岩手医科大学 化学 過去問解析
分析表
| 2017 | 2016 | 2015 | 2014 | 2013 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 理論化学 | 物質の分離と精製 | |||||
| 化学結合と物質の性質 | ○ | |||||
| 結晶構造 | ○ | ○ | ||||
| 物質の三態 | ||||||
| 化学量と化学式 | ○ | |||||
| 酸と塩基の反応 | ○ | |||||
| 酸化還元反応 | ○ | |||||
| 電池・電気分解 | ○ | |||||
| 熱化学 | ○ | ○ | ||||
| 気体の溶解度 | ||||||
| 固体の溶解度 | ||||||
| 気体の法則 | ○ | |||||
| 希薄溶液の性質 | ○ | |||||
| コロイド溶液 | ||||||
| 反応速度と化学平衡 | ○ | ○ | ○ | |||
| 塩の加水分解、緩衝溶液 | ○ | ○ | ||||
| 溶解度積 | ||||||
| 無機化学 | 原子の構造と元素の周期表 | |||||
| 非金属元素 | ○ | |||||
| 金属元素 | ○ | ○ | ||||
| 陽イオン・陰イオンの系統分析 | ○ | |||||
| 有機化学 | 脂肪族 | ○ | ○ | |||
| 芳香族 | ○ | ○ | ||||
| 油脂 | ||||||
| 糖 | ○ | |||||
| ゴム | ||||||
| 合成高分子化合物 | ○ | ○ | ○ | |||
| アミノ酸とタンパク質 | ○ | |||||
| 構造決定問題 | ○ | |||||
| DNA、RNA、ATP、医薬品 | ○ | |||||
| 有機化合物の系統分離 |
分析
2016年度までは記述式の大問4問の構成だったものが、2017年度に出題された大問5問はすべてマーク式の小問集合であった。出題された小問数は25問である。
理科2科目で試験時間90分であるから、1問あたりにかけられる時間は1.8分である。問題数は増加したが、難易度が上がり、センター試験よりも難しい問題が多く、得点しづらくなった。
すべての分野からまんべんなく出題されているが、酸と塩基の反応、酸化還元反応、熱化学、反応速度と化学平衡、合成高分子化合物の知識と計算、無機化学全般、アミノ酸とタンパク質、構造決定問題などは特に頻出である。
公表されていないが、おそらく5割以上得点すれば十分だったと思われる。次年度はやややさしくなるかもしれない。
対策
基本~標準問題を的確に解く力が求められる。2016年度までのような大問構成ではなくなり、問題数が増えて1問あたりの文章量が減ったことから、考える力より典型的な問題を網羅していることが要求される。また、問題数が多く、1問あたりに掛けられる時間が短いことから、解答スピードも求められる。知識問題を早く終わらせて、計算問題にどれだけに時間をかけられるかが合否の分かれ道になるだろう。
典型的な計算問題を素早く確実に解く練習をしておきたい。問題集は1冊では不十分である。難解なものは必要ないので、学校で配布された問題集などの他、標準的なレベルの問題集を何冊か用いて、様々な問題にあたっておくこと。同時に、教科書や図説などを用いて無機化合物、有機化合物の知識を増やしておきたい。





















































