医学部受験を決めたら私立・国公立大学に入ろう!ドットコム

国立大学42校、公立大学8校、私立大学30校、防衛医科大学校の医学部受験の入試データと攻略のための戦術、予備校講師による医学部受験の勉強法アドバイス、
医学部合格体験記、海外大学医学部入試情報など、医学部合格に必要なすべての情報を掲載

岩手医科大学 物理 過去問解析

Twitter Facebook Google+ LINE

分析表

分 野 2017 2016 2015 2014 2013
力学 運動の式・相対運動・慣性力        
力の性質・つりあい式・運動方程式    
力のモーメントと重心          
仕事と力学的エネルギー    
力積と運動量・衝突の問題        
円運動・単振動        
万有引力と天体の運動        
波動 波の性質・波動を表す式          
定常波・気柱の共鳴・弦の固有振動          
音波の性質・ドップラー効果          
光の性質・レンズ・凹面鏡・凸面鏡          
光学干渉の問題        
固体・液体の熱と温度の関係          
気体分子運動論          
状態方程式・熱力学第一法則      
電磁気 クーロンの法則・電場・電位          
コンデンサーを含む問題      
キルヒホッフの法則・電気回路          
電流と磁場の関係・電磁力        
ローレンツ力・サイクロトロン        
誘導起電力と電磁誘導法則          
交流起電力と交流回路        
原子 放射線・水素原子モデル・核反応          
光電効果・コンプトン効果        
物質波・ブラッグ反射・X線の発生        

傾向

過去5年間をみると、出題数は3題である。試験時間は理科2科目で90分。均等配分として45分で3題を解くことになるから、一題あたりの持ち時間は15分ということになる。
しかしながら、一見するだけで基礎的な問題が並んでいるのがわかる。予備校関係者の中では、とても易しい出題と定評があり、合格のためには満点以外は許されないぐらいの評価であった。特に2015年までは公立中堅高校の定期試験並みであり、なおかつ一題で問われるのは一つの領域であり、物理を得意とするものにとっては、20分程度で満点を容易に取れるような出題であった。
ところが、2016年からは、やや難易度が上がり、かつ複合的な出題に変わってきたようである。
たとえば、2016年第1問は階段をはねながら下降する物体の問題であり、問4のように、不等式の扱いを要求したり、それまでの本学の出題とはいささか趣をかえるものとなっている。
さらに、出題形式も2017年より、それまでの記述式から、正しい選択肢を選ばせるマークシート方式に変更された。これは増加する受験生に対応するものだろう。
では難易度はどうか。かつてのような易問ではないが、ごく標準的な出題であって、医学科受験生としての準備を怠りなくしてきた者にとっては困難ではないだろう。
出題分野は分析表を見てもらうとわかるが、出さない分野がはっきりしている。すなわち、①力のモーメントと重心、②波動全般、③気体分子運動論、④複雑な電気回路、⑤誘導起電力である。
ところが、力学、熱、電磁気あるいは原子物理の出題が中心だったのが、今年度は波動分野のニュートンリングがいきなり出題されたり、本学の入試物理は変革の未だ最中にあると言ってよいと思われる。
難易度はここ数年の変化を考えて、やや易~標準である。またマークシート方式に変わったが難易度もそれなりにあがったので、解答時間が少し窮屈になったのは否めない。

対策

①力学分野については、力学的エネルギー保存則あるいは運動量保存則の問題は必須である。また、円運動や単振動あるいは万有引力と宇宙速度などはきちんと学んでおきたい。マークシート方式に変わったことで、出題範囲が広まることも予想される。その際には摩擦力を含む運動方程式などは標準的な問題として解けるようにしておきたい。また、力のモーメントは過去5年間では出題されていなかったが、今後も出ないとは言い切れないので、一通り学習すべきである。

②波動分野は、過去5年間では、本学では出題されてこなかったが突然ニュートンリングが出題されたところをみると、要注意である。もしこれからも出題されるとしたら、ドップラー効果などがでやすいかもしれない。

③熱分野については、グラフとからめた熱力学第一法則の問題や熱効率などはよく練習すべきだろう。

④電磁気分野では、典型的な、コンデンサー問題や交流回路の問題あるいは振動回路を押さえるべきだろう。また、電磁誘導法則よりもサイクロトロンに関わる問題の方が多いかもしれない。

⑤原子分野は、比較的多く出題されている。過去5年間の傾向を見ると、X線の発生と、光電効果であるから、次年度以降は、物質波の問題やコンプトン効果あるいは放射線にまつわる問題だろうか。いずれにしても典型問題の出題となろう。
なお、毎年、大問3題であるから、力学以外がその年によってランダムに出題されると思われる。したがって、かたよりのない学習がのぞまれる。

学習のための教材としては、マークシート方式に変わったことと、難易度を考えて、センター試験の過去問練習が良いだろう。また、日大理工学部や芝浦工業大学、東京電機大学などの中堅私立理工系大学の過去問もよいだろう。

いずれにしても、基本に忠実な学習を心がけておけば高得点がねらえるので、手を抜くことなく準備を心がけるとよいだろう。

Twitter Facebook Google+ LINE

私立大学医学部 入学試験情報

国公立大学医学部 入学試験情報

海外大学医学部 入学試験情報

小・中・高校を探す(中学生以下向け)

準備中

塾を探す(中学生以下向け)

準備中