医学部受験を決めたら 私立・国公立大学医学部に入ろう!ドットコム

私立・国公立大学医学部に入ろう!ドットコム は、医学部受験情報のポータルサイトです。
会社概要 | このサイトについて | 出稿ご希望の方はこちら

医学部受験の化学学習法 第2回
偏差値50まで

それでは、学習の各段階において、注意すべき点などをお話ししていきます。

まずは、学習の初期段階について。“偏差値50まで”としましたが、形式的な区分けであり、この段階を終えたときの偏差値は諸条件によって変わります。“一通り目の学習”と考えてください。標準的には2か月~1年かかります。

<1>この段階こそが最も重要

学習の段階の中で、最も重要なのがこの段階です。それは、この段階の学習を通して、高校化学の学習の仕方、考え方やものの見方を身につけなければならないからです。この段階をうまくクリアできれば、今後の学習の基礎(知識ではなく、頭の使い方)ができるため、以降の学習が非常にスムーズに進みます。それどころか、この段階を終えただけで偏差値60近くになることもあるでしょう。

逆に、下手な学習をしてしまうと、いつまでたってもマーク模試で60点程度をうろつくことになります。

“下手な勉強”をした結果の例
・なんとなく用語を記憶しているが、全く説明できない。
・根幹にかかわる部分と枝葉の部分の区別がつかない。
・他との関連性のない些末なことだけ覚えている。
・豆知識だけは知っている。

<2>この段階で必要な学習能力

①文章を読解する能力

説明(文、図)を読み、あるいは聞き、それを理解、整理する能力です。話の要点をつかむ、自分が理解しているかどうかをチェックする能力も含まれます。学習の初期段階で最も重要な能力でしょう。

おそらく、他の教科の学習においても最重要でしょう。例えば、歴史。教科書(文、図表)を読み、流れを理解し、要点を整理することこそが勉強であり、用語だけを覚えてもダメでしょう。科目は違っても勉強に必要な事柄の多くは共通しています。一度大学を卒業した再受験生の学習能力が、一般の受験生に比べて非常に高く、学習に必要な期間が短くて済むのは、大学での勉学を通してこの能力が上がったからだと思います。

逆に、この能力が低い場合、この段階の学習に他者より長い期間をかける必要があります。文章を読み、図を見て、説明を聞いたら、すべてその通りに再現する習慣をつけましょう。「なんとなくわかった」は禁物。授業を受けたその日のうちに1回、次の日に1回、1週間以内にさらに1回…。用語だけではなく、文章+図で再現するのです。はじめのうちは、必ず紙に書きましょう(書いた後は捨ててもよい)。この作業を繰り返していけば、「ストーリーが言えないと理解したことにはならない」と感じるようになります。この感覚こそが勉強が得意な人に共通する事柄です。

②計算関連の能力

・単位量当たり
例:密度1.2g/㎤の物質5㎤の質量は?→1㎤が1.2gだから5㎤は5×1.2=6g
化学の計算の大半は、これで成り立っています。
・比、比例反比例
上と同じ例で、1㎤:1.2g=5㎤:?g
時間と手間がかかるので、学習の最初期に考える以外は、できるだけ“単位量当たり”か“公式”に移行しましょう。
・公式
上と同じ例で、質量=密度×体積
公式を覚える必要がありますが、〔g〕=〔g/㎤〕×〔㎤〕とできます。

これらの3つを適当な割合で使いましょう。

・方程式の文章題
中学校で習う、方程式の文章題を解くことができれば大丈夫です。

算数、数学に自信がない人は、簡単な計算問題を多めに練習し、各量の求め方を暗記することで、ある程度は補うことができます。

医学部受験の化学学習法 記事一覧

  1. はじめに
  2. 偏差値50まで
  3. 偏差値50まで(理論化学)
  4. 偏差値50まで(無機化学・有機化学)
  5. さらに上位レベルへ
吉野 由宏

吉野 由宏

京都大学理学部卒、専攻は化学。名門会、St.Mepres、などで非常勤講師。指導科目は、数学・化学

プロフィール詳細

 

全国私立大学医学部 各大学別入学試験情報