医学部予備校 アイメディカ
Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/c6836283/public_html/sidaiigakubu.com/splcramming/wp-includes/post-template.php on line 265
- 所在地
- 東京都渋谷区渋谷 3-7-1 高山ランド第 12 ビル 7階
- 電話番号
- 03-6661-8324
- 特徴・設備
- 医専 8割 50名 オリ 寮 担任 クラス 個別

① 塾長の思い
私は大学卒業後、大手予備校の英語科講師として一斉授業やテキスト、模試作成の仕事に12年間、その後、医系予備校において講師、企画運営の責任者、クラス授業統括責任者、入試対策本の執筆者の仕事に15年間携わらせていただきました。
そのなかでさまざまな経験をさせていただき、自分自身の成長を感じると共に、生徒1人ひとりが高い可能性を秘めており、適切な指導によって大きく成長しうることを知りました。その経験から入塾選抜試験を行うことなく、生徒一人ひとりをしっかりと育てる予備校を作り上げたいと感じるようになり、平成20年、東京都渋谷に医学部予備校アイメディカを設立いたしました。
設立から9年、その強い気持ちは少しも変わらず、むしろ日々強くなり続けています。「一人ひとりをたいせつに、きめ細かい指導をする」をモットーに、指導カリキュラムの強化、講師陣の整備、講師全員が連携できる体制の強化と運営に全力を尽くしています。

② アイメディカのミッション
程度の差こそあれ、受験勉強を始めた時点では、だれしもが「わからず、できない」という状態からスタートします。この、「わからず、できない」という状態から「わかって、できる」状態になることを体験することで、医学部合格のための学力が身に付くのみならず、人間的にも大きく成長します。
しかし、最短の期間で合格のための実力を養い、人間的にも成長するためには、生徒自身が何をしててそうなったのかを自覚する必要があります。そのためには、予備校が明確な方針とシステムを提案しなくてはなりません。
一方、悩みを抱える生徒に、親身になって寄り添い、その悩みを少しでも減らして受験に集中できる状態を作ることも、予備校にとっての大きな仕事のひとつです。
アイメディカでは、学力に関する独自の研究から、学力向上のメカニズムを分析し、それに基づいた教育システムと、塾長をはじめとする経験豊かなスタッフによるサポートを提供しています。
「1人ひとりをたいせつに、きめ細かい指導をする」をモットーに、1人でも多くの学生を育て、医学部に合格させること、それがアイメディカのミッションです。

③ カリキュラムポリシーと教育システム
「わからず、できない」という状態から「わかって、できる」という状態になるためには、指導を受けて、「わからない」を「わかる」に変え、演習をして「できない」を「できる」に変えることの繰り返しをしていくことが大切です。しかし、指導を受け始めたばかりの時は、「わかる」内容も多くなく、「できる」ことも少ししかありません。
最初は一度に高みに上ろうとせず、簡単な問題でよいので、短期間に全ての分野を一通り「わかって、できる」にして、難易度を少しずつあげながら繰り返し学習するのが合格への近道です。
また、単元ごとにテストを実施することで、弱点の発見とそれまでの知識の整理をすることができます。
アイメディカでは、このようなカリキュラムポリシーのもとPlan-Do-Seeサイクルという独自のシステムに基づき、生徒一人ひとりにあわせた学習計画の作成、少人数指導と個別指導、自習支援RWT(Review With Teacher )、マンスリーテストによって、計画-指導-演習-テストを繰り返して学力を向上させ、入塾選抜試験なしにも関わらず、高い医学部合格率を達成しています。

入塾すると1人ひとりに学習計画表を作成します。学習計画表は横軸に分野、縦軸に難易度をとったもので、難易度は教科書例題から慶應、慈恵会レベルまでに細分化されています。
この学習計画表が医学部入試合格までのロードマップになります。

アイメディカでは少人数指導と個別指導の両方を開講しています。少人数指導では、一年を5つのタームに分割し、受験に出題される全範囲を8月中旬までに終えます。その後、問題のレベルを上げながら全範囲を二回繰り返し、最後のタームで志望校別の指導を行います。

アイメディカの個別指導は少人数制指導の授業カリキュラムと接続しています。そのため、個別指導が単なる質問対応に終わってしまったり、二重のカリキュラムとなることを防ぎます。一斉指導のカリキュラムどおりに個別指導を組むことも短期間のみ集中して組むことも可能です。もう一度繰り返して学習したかったりした時に最適です。

指導を受けて「わかった」ことを、「できる」に変えるのがアイメディカのreview with teacher (RWT) です。学習計画表と指導カリキュラムに基づき、演習プリントに基づいて授業担当講師とともに授業内容の問題が解けるようになったか確認をする時間です。基本が確認できれば応用問題や入試問題も扱います。この時間中は講師が机間巡回をしており、生徒がわからないところがあれば、すぐに指導します。

アイメディカでは、毎月の学習到達度を測定するため、マンスリーテストを実施しています
マンスリーテストにより、学習到達度がわかるほか、全塾生が受験するため健全な競争が生まれ、良い学習の機会を提供します。

アイメディカでは、高校2年生以下で部活の都合などにより予備校に通う時間の余裕のない人に向け、講師を自宅に派遣して行う個別指導を提供しています。これは単なる家庭教師ではなく、三年生での受験カリキュラムに接続する一貫指導として行います。

受験時代は多くの不安やプレッシャーと戦わなくてはなりません。多感な時期であることから、体調や精神のバランスを崩してしまうことがあります。アイメディカは代表の佐野以下、ベテラン講師やスタッフが、そうした悩みを抱える生徒1人ひとりにきめ細かいケアをおこなっています。

アイメディカでは、医学部を目指す学生には、少人数制指導にも自習室にも成績によるコース分けを行っていません。コース分けをすると、いわゆる下のコースと上のコースでの指導内容の違いにより、下のコースになると、どれ程頑張っても合格にたどり着けなくなるという欠点があるためです。どれ程出来なくても、一年での合格を可能にするカリキュラムで努力することが大切なのです。もちろん教科目ごとに到達度応じて柔軟なクラス分けは実施しております。
【医学部】
- 愛知医科大学
- 6名
- 岩手医科大学
- 9名
- 川崎医科大学
- 9名
- 金沢医科大学
- 7名
- 杏林大学 医学部
- 5名
- 北里大学 医学部
- 6名
- 藤田保健衛生大学
- 7名
- 帝京大学 医学部
- 9名
- 日本医科大学
- 2名
- 日本大学 医学部
- 4名
- 聖マリアンナ医科大学
- 8名
- 獨協医科大学
- 1名
- 兵庫医科大学
- 1名
- 福岡大学医学部
- 1名
- 東海大学 医学部
- 4名
- 昭和大学 医学部
- 2名
- 東京医科大学
- 2名
- 東京女子医科大学
- 2名
- 埼玉医科大学
- 7名
- 久留米大学医学部
- 2名
【歯学部】
- 日本大学 歯学部
- 1名
- 日本大学松戸歯学部
- 4名
- 鶴見大学歯学部
- 1名
【獣医学部】
- 日本大学 獣医学部
- 1名