医学部受験を決めたら私立・国公立大学に入ろう!ドットコム

国立大学42校、公立大学8校、私立大学30校、防衛医科大学校の医学部受験の入試データと攻略のための戦術、予備校講師による医学部受験の勉強法アドバイス、
医学部合格体験記、海外大学医学部入試情報など、医学部合格に必要なすべての情報を掲載

藤田医科大学 物理 過去問解析

Twitter Facebook Google+ LINE

分析表

分 野 2017 2016 2015 2014 2013
力学 運動の式・相対運動・慣性力    
力の性質・つりあい式・運動方程式
力のモーメントと重心    
仕事と力学的エネルギー    
力積と運動量・衝突の問題        
円運動・単振動    
万有引力と天体の運動          
波動 波の性質・波動を表す式          
定常波・気柱の共鳴・弦の固有振動          
音波の性質・ドップラー効果        
光の性質・レンズ・凹面鏡・凸面鏡      
光学干渉の問題      
固体・液体の熱と温度の関係          
気体分子運動論          
状態方程式・熱力学第一法則          
電磁気 クーロンの法則・電場・電位      
コンデンサーを含む問題      
キルヒホッフの法則・電気回路
電流と磁場の関係・電磁力      
ローレンツ力・サイクロトロン          
誘導起電力と電磁誘導法則      
交流起電力と交流回路        
原子 放射線・水素原子モデル・核反応          
光電効果・コンプトン効果          
物質波・ブラッグ反射・X線の発生        

傾向

過去5年間をみると、出題数は4題である。出題分野には偏りがあって、1番と4番が力学。2番と3番は波動と電磁気の分野から1第ずつ。ただし、2017年は電磁気と原子物理が出題された。特筆すべきは熱の分野からの出題がないことである。いわゆる力学と電磁気学偏重の古いタイプの入試問題である。解答形式はすべて記述式である。有効数字3桁の数値計算やグラフの作図問題も出題される。解答時間は理科2科目で120分。均等配分で60分の解答時間である。難易度はやや難である。どの問題も長い。そして凝った質問や本質的な問もある出題が多いので、時間内には終えられそうにもない。特に最後の4番での力学は難しい。ここまでたどり着けたらラッキーと思えばよい。

分野別にみていこう。

①1番の力学は、予備校で言えば標準クラス以上のテキストに収載されているような重要な問題が載せられている。これらは繰り返し出題されている問題で、物理ができる受験生を目指す者にとっての必須の問題である。たとえば、2015年1番の転がりと摩擦力の関係を調べさせる問題や、2017年1番の板の上に載った物体についての摩擦力の働き方の問題などがそうである。これらは偏差値が60以上を目指す者にとってはほぼ満点通過をすべき問題である。

②電磁気の分野では、比較的電気回路が多いか。たとえば、2015年2番はコンデンサー間の電荷の移動の問題である。あるいは、2013年3番では、電池の内部抵抗を考えながらの電球の抵抗すなわち非オーム抵抗を交えた問題で、取り扱いが面倒な問題である。また、2014年では典型的なLCR回路の問題であるが、スイッチの切り替わり前後での違いを追跡しないと高得点は望めない。また、問題をAとBに分割して、Aでの結果を基にさらに別の分野へつなげるリレーのような総合的問題もある。たとえば、2016年2番の抵抗率の問題と抵抗を持つ導線で作ったコイルに生じる誘導起電力の問題などがそうである。また、2017年の2番では、メートルブリッジをレールの一本としたレール上の導体棒による誘導起電力の問題では、近似計算やグラフを描かせる問題も出題されている。難易度は標準以上である。

③波動では、光学系と光学干渉の問題が多い。たとえば、2013年2番や2015年3番ではヤングの二重スリット問題が出題されている。また、2014年2番では三角プリズムの問題が出題されているが、入射角と屈折角の関係についてのグラフの作図が出題されている。光学以外の問題では、2016年3番のドップラー効果の問題は、音源が回転しつつ並進運動しているという設定で受験生は面食らったかもしれない。しかし問題を順に解いていけば合格点には到達できるようにはなっている。難易度は標準以上である。

④電磁気では、2017年5番の平行レール上にある導体棒の電磁誘導問題や、2016年4番のような回転導体による電磁誘導など、学習が進んだ受験生ならば解いたことのあるような問題が出題されている。いずれも実力を測るためにはちょうどよいような問題である。

⑤原子物理は、2017年3番で出題されている。これは前年度までの波動分野に変わる問題であって、前半のA問題でX線の発生を、後半のB問題で、X線によるブラッグ反射の問題を取り扱っているので、波動の問題を含んではいる。難易度自体は平均的であるが、X線の発生を準備してこなかった受験生は沈没するしかない。

⑥最後の4番の力学は、力の入った出題が続いている。2013年では力のモーメントと摩擦力を含むつり合いの問題であるが、設定された道具の理解に手間取る受験生がほとんどであろう。2014年でも力のモーメントと摩擦の組み合わせ問題が出題されている。これも楽な問題とは言えない。そうかと思うと、2015年では電荷間にはたらくクーロン力を使った力学問題が出題されている。これはたいていの受験生にとっては最後の最後で息切れにとどめを刺す問題になるかもしれない。2016年、2017年では、2物体以上の系の力学の出題であり、比較的解きやすいかもしれない。

以上を見るに、本学では初めて見るような問題や、グラフや作図も含めて、受験生の知的スタミナを奪う問題が並んでいて容易ではないことがわかる。

対策

本学の入試物理での合格点は55点程度と推測する。本学の入試物理は、受験生の知的スタミナをどんどん奪う問題が並べてあり、難易度だけで言えば、東大や京大あるいは早稲田理工学部の問題に対して遜色のない問題が多い。したがって、教科書レベルの学習だけでは刃が立たない。したがって、標準問題集をきちんと仕上げたならば、教学社の体系物理などを使ってさらに演習力をあげて、本学の過去問演習や早稲田理工学部あたりの過去問を納得いくまで演習することで知的スタミナを養うことを考えよう。そのように準備をしておけば、実際の入試会場では底力となって合格点をクリアするだろう。勘違いしてはいけないのは、満点狙いである。そもそも出題側に、どれだけ受験生が入試に耐えるかという意図があるので、限られた時間内での最高得点を発揮するための準備を行えばよいのである。

分野別に見ていこう。

①1番の力学は、偏差値60以上の受験生にとっての基本問題と思ってよいので、良問の風や、標準問題精講などを用いて十分に演習をくり返しておけば本番でもほぼ満点がねらえるだろう。そのことで、本学入試のいわば予選通過となる。逆にここで大きくつまずくことは敗退の色が濃くなると思った方がよい。

②電磁気の問題は電気回路に重点をおいて学習を積み重ねよう。これも上記にあげた問題集の他に分野別問題集などで準備をしておけばよい。他大学の過去問で腕を磨きたいときには国立大学の過去問を見て、回路問題を片っ端から解くのがよいだろう。

③波動については、光学系・光学干渉を中心に解いておこう。これも標準的な問題を解いた後、時間に余裕があれば工学部の入試問題から光学・光学干渉を選んで解けばよいだろう。

④原子物理は、今後の出題が増加することが見込まれる。そこで、まずは教科書をよく読み、章末問題を解こう。その上で良問の風当たりを解いておけばよい。

⑤4番の力学の問題は、それまでの学習による底力が試されるので、いわゆるパターン練習しか行ってこなかった者には手がつかない問題である。したがって、上記の対策をていねいにくり返して疑問を一つ一つ明らかにするような学習をしてきた者にはいくらか点数が取れて十分に合格点に達するのである。

Twitter Facebook Google+ LINE

私立大学医学部 入学試験情報

国公立大学医学部 入学試験情報

海外大学医学部 入学試験情報

小・中・高校を探す(中学生以下向け)

準備中

塾を探す(中学生以下向け)

準備中