第35回:単体と化合物、純物質と混合物、分離と精製
今回は、物質の構成についてお話しします。
まず最初に、いくつかの単語について整理しておきましょう。
(1) 単体と化合物
物質には、H2やO2のように、1種類の元素からできている物質と、HClやCH3COOHのように2種類以上の元素からできている物質があります。
1種類の元素からできているH2やO2などのことを単体。2種類以上の元素からできているClやCH3COOHなどのことを化合物と言います。
一種類の元素からなる物質 ・・・単体
二種類以上の元素からなる物質・・・化合物
(2) 純物質と混合物
1種類の物質からできているものを純物質といいます。例えば、酸素や水や塩化水素は、それぞれO2のみ、H2Oのみ、HClのみでできていますから純物質です。
一方、2種類以上の物質からできるものを混合物といいます。例えば、空気や海水などがそうです。空気は窒素(N2)と酸素(O2)を中心として、様々な気体が混ざり合ったものですし、海水は水(H2O)と塩化ナトリウム(NaCl)など、様々な物質が混ざり合ったものです。
ところで、塩酸や希硫酸、濃硫酸などには注意しましょう。塩酸は、純物質でしょうか。混合物でしょうか。ちょっと迷ってしまいますが、塩酸は塩化水素の水溶液です。水溶液という事は、水に溶質が混ざったものですから、混合物です。注意しないと、うっかり間違えてしまいます。希硫酸や濃硫酸も同じですね。
これは、薄い、濃いという概念があるのですから、水溶液と考えられます。したがって、純物質ではなく混合物です。

平野 晃康
株式会社CMP代表取締役
私立大学医学部に入ろう.COM管理人
大学受験アナリスト・予備校講師
昭和53年生まれ、予備校講師歴13年、大学院生の頃から予備校講師として化学・数学を主体に教鞭を取る。名古屋セミナーグループ医進サクセス室長を経て、株式会社CMPを設立、医学部受験情報を配信するメディアサイト私立大学医学部に入ろう.COMを立ち上げる傍ら、朝日新聞社・大学通信・ルックデータ出版などのコラム寄稿・取材などを行う。