医学部受験を決めたら私立・国公立大学に入ろう!ドットコム

国立大学42校、公立大学8校、私立大学30校、防衛医科大学校の医学部受験の入試データと攻略のための戦術、予備校講師による医学部受験の勉強法アドバイス、
医学部合格体験記、海外大学医学部入試情報など、医学部合格に必要なすべての情報を掲載

金沢医科大学 物理 過去問解析

Twitter Facebook Google+ LINE

分析表

分 野 2017 2016 2015 2014 2013
力学 運動の式・相対運動・慣性力
力の性質・つりあい式・運動方程式
力のモーメントと重心
仕事と力学的エネルギー
力積と運動量・衝突の問題
円運動・単振動
万有引力と天体の運動
波動 波の性質・波動を表す式
定常波・気柱の共鳴・弦の固有振動
音波の性質・ドップラー効果
光の性質・レンズ・凹面鏡・凸面鏡
光学干渉の問題
固体・液体の熱と温度の関係
気体分子運動論
状態方程式・熱力学第一法則
電磁気 クーロンの法則・電場・電位
コンデンサーを含む問題
キルヒホッフの法則・電気回路
電流と磁場の関係・電磁力
ローレンツ力・サイクロトロン
誘導起電力と電磁誘導法則
交流起電力と交流回路
原子 放射線・水素原子モデル・核反応
光電効果・コンプトン効果
物質波・ブラッグ反射・X線の発生

傾向

過去5年間をみると、出題数は2015年までは3題であり、2016年より4題に増加した。この増加分は基礎的で容易な小問集合である。他の3題の構成は、力学と電磁気が必須であり、他の一題が年によって、熱または波動であったが、2016年と2017年は原子物理の分野から出題されている。

試験時間は理科2科目で120分。現行では、均等配分として60分で4題を解くことになるから、1題あたりの持ち時間は15分ということになる。また、マークシート方式の解答であるが、細かい数値計算も含んでおり、不測のミスも誘発しがちであって気をつかうところではある。  

難易度は、やや易~標準である。小問集合も一行問題的で、物理現象の定義を知っていれば容易に解答できるものばかりである。

次に、分野別に傾向を述べる。力学はどの参考書にもあるような、教育的な例題が主である。とりわけ、力学的エネルギー保存則や運動量保存則あるいは、摩擦力や運動方程式などを用いて解く標準的な出題が多いようである。ただ、万有引力と天体の運動は過去5年間に限って言えば、出題されていない。

波動については、小問集合内でドップラー効果が繰り返し出題されているほかは、虹の原理の出題であったり、過去には光ファイバーの光波の伝播問題、あるいは薄膜干渉が出題されているので、光学系が多いようである

熱については、2016年に小問集合で簡単なボイルシャルルの法則の問題と、2015年に独立した設問としてばねがついたピストンシリンダーの問題があるのみで、おおむね熱の出題はあまりないようである。

電磁気あるいは原子物理の分野では、教科書レベルの典型的な出題が多い。ただし、ローレンツ力による円運動の問題やサイクロトロンなどの問題は出題されていない。

対策

①力学分野については、教科書の章末問題を繰り返し解き、さらに本学の過去問をくりかえすとよいだろう。また、万有引力と天体の問題は出題されていないが、傾向が変わる可能性もあるので、教科書レベルの問題はぜひとも解けるようにしておきたい。

②波動分野は、ドップラー効果と光学系あるいは光学干渉の学習の重点を置きたい。難易度は高くはないので、基本的問題集を繰り返しておけばよいだろう。

③熱分野については、本学はあまり重点をおいていないようにみえるので、教科書の例題レベルを解けるようにしておけば良いだろう。

④電磁気分野では、典型的かつ標準的な問題を満点が取れるように繰り返し学習すべきである。これも教科書章末問題を解けるようにしておくべきである。

⑤原子分野は、標準問題の出題が予想されるので教科書の例題をきちんと学ぶべきである。

以上をふまえると、教科書レベルの学習をくり返したならば、本学の過去問と同時に、獨協医大の過去問や、芝浦工大あたりの理工系大学の過去問演習は有効である。物理を得意としている受験生にとっては、満点も可能な出題である

Twitter Facebook Google+ LINE

私立大学医学部 入学試験情報

国公立大学医学部 入学試験情報

海外大学医学部 入学試験情報

小・中・高校を探す(中学生以下向け)

準備中

塾を探す(中学生以下向け)

準備中