川崎医科大学

川崎医科大学は昭和45年の開学以来、中国・四国地方で唯一の私立医科大学として、医学教育と地域医療に貢献してきた。

川崎医科大学のミッションについて、学長補佐 森谷 卓也 教授にお話を伺った。

――どのような教育を行い、どのような医師を育てられようとしているのでしょうか。
森谷:

端的にいえば、良医をつくる。ということです。良医とは、よい臨床医のことで、患者さん、そのご家族、そして、地域に貢献することができる医師のことです。

川崎医科大学の建学の精神は、「人間(ひと)をつくる 体をつくる 医学をきわめる」で、この3つを体現することで、良医を育成できると考えております。

――なるほど、やはり人格的な教育が最も大切ということでしょうか。
森谷:

当然、人格だけではいけませんが、まずは人格だと考えています。心優しく、他人に共感することができ、協調性のある人物であることが医師として大切な資質です。

しかし、そうした資質があっても、活躍するためには体力がなくてはいけません。自分が病気になってしまうようでは患者さんを助けることはできないのです。そこで、体をつくるための体育が大切だと思います。スポーツ選手になる必要はありませんが、健康であり続けるのは大切なことです。

こうした基盤の上に、医学の基礎を学び、日進月歩の最新の医学知識を学び続けることが大切です。人格に優れ、体力があっても、ただ優しくて人あたりがいいだけではいけません。

川崎医科大学では、このような考えに基づいて教育を行っています。

――臨床医、ということですが、地域医療を支える人材を育てていかれるということでしょうか。
森谷:

川崎医科大学は、中国・四国地方で唯一の私立医科大学で、地域医療を支える人材を育成することは非常に重要なミッションだと考えています。

ただ、地域医療といっても、医師一人ですべてを行うようなものではありません。漫画で、Dr.コトーというのがありますね。中には漫画のように1人でなんでもこなしてしまう、あるいはそうしなければいけない状況にある先生もおられますが、ほとんどはそういうイメージではなく、チームを作っていくことが大切です。

――看護師やメディカルスタッフの方の協力を得なければいけない。
森谷:

地域の医療専門職のチームを作る、その中核を担うということです。地域医療を行う医師は、地域医療のエキスパートであり、現場で多職種の連携がとれたチームを作り、その地域の医療を活性化・効率化させていく人物です。

場合によっては、非医療従事者も含めた大きなチームやシステムを構築することも考えられます。

川崎医科大学では、このような医師を育成するための教育方法を研究し、実施しています。

――なるほど、そのためには人格、体力、知識のすべてが必要になります。
森谷:

そうです、ゆえに、川崎医科大学の建学の精神は「人間をつくる 体をつくる 医学をきわめる」なのです。

――ところで、研究については。
川崎医科大学総合医療センター(平成28年12月開院)
川崎医科大学総合医療センター
(平成28年12月開院)
森谷:

臨床と研究は相反するものや対立するものではありません。臨床医にとって研究は非常に大切で、自分の知見や経験をまとめ、体系立て、発展させることで臨床医としての能力も向上します。

研究が複数の科や教室にまたがる横断的研究になることがあります。川崎医科大学では、そのような研究を効果的に行うことができるように、様々な工夫を凝らしています。

研究に関しては、別のコラムでご紹介します。

――どのような学生を求めますか。
総合グラウンド
総合グラウンド
森谷:

何年たっても患者さんのために働くことができる医師になる志と、能力を持った人です。

今までの人生で、どのような心を育み、どのような姿勢で生きてきたか、また、これから医師として、どのように生きていきたいかを問いたいと思います。

川崎医科大学は、予備校などからは多浪生でも受け入れる大学と言われていますが、実際そうなのかもしれません。多浪生や再受験生については、それまでの人生でどのような経験を積み、それをどのように活かしていきたいかに注目しています。

森谷 卓也

川崎医科大学 学長補佐
森谷 卓也 教授

日本病理学会 病理専門医
日本臨床細胞学会 細胞診専門医
川崎医科大学 病理学2教授、同窓会長

[経歴]
川崎医科大学卒業、川崎医科大学病理、米国ジョージワシントン大学病理での修行ののち、川崎病院、東北大学病院病理部 副部長、東北大学医学部 准教授を経て現職