北里大学

| 住所 | 〒108-8641 東京都港区白金5-9-1 Googleマップ  | 
								
|---|---|
| 連絡先 | 03-3444-6161 | 
| URL | http://www.kitasato-u.ac.jp/ | 
| 資料請求 | http://www.kitasato-u.ac.jp/nyuusi/seikyu.html | 
| その他 | 
大学紹介
『健康・環境・食の連携』による新たな学問の創出を目指す
北里大学は、伝染病の診断・予防・治療と近代医学の重要な基礎を築いた、(社)北里研究所の創立50周年記念事業として、1962年に設立された。
北里柴三郎の理念である『開拓・報恩・叡智と実践・不撓不屈』を建学の精神とし、将来有意なる科学人となることを目標としており、基本理念は『人間性豊かで優れた医師の養成』『学際領域を含む医学教育の推進』『国際貢献の推進と地域医療への協力』『予防医学の推進』の4つである。研究所が母体であるだけに、他の医科大学とは一線を画する方向性を打ち出している。
北里大学は、薬学部、獣医学部、医学部、水産学部、看護学部、理学部、医療衛生学部に7つの大学院研究科と2つの大学病院を有し、研究機関としてわが国屈指の設備を誇り、『生命現象の分子機構解明とその諸学問領域への活用』、『医療、保健、福祉の向上』、『資源生物の機能解明とその生産、利用』、『環境の保全と創造』に成果をあげている。
今後は、『健康・環境・食の連携による生命科学の医療科学の総合大学』として、この分野に新たな学問を創出することを目指す。このため、学際領域における教育・研究拠点の形成にも取り組んでいる。
受験日程
| 出願 | 一次試験 | 一次試験発表 | 二次試験 | 二次試験発表 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 一般入試 | 平成26年12月17日~平成27年1月19日 | 平成27年1月24日 | 平成27年1月29日 15時 | 平成27年1月31日または2月1日 (試験日選択可能)  | 
								平成27年2月4日 15時 | 
| 指定校推薦 | 平成26年11月1日~11月10日 | 平成26年11月16日 | 平成26年11月19日 15時 | ー | ー | 
受験会場
| 一次試験 | 二次試験 | |
|---|---|---|
| 一般入試 | 本学(相模原キャンパス) | 本学(相模原キャンパス) | 
| 指定校推薦 | 本学(相模原キャンパス) | なし | 
大学入試の配点及び出題範囲
一般入学試験
一次試験
| 英語 | 数学 | 物理 | 化学 | 生物 | 
|---|---|---|---|---|
| 英語I・II リーディング・ライティング70分150点  | 
										数学I(数と式、図形と計量、二次関数) II III AB(数列・ベクトル) 80分150点  | 
										物理基礎・物理 (さまざまな運動、波電気と磁気)  | 
										化学基礎・化学 | 生物基礎・生物 | 
| 2科目100分200点 | ||||
| 合格最低点 | 合格最高点 | 受験者平均点 | 配点 | 
|---|---|---|---|
| 339 | 435 | - | 500 | 
二次試験
| 小論文 | 面接 | その他 | 
|---|---|---|
| 90分 | 個人&グループ | 適性検査 山梨県・茨城県・相模原市の各地域枠は別途自治体担当者との面談 90分  | 
									
合格者数倍率など
| 募集人数 | 志願者数 | 一次試験受験者数 | 一次試験合格者数 | 二次試験受験者数 | 二次試験合格者数 | 繰り上げ | 入学者数 | 倍率 | 
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 89 | 2361 | 2189 | 非公開 | 非公開 | 222 | 非公開 | 非公開 | 9.9 | 
指定校推薦入学試験
合格者数倍率など
| 募集人数 | 志願者数 | 一次試験受験者数 | 一次試験合格者数 | 二次試験受験者数 | 二次試験合格者数 | 繰り上げ | 入学者数 | 倍率 | 
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 30 (山梨県・茨城県地域枠入試を含む)  | 
								50 | 50 | 38 | ー | ー | 非公開 | 非公開 | ー | 

