習能力を養い、医師であると同時に、社会人として心身ともに健康でバランスの取れた人物像を目指して教育を行っている。
受験日程
出願 | 一次試験 | 一次試験発表 | 二次試験 | 二次試験発表 | |
---|---|---|---|---|---|
AO一般入試 | 平成26年8月18日~9月11日 (締切必着) |
平成26年9月27日 | 平成26年10月8日 13時 | 平成26年10月13日 | 平成26年10月29日 10時 |
AO栃木県地域枠 | 平成26年8月18日~9月11日 (締切必着) |
平成26年9月27日 | 平成26年10月8日 13時 | 平成26年10月13日 | 平成26年10月29日 10時 |
公募推薦(地域枠) | 平成26年11月1日~11月6日 (締切必着) |
平成26年11月8日 | 平成26年11月13日 10時 | 平成26年11月15日 | 平成26年11月26日 10時 |
推薦(指定校) | 平成26年11月1日~11月6日 (締切必着) |
平成26年11月8日 | 平成26年11月26日 | なし | なし |
センター利用推薦入試 | 平成26年12月15日~平成27年1月16日 (消印有効) |
平成27年1月17日・18日(センター試験) | 平成27年2月7日 10時 | 平成27年2月9日または10日 いずれか1日を選択 |
平成27年2月18日 10時 |
一般入試 | 平成26年12月15日~平成27年1月21日 (消印有効) |
平成27年1月31日 | 平成27年2月7日 10時 | 平成27年2月9日または10日 | 平成27年2月18日 10時 |
栃木県地域枠 | センター利用入試または一般入学試験に準ずる |
受験会場
一次試験 | 二次試験 | 一般入試 | 本学(獨協医科大学) | 本学(獨協医科大学) |
---|---|---|
栃木県地域枠 | 一般入学試験・センター利用推薦入試に準ずる | |
センター利用推薦入試 | センター試験各会場 | 本学(獨協医科大学) |
AO一般入試 | 本学(獨協医科大学) | 本学(獨協医科大学)/td> |
AO栃木県地域枠 | 本学(獨協医科大学) | 本学(獨協医科大学) |
公募推薦(地域枠) | 本学(獨協医科大学) | 本学(獨協医科大学) |
推薦(指定校) | 本学(獨協医科大学) | なし |
大学入試の配点及び出題範囲
AO入試一般
一次試験
適性試験 | 小論文試験 |
---|---|
科学的分析力・推理力を評価する問題20問 | 英文の長文課題 |
合格最低点 | 合格最高点 | 受験者平均点 | 配点 |
---|---|---|---|
非公表 | 非公表 | 非公表 | 非公表 |
二次試験
小論文 | 面接 | その他 |
---|---|---|
- | あり | ワークショップ試験 |
合格者数倍率など
募集人数 | 志願者数 | 一次試験受験者数 | 一次試験合格者数 | 二次試験受験者数 | 二次試験合格者数 | 繰り上げ | 入学者数 | 倍率 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
7名以内 | 41 | 36 | 16 | 16 | 6 1年次5名 2年次編入1名 |
ー | 3 1年次5名 2年次編入1名 |
2.3 |
AO入試栃木県地域枠
一次試験
適性試験 | 小論文試験 |
---|---|
科学的分析力・推理力を評価する問題20問 | 英文の長文課題 |
合格最低点 | 合格最高点 | 受験者平均点 | 配点 |
---|---|---|---|
非公表 | 非公表 | 非公表 | 非公表 |
二次試験
小論文 | 面接 | その他 |
---|---|---|
- | 通常面接試験・栃木県の面接試験 | ワークショップ試験 |
合格者数倍率など
募集人数 | 志願者数 | 一次試験受験者数 | 一次試験合格者数 | 二次試験受験者数 | 二次試験合格者数 | 繰り上げ | 入学者数 | 倍率 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
3 | 25 | 22 | 10 | 9 | 3 | ー | 3 | 7.3 |
公募推薦(地域特別枠)
一次試験
小論文試験 | 基礎適性検査 | |
---|---|---|
あり | 英語 | 数学 |
合格最低点 | 合格最高点 | 受験者平均点 | 配点 |
---|---|---|---|
非公表 | 非公表 | 非公表 | 非公表 |
二次試験
小論文 | 面接 | その他 |
---|---|---|
- | あり | 書類審査(調査書および自己申告書等) |
合格者数倍率など
募集人数 | 志願者数 | 一次試験受験者数 | 一次試験合格者数 | 二次試験受験者数 | 二次試験合格者数 | 繰り上げ | 入学者数 | 倍率 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
10 | 51 内指定校併願31名 |
51 内指定校併願者31名 |
7 指定校併願者を除く |
7 指定校併願者を除く |
10 内指定校推薦併願者6名 |
ー | 10 内指定校推薦併願者6名 |
5.1 |
センター利用入学試験
一次試験
英語 | 数学 | 物理 | 化学 | 生物 |
---|---|---|---|---|
リスニングを含む200点 | I A・II B 200点 | 物理I | 化学I | 生物I |
2科目200点 |
合格最低点 | 合格最高点 | 受験者平均点 | 配点 |
---|---|---|---|
非公表 | 非公表 | 非公表 | 非公表 |
二次試験
小論文 | 面接 | その他 |
---|---|---|
あり | あり | 調査書 |
合格者数倍率など
募集人数 | 志願者数 | 一次試験受験者数 | 一次試験合格者数 | 二次試験受験者数 | 二次試験合格者数 | 繰り上げ | 入学者数 | 倍率 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
20 | 1420 | 1404 | 251 | 176 | 67 | ー | 20 | 21.0 |
一般入学試験
一次試験
英語 | 数学 | 物理 | 化学 | 生物 |
---|---|---|---|---|
英語I・II リーディング・ライティング 70分200点 |
I II III AB(数列・ベクトル) 70分200点 |
物理基礎・物理く | 化学基礎・化学 | 生物基礎・生物 |
2科目200点 |
合格最低点 | 合格最高点 | 受験者平均点 | 配点 |
---|---|---|---|
非公表 | 非公表 | 非公表 | 非公表 |
二次試験
小論文 | 面接 | その他 |
---|---|---|
あり | あり | 調査書 |
合格者数倍率など
募集人数 | 志願者数 | 一次試験受験者数 | 一次試験合格者数 | 二次試験受験者数 | 二次試験合格者数 | 繰り上げ | 入学者数 | 倍率 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
53 | 1825 | 1721 | 301 | 235 | 115 | ー | 55 | 15.0 |
栃木県地域枠
一次試験
センター利用入学試験または一般入学試験に準ずる
合格最低点 | 合格最高点 | 受験者平均点 | 配点 |
---|---|---|---|
非公表 | 非公表 | 非公表 | 非公表 |
合格者数倍率など
募集人数 | 志願者数 | 一次試験受験者数 | 一次試験合格者数 | 二次試験受験者数 | 二次試験合格者数 | 繰り上げ | 入学者数 | 倍率 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
7 | 403 | 394 | 30 | 27 | 9 | ー | 7 | 43.8 |
推薦(指定校制)
合格者数倍率など
募集人数 | 志願者数 | 一次試験受験者数 | 一次試験合格者数 | 二次試験受験者数 | 二次試験合格者数 | 繰り上げ | 入学者数 | 倍率 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
20 | 60 | 60 | 23 | - | - | ー | 23 | 2.6 |