埼玉医科大学
住所 | 〒350-0495 埼玉県入間郡毛呂山町毛呂本郷38 Googleマップ |
---|---|
連絡先 | 049-295-9229 |
URL | http://www.saitama-med.ac.jp/ |
資料請求 | http://www.saitama-med.ac.jp/fm/admission/application.html |
その他 | ![]() |
大学紹介
『良医への道コース』で特色ある教育
1972年に埼玉県初の医学部として設立された。現在に至るまで埼玉県唯一の医学部である。建学の理念は『優れた実地臨床医家』『自らの生長を主体的に開展し得る人間』『師弟同行の学風』である。
優れた臨床医の育成を目標として、高い倫理観と人間性を備え、国際水準の医学と医療を実践し、社会的視点に立った調和と協力が実行できる医師を育成する。このような教育目標を達成するため、埼玉医科大学では、ゲノム医学研究センター、国際医療センターを初めとする先進的医療機関の設置に加え、第一学年から第四学年まで段階的に、豊かな人間性、幅広い社会的・国際的視野、探究心と科学的思考能力を養成する『良医への道コース』を設置している。
受験日程
出願 | 一次試験 | 一次試験発表 | 二次試験 | 二次試験発表 | |
---|---|---|---|---|---|
一般入試前期 | 平成26年12月8日~平成27年1月16日 (郵送必着) |
平成27年1月25日 | 平成27年1月28日 13時 | 平成27年2月1日 | 平成27年2月4日 13時 |
一般入試後期 | 平成26年12月8日~平成27年2月6日 (郵送必着) |
平成27年2月15日 | 平成27年2月18日 13時 | 平成27年2月22日 | 平成27年2月25日 13時 |
センター利用入学試験 | 平成26年12月8日~平成27年1月16日 (郵送必着) |
平成27年1月17日・18日 (センター試験) |
平成27年2月25日 13時 | 平成27年3月1日 | 平成27年3月4日 13時 |
推薦入学試験 (公募・指定校) |
平成26年11月1日~11月11日 (郵送必着) |
平成26年11月16日 | 平成26年11月19日13時 | ー | ー |
受験会場
一次試験 | 二次試験 | |
---|---|---|
一般入試前期 | 東京(五反田TOC) | 本学(埼玉医科大学毛呂山キャンパス短期大学校舎) |
一般入試後期 | 東京(五反田TOC) | 本学(埼玉医科大学毛呂山キャンパス短期大学校舎) |
センター利用入学試験 | センター試験各会場 | 本学(埼玉医科大学毛呂山キャンパス短期大学校舎) |
推薦入学試験(公募・指定校) | 本学(埼玉医科大学毛呂山キャンパス短期大学校舎) | なし |
大学入試の配点及び出題範囲
一般入試前期
一次試験
英語 | 数学 | 物理 | 化学 | 生物 |
---|---|---|---|---|
英語I・IIリーディング 80分150点 |
I・II・III・AB(ベクトル・数列)60分100点 | 物理基礎・物理 | 化学基礎・化学 | 生物基礎・生物 |
理科2科目で100分200点 |
合格最低点 | 合格最高点 | 受験者平均点 | 配点 |
---|---|---|---|
315 | 401 | 258.1 | 500 |
二次試験
小論文 | 面接 | その他 |
---|---|---|
- | あり | 基礎学力試験 60分50点 一次試験の日に実施 |
合格者数倍率など
募集人数 | 志願者数 | 一次試験受験者数 | 一次試験合格者数 | 二次試験受験者数 | 二次試験合格者数 | 繰り上げ | 入学者数 | 倍率 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
約60名 | 2121 | 1975 | 374 | 327 | 63 | ー | ー | 31.3 |
一般入試後期
一次試験
英語 | 数学 | 物理 | 化学 | 生物 |
---|---|---|---|---|
英語I・IIリーディング 80分150点 |
I・II・III・AB(ベクトル・数列) 60分100点 |
物理基礎・物理 | 化学基礎・化学 | 生物基礎・生物 |
理科2科目で200点 |
合格最低点 | 合格最高点 | 受験者平均点 | 配点 |
---|---|---|---|
325 | 410 | 268.9 | 500 |
二次試験
小論文 | 面接 | その他 |
---|---|---|
- | あり | 基礎学力試験 60分50点 一次試験の日に実施 |
合格者数倍率など
募集人数 | 志願者数 | 一次試験受験者数 | 一次試験合格者数 | 二次試験受験者数 | 二次試験合格者数 | 繰り上げ | 入学者数 | 倍率 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
約40名 | 2419 | 1995 | 371 | 343 | 52 | ー | ー | 38.4 |
センター試験利用
一次試験
英語 | 数学 | 理科 | 国語 |
---|---|---|---|
リスニングを含む150点 | I A・II B 100点 | (物理・化学・生物から2科目)200点 | 国語(現代文)100点 |
合格最低点 | 合格最高点 | 受験者平均点 | 配点 |
---|---|---|---|
461 | 511 | 413.8 | 550 |
二次試験
小論文 | 面接 | その他 |
---|---|---|
あり | あり | - |
合格者数倍率など
募集人数 | 志願者数 | 一次試験受験者数 | 一次試験合格者数 | 二次試験受験者数 | 二次試験合格者数 | 繰り上げ | 入学者数 | 倍率 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
約10名 | 758 | 747 | 178 | 62 | 12 | ー | ー | 62.3 |
推薦入学試験
一次試験
検査I | 検査II | 面接 |
---|---|---|
英語・理数系分野 | 小論文 | あり |
合計175分 |
合格者数倍率など
募集人数 | 志願者数 | 一次試験受験者数 | 一次試験合格者数 | 二次試験受験者数 | 二次試験合格者数 | 繰り上げ | 入学者数 | 倍率 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
約10名 | 38 | ー | ー | ー | 12 | ー | 12 | 3.2 |