京都府立医科大学 化学 過去問解析
分析表
| 2017 | 2016 | 2015 | 2014 | 2013 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 理論化学 | 物質の分離と精製 | |||||
| 化学結合と物質の性質 | ||||||
| 結晶構造 | ○ | |||||
| 物質の三態 | ○ | |||||
| 化学量と化学式 | ○ | ○ | ||||
| 酸と塩基の反応 | ||||||
| 酸化還元反応 | ○ | ○ | ||||
| 電池・電気分解 | ○ | ○ | ||||
| 熱化学 | ||||||
| 気体の溶解度 | ○ | |||||
| 固体の溶解度 | ||||||
| 気体の法則 | ○ | |||||
| 希薄溶液の性質 | ○ | |||||
| コロイド溶液 | ||||||
| 反応速度と化学平衡 | ○ | ○ | ||||
| 塩の加水分解、緩衝溶液 | ||||||
| 溶解度積 | ○ | |||||
| 無機化学 | 原子の構造と元素の周期表 | |||||
| 非金属元素 | ○ | ○ | ||||
| 金属元素 | ○ | ○ | ||||
| 陽イオン・陰イオンの系統分析 | ○ | |||||
| 有機化学 | 脂肪族 | ○ | ||||
| 芳香族 | ○ | ○ | ||||
| 油脂 | ○ | |||||
| 糖 | ||||||
| ゴム | ||||||
| 合成高分子化合物 | ||||||
| アミノ酸とタンパク質 | ○ | |||||
| 構造決定問題 | ○ | ○ | ○ | |||
| DNA、RNA、ATP、医薬品 | ||||||
| 有機化合物の系統分離 | ○ |
分析
例年、大問3問で構成される。理科2科目で150分である。どの問題もがっちりとした本格的な入試問題で、1つのテーマについて複数の角度から問われる総合問題である。目新しい物質や反応はあまり出題されないが、いろいろな分野の標準問題~発展問題が組み合わさって1問が構成される。。2017年度は1電気分解により得られた水溶液中の銅(Ⅱ)イオンに硫化水素を加えたときに沈殿する硫化物の質量を求めさせる問題、2一酸化炭素を水に溶解し、触媒と緩衝液を加えてギ酸を生成させる問題、310分子のアミノ酸からなるポリペプチドの構造決定問題であった。
1では硫化水素の飽和水溶液中の硫化物イオン濃度をpHによって調整する方法、2では気液平衡、化学平衡、電離平衡の3つの平衡式を同時に取り扱う方法3では複雑なペプチドの構造決定の方法が問われた。
対策
受験生がみたこともない題材を使って作られる問題は出題されないが、難しい問題に分類されるような複数の問題が1つの大問の中にまとめられている。
合格点を取るためには、難関大学で出題されるような総合問題を構成する標準問題を解く技術を一通り身につけることが先決である。次に、各問題に含まれる背景知識や理論を紐解き、すっきりと整理しておくとよい。
そのうえで、数は少なくてもよいので、東京大学など同じような総合問題を出題する大学の過去問にあたっておくとよい。
このような総合問題はテーマを変えていくらでも作ることができるため、標準問題のようにパターン学習をしようとしてはいけない。標準問題のパターンと背景知識の学習は先に済ませておき、問題のつくりや、必要とされる知識の理解の深さに注目して学習に取り組むことである。





















































