医学部受験を決めたら私立・国公立大学に入ろう!ドットコム

国立大学42校、公立大学8校、私立大学30校、防衛医科大学校の医学部受験の入試データと攻略のための戦術、予備校講師による医学部受験の勉強法アドバイス、
医学部合格体験記、海外大学医学部入試情報など、医学部合格に必要なすべての情報を掲載

和歌山県立医科大学 物理 過去問解析

Twitter Facebook Google+ LINE

分析表

分 野                        2017 2016 2015 2014 2013
力学 運動の式・相対運動・慣性力    
力の性質・つりあい式・運動方程式  
力のモーメントと重心          
仕事と力学的エネルギー    
力積と運動量・衝突の問題        
円運動・単振動      
万有引力と天体の運動          
波動 波の性質・波動を表す式        
定常波・気柱の共鳴・弦の固有振動          
音波の性質・ドップラー効果        
光の性質・レンズ・凹面鏡・凸面鏡      
光学干渉の問題        
固体・液体の熱と温度の関係          
気体分子運動論          
状態方程式・熱力学第一法則      
電磁気 クーロンの法則・電場・電位        
コンデンサーを含む問題        
キルヒホッフの法則・電気回路        
電流と磁場の関係・電磁力      
ローレンツ力・サイクロトロン        
誘導起電力と電磁誘導法則    
交流起電力と交流回路        
原子 放射線・水素原子モデル・核反応          
光電効果・コンプトン効果          
物質波・ブラッグ反射・X線の発生          

傾向

過去5年間をみると、出題数は3題である。内容は、1番が力学、2番が電磁気、3番が波または熱の問題で、1年ごとに交互に出題されている。実にわかりやすい出題傾向となっている。難易度は標準的な出題が多い。つまり予備校のテキストに必ず出題されているような典型的な問題が多い。小問の最後の方に少しばかりひねった問が配置されている場合もあるが全般的に素直な問題が多い。受験準備を怠りなくしてきた受験生にとっては高得点がねらえる出題である。試験時間は理科2科目で120分。均等配分で60分である。解答形式は空欄補充である。3題の出題であることと難易度を考えると時間内に終えることが可能である。
問題ごとに見ていこう。
1番の力学は、2013年が斜面上に置いたばねの問題。2014年がばねと三角台を使った物体の運動。2015年が物体の衝突と摩擦を含む運動の問題。2016年が非慣性系での物体の運動。そして2017年が力学的エネルギーと非等速円運動を組合わせた問題である。いずれも標準的な問題で、偏差値が60以上の者にとってはどれもおなじみの問題をいくつか組み合わせた問題のように感じられるだろう。
2番の電磁気は、2013年が電流と磁場の問題。2014年が荷電粒子が磁場と電場の両方から受ける力に関する問題。2015年がコンデンサーに関する問題。2016年が誘導起電力とダイオードを組み合わせた問題。2017年が磁場が加わっているレール上の導体棒の問題とLCR回路の複合問題。力学に比べるとやや複雑さが増しているようであるが、小問一つ一つはそれほど難しくない。ただ、後半に面倒な問題がある。
3番は2013年、2015年、2017年が波からの出題。2014年、2016年が熱からの出題である。まず波についてみよう。2013年がドップラー効果を利用した流体中を流れる物体の速さの測定。2015年が光の屈折による再帰問題。2017年が薄いガラス板による干渉の問題で、これは見たことのない面白い問題。波の問題はいずれも具体的な機械の動作現象に根ざした出題であってなかなか面白い。次に熱についてみると、2014年が風船の浮上の問題でさまざまな要素を含む問題。2016年が揚水ポンプを題材にした問題。波の場合と同様に具体的な機械の作動原理を問うような問題である。
以上を概観すると、本学の場合には、力学が比較的標準的な問題でまとまっていて、電磁気がやや仕掛けが巧妙であり、熱と波動が具体的な機械の基本メカニズムを題材にしたような出題構成となっていることがわかる。

対策

本学の入試物理での合格点は80点程度と推測する。比較的標準的な出題であるが、仕掛けに少し面白さがあり、さりげない工夫が見られる。しかしながら小問に無理がないので、学習を十分に積み重ねてきた受験生にとっては攻略可能な問題となっている。3題の中でも力学は優等生的な出題であるので、点は落とせないだろう。ほぼ満点で通過したい。電磁気はやや難しいところがある。複数の問題が連結して積み込まれているので途中で嫌にならないようにしたい。波と熱は具体的な機器の作動メカニズムの基礎を問うような問題が多いので、問題が起承転結に流れている。そこで問題文の流れに沿って着実に解いていきたい。標準的な問題集を一通り解いたら本学の過去問や、すこしレベルが高いが京大の問題を使って練習するのもよいだろう。京大は空欄補充であるからその練習にもなる。

分野ごとに見ていこう。
1番の力学は有力国立大学頻出問題が多い。したがって標準的な問題集を一冊あげたならば、赤本などを使って、北海道大学や東工大などの過去問を解いてみるのもよいだろう。2番の電磁気は凝った部分もあるので、これも標準的な問題集を一冊あげたならば、慶應大理工学部や名古屋工大などの過去問を使って練習をするのもよいだろう。3番の波は、なかなか面白い問題がある。似たような出題を探すのは困難であるが、旧帝大系の問題をピックアップして解いてみるのもよいだろう。熱についても同じである。
合格点を取るには、標準的な問題集をきちんと解いて、模擬試験で偏差値が60を越えたら赤本を使って旧国立大の過去問を片っ端から解いてみるのもよいだろう。問題を解く経験を積めば積むほど本学の入試問題については満点に近づいていくように思われる。

Twitter Facebook Google+ LINE

私立大学医学部 入学試験情報

国公立大学医学部 入学試験情報

海外大学医学部 入学試験情報

小・中・高校を探す(中学生以下向け)

準備中

塾を探す(中学生以下向け)

準備中