医学部受験を決めたら私立・国公立大学に入ろう!ドットコム

国立大学42校、公立大学8校、私立大学30校、防衛医科大学校の医学部受験の入試データと攻略のための戦術、予備校講師による医学部受験の勉強法アドバイス、
医学部合格体験記、海外大学医学部入試情報など、医学部合格に必要なすべての情報を掲載

関西医科大学 数学 過去問解析

Twitter Facebook Google+ LINE

分析表

科目(新課程に準ずる)   2017 2016 2015 2014 2013
数学Ⅰ 数と式・方程式と不等式
2次関数        
図形と計量          
データの分析          
数学A 場合の数と確率    
条件付き確率        
図形の性質          
約数と倍数        
不定方程式の整数解          
数学Ⅱ 二項定理・割り算・分数式        
恒等式・式と証明        
複素数と2次方程式          
剰余定理・高次方程式        
点と直線・円の方程式  
軌跡・領域      
三角関数      
指数関数・対数関数
微分法と積分法      
数学B ベクトルの計算          
ベクトルと平面図形    
ベクトルと空間図形        
いろいろな数列        
漸化式      
確率と漸化式の融合問題          
数学的帰納法          
確率分布と統計的な推測          
数学Ⅲ 複素数平面      
式と曲線      
関数・極限    
微分法とその応用      
積分計算      
面積・体積・曲線の長さ          
微分法・積分法の融合問題        
旧数学C 行列        

傾向

大問数は4で、大問1は小問集合である。2012年度まで大問2~4は記述式であったが、2013年度からはすべて穴埋め式となった。但し、数値や式だけでなく、領域などを図示する問題が出題されたこともあるので注意されたい。解答時間は90分で、計算量が多い問題はあまり出題されないが、小問集合の問題数が例年6題と多いので、余裕があるとは言えない。入試基礎~標準レベルの問題が中心で、2013年度、2014年度は易しかったが、2015年度あたりからは再び「医学部らしい」問題が目立つようになり、2017年度はどの問題もやや難であった。今後も、同様の難易度での出題が予想されるので注意されたい。

前述のとおり、大問1は例年6題からなる小問集合で、1題に対して穴埋めの箇所は複数になることもある。まず序盤の(1)で目立つのが因数分解。2015年度のような教科書レベルの出題も見られるが、2016年度は「2016」の数値を含む式が4因数に分解されるという洒落た問題で、2017年度は因数分解によって解ける高次方程式の解を複素数平面上に図示する問題であった。ついで要注意なのが、2013年度から2017年度まで連続で出題されている指数・対数関数。2014年度の(4)は対数関数の最大・最小問題に相加平均・相乗平均の大小関係が絡むものであったが、類題をどこかで演習していた受験生が多かっただろう。その他、軌跡・領域などからの出題に注意が必要である。2016年度の(6)は、絶対値記号を含む不等式で示される3つの集合が演算記号で結ばれたものが表す領域を図示する問題であった。

大問2~4では、最も注意を要する分野として、2014年度から2017年度まで連続で出題されている図形と方程式をあげたい。同様に、式と曲線にも注意が必要である。2016年度の(4)は双曲線と直線の共有点を扱った問題で、方べきの定理の利用に気づかないと計算量が膨大になってしまい、差がついたと思われる。微・積分法にも注意が必要であるが、2015年度、2017年度のように複数の大問にわたって出題された年もあるが、2016年度の(2)のように、計算量は多いものの必要な基本事項は数学Ⅱの微・積分法の範囲内に収まっていることもある。小問と大問のトータルで見ると、2013年度から2016年度まで連続で出題されているベクトル、逆に2014年度から2016年度まで連続で出題されている数列(漸化式を含む)、2013年度、2014年度、2016年度、2017年度に出題された場合の数と確率などの分野に注意が必要である。

定番となっている出題分野はあるものの、全体としては比較的満遍なく出題されている。周到な対策が求められる。

対策

基礎固めをしたうえで、私大独特の、基本的ではあるが少々ひねった問い方をされる問題に迅速に対応できるかどうかがカギとなる。大問2~4の難易度は、近年上がっている傾向にあるが、小問集合の割合は依然として高いので、まずは中堅レベルの私立大の文系学部や、地方の理工系の大学などで出題される問題を多く収録した参考書・問題集(具体的には「Z会数学基礎問題集 チェック&リピート」)に取り組んで全範囲の入試基礎レベルまでの力試しを行い、抜けた知識を補いつつ解答スピードも身に付けること。特に数と式、三角関数、指数・対数関数などの小問で出題されやすい分野に関しては、ある程度複雑な問題まで教科書学習時の段階で一気に仕上げてしまうこと。

大問でよく出題される数学微・積分法、図形と方程式、式と曲線といった分野は、他大学の医学部でも頻出であるから、過去問演習に入る時期に、中堅~上位の私立大の医学部の入試問題にはひととおり当たって、解法を吸収しておきたい。また、これらの分野は、適切な解法を選択するかどうかで解答時間が大きく変わってくるという点でも共通しているから、参考書や問題集などで問題を解いたあと答え合わせをする際、別解や関連事項なども参考にし、使えると思った解法はどんどん取り入れていくこと。同様のことは、模試を受けたあとなどに関してもいえる。常に解法をブラッシュアップしていくこと。

さて、本学の対策で難しい点があるとすれば、小問でも大問でも満遍なく出題されている分野が目につくことだろうか。特に苦手とする受験生の多いベクトル、数列、場合の数と確率においてその傾向が強い。どのように出題されても対応できるよう、代表的な参考書(具体的には「青チャート」(数研出版)など)の節末・章末の問題(「重要例題」「演習問題」といった名前がついているもの)など、教科書学習時に積み残されやすい発展事項・解法は、過去問演習に入る前のなるべく早い時期にマスターしておきたい。

数学が得意な人は8割、年度によっては計算量の多い問題が出題されることもあるが、それでも7割5分程度を目安にしたい。大問2~4にかけられる時間を捻出するには、小問集合をいかに手早く片付けられるかがカギとなるが、ケアレスミスには十分に注意すること。

基本問題の割合が高いため、数学が苦手な人も、高得点を狙っていく必要がある。小問集合はよほど難しい問題が出題されない限り完答、加えて大問2~4のうち1題を解ききれば、6割が見えてくる。大問が苦手分野から出題されても、落ち着いて前半部分だけでも確実に取ること。

Twitter Facebook Google+ LINE

私立大学医学部 入学試験情報

国公立大学医学部 入学試験情報

海外大学医学部 入学試験情報

小・中・高校を探す(中学生以下向け)

準備中

塾を探す(中学生以下向け)

準備中