医学部受験を決めたら私立・国公立大学に入ろう!ドットコム

国立大学42校、公立大学8校、私立大学30校、防衛医科大学校の医学部受験の入試データと攻略のための戦術、予備校講師による医学部受験の勉強法アドバイス、
医学部合格体験記、海外大学医学部入試情報など、医学部合格に必要なすべての情報を掲載

東京慈恵会医科大学 化学 過去問解析

Twitter Facebook Google+ LINE

分析表

    2017 2016 2015 2014 2013
理論化学 物質の分離と精製        
化学結合と物質の性質        
結晶構造        
物質の三態          
化学反応式と量的関係        
酸と塩基の反応          
酸化還元反応        
電池・電気分解      
熱化学      
気体の溶解度          
固体の溶解度        
気体の法則          
希薄溶液の性質        
コロイド溶液          
反応速度と化学平衡    
塩の加水分解、緩衝溶液        
溶解度積        
無機化学 原子の構造と元素の周期表        
非金属元素        
金属元素      
陽イオン・陰イオンの系統分析          
有機化学 脂肪族    
芳香族      
油脂        
     
ゴム          
合成高分子化合物          
アミノ酸とタンパク質          
構造決定問題    
DNA、RNA、ATP、医薬品          
有機化合物の系統分離          

分析

例年、大問4問で構成される。どの問題も難易度が高く、受験生が見慣れない物質、反応が題材となっている問題や、深い知識を要求される問題が出題されることが多い。また、有機化合物や無機化合物などを題材として、そこに理論化学が絡んでくる総合問題の形式が多い。2017年度は第1問酸化インジウムと酸化スズを原料とする透明導電性材料の問題、第2問亜鉛の精製と生体中での亜鉛の働きに関する問題、第3問アルデヒドと水付加による環状エーテルの生成の問題、第4問芳香族化合物の構造決定の問題であった。

第3問は、ジオールの生成反応、2か所のヒドロキシ基とメタノールの脱水縮合反応の反応式が与えられ、それを用いてアセトアルデヒドと水による環状エーテルを合成する反応の問題である。このような多段階の反応式を与えて考えさせる問題は、2016年度第1問、第3問、2015年度第1問、第3問でも出題されている。

対策

標準的な問題が解けるだけでは不十分である。入試で頻出のテーマについて深く掘り下げておくことである。わかりやすい例として2015年度4の問題を取り上げてみよう。この問題ではセルロースとデンプンの構造が詳しく書かれており、ヨウ素デンプン反応においてなぜヨウ素分子がアミロースのらせん構造内に取り込まれるかについて書かれている。ヨウ素分子がアミロースに包接されることは知っていても、その理由について考えたことのある人は少ないだろう。

理論化学で覚えた公式はどのように導出されたのか、あるいはどのような実験の結果なのか。無機化学や有機化学で暗記した反応のメカニズムは何か。といったことを調べたり考えたりしていくことで、ある反応を構成する素反応について考えたり、未知の反応式や物質について考えられる実力が培われる。

Twitter Facebook Google+ LINE

私立大学医学部 入学試験情報

国公立大学医学部 入学試験情報

海外大学医学部 入学試験情報

小・中・高校を探す(中学生以下向け)

準備中

塾を探す(中学生以下向け)

準備中