慶應義塾大学 化学 過去問解析
分析表
| 2017 | 2016 | 2015 | 2014 | 2013 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 理論化学 | 物質の分離と精製 | |||||
| 化学結合と物質の性質 | ||||||
| 結晶構造 | ○ | |||||
| 物質の三態 | ○ | |||||
| 化学量と化学式 | ||||||
| 酸と塩基の反応 | ○ | |||||
| 酸化還元反応 | ○ | |||||
| 電池・電気分解 | ○ | |||||
| 熱化学 | ||||||
| 気体の溶解度 | ○ | |||||
| 固体の溶解度 | ||||||
| 気体の法則 | ||||||
| 希薄溶液の性質 | ○ | |||||
| コロイド溶液 | ||||||
| 反応速度と化学平衡 | ○ | |||||
| 塩の加水分解、緩衝溶液 | ○ | |||||
| 溶解度積 | ||||||
| 無機化学 | 原子の構造と元素の周期表 | |||||
| 非金属元素 | ||||||
| 金属元素 | ○ | |||||
| 陽イオン・陰イオンの系統分析 | ||||||
| 有機化学 | 脂肪族 | ○ | ||||
| 芳香族 | ○ | |||||
| 油脂 | ||||||
| 糖 | ||||||
| ゴム | ||||||
| 合成高分子化合物 | ||||||
| アミノ酸とタンパク質 | ○ | ○ | ||||
| 構造決定問題 | ○ | ○ | ||||
| DNA、RNA、ATP、医薬品 | ||||||
| 有機化合物の系統分離 |
分析
例年、大問3問で構成される。2015年度までは大問1が小問集合であったが、2016年度2017年度はすべて大問構成であった。難易度が高く、完答するのは2つの意味で難しい。1つは、大問1問を解くために幅広い知識が必要で、知らなければどうしようもない問題が出題されるということである。例えば、2017年度のⅠは元素性質の問題で、古代から知られていた9種類の元素の特徴についての文だが、鉛が古代ローマで水道管に使われていたこと、炎色反応で炎が色づいて見える理由、原子量の定義が炭素を12となった理由、などが問われている。
もう1つは高校化学の知識を使って受験生が知らない現象などを考察させる問題が出題されることである。2016年度のⅡは炭酸緩衝液の問題で、pHが下がると呼吸がどのような状態になるかを考察させる問題であった。
対策
難易度は高いが東京医科歯科大学や東京慈恵会医科大学のようなクセのある出題ではない。ただし広範囲の知識が必要とされる。深く掘り下げていなくてもよいので、高校化学に関連する周辺知識を知っているという程度で格段に問題が解きやすくなるだろう。教科書や図説だけではなく、参考書のコラム欄などを読み、幅広い知識を養っておこう。時折出題される、受験生が見慣れない知識に目が行くが、出題の中心となっているのは標準的な入試問題の組み合わせである。2016年度のⅢ、2015年度のⅡ、Ⅲのような特別な知識も、目新しい問題に対する考察力も必要ない、標準問題を発展させた入試問題などである。
受験生の層を考えると、合格には高い得点が必要となるだろう。標準的な入試問題集などを繰り返し解き、考察の必要な難易度の高い問題にも当たっておこう。





















































