医学部受験を決めたら私立・国公立大学に入ろう!ドットコム

国立大学42校、公立大学8校、私立大学30校、防衛医科大学校の医学部受験の入試データと攻略のための戦術、予備校講師による医学部受験の勉強法アドバイス、
医学部合格体験記、海外大学医学部入試情報など、医学部合格に必要なすべての情報を掲載

福岡大学 化学 過去問解析

Twitter Facebook Google+ LINE

分析表

    2017 2016 2015 2014 2013
理論化学 物質の分離と精製          
化学結合と物質の性質          
結晶構造        
物質の三態          
化学量と化学式      
酸と塩基の反応      
酸化還元反応        
電池・電気分解        
熱化学        
気体の溶解度          
固体の溶解度          
気体の法則        
希薄溶液の性質          
コロイド溶液          
反応速度と化学平衡      
塩の加水分解、緩衝溶液        
溶解度積        
無機化学 原子の構造と元素の周期表          
非金属元素        
金属元素    
陽イオン・陰イオンの系統分析        
有機化学 脂肪族      
芳香族        
油脂          
     
ゴム        
合成高分子化合物      
アミノ酸とタンパク質          
構造決定問題          
DNA、RNA、ATP、医薬品          
有機化合物の系統分離        

分析

例年、大問4問で構成される。大問の1問目は3問の独立した小問からなり、残り3問は大問構成である。理科2科目で120分であるから、大問1問あたり15分である。2017年度は1(1)還元剤を選択、(2)反応熱の計算、(3)糖と酵素の組み合わせを選択、2合金、金属の結晶格子の充填率、錯イオンの構造と幾何異性体、3共通イオン効果、オストワルトの希釈率、塩の水溶液のpH、緩衝溶液のpH、4芳香族化合物の系統分離、安息香酸とフェノールの混合物の純度、という組み合わせであった。大問は1つの分野の様々な問題が配置されており、年度によっては受験生にとって目新しい題材が出題されることもある。例えば2016年度はヨウ素時計反応を題材に一次反応の反応速度と反応物濃度の関係のグラフ、アレニウスの式のグラフなどの問題が出題された。また、ここ3年は構造決定問題は出題されていない。

対策

大問構成であるが、1問1問は標準的な問題で難易度はそれほど高くない、しかし、ある題材に関連する問題を次々に問うようなつくりになっているため、細切れの知識では太刀打ちできない。各分野の流れを意識した勉強が必要である。また、分析で触れた2016年度のヨウ素時計反応の問題はほとんどの受験生が初見だったと思うが、2016年度の陽イオン交換樹脂と流出液のpHの問題、2015年度の標準電極電位に関する問題、2015年度の天然高分子・合成高分子化合物の問題など、多くの受験生が一度は聞いたことがあるが十分に演習できていない分野からの出題がある。典型的な計算問題を大問の中の設問で出されても正確に解答できるような練習が必要である。生命にかかわる問題はあまり出題されないが、今後、出題されないとは限らないので、対策をしておきたい。

Twitter Facebook Google+ LINE

私立大学医学部 入学試験情報

国公立大学医学部 入学試験情報

海外大学医学部 入学試験情報

小・中・高校を探す(中学生以下向け)

準備中

塾を探す(中学生以下向け)

準備中