医学部受験を決めたら私立・国公立大学に入ろう!ドットコム

国立大学42校、公立大学8校、私立大学30校、防衛医科大学校の医学部受験の入試データと攻略のための戦術、予備校講師による医学部受験の勉強法アドバイス、
医学部合格体験記、海外大学医学部入試情報など、医学部合格に必要なすべての情報を掲載

近畿大学 化学 過去問解析

Twitter Facebook Google+ LINE

分析表

    2017 2016 2015 2014 2013
理論化学 物質の分離と精製          
化学結合と物質の性質          
結晶構造        
物質の三態          
化学量と化学式    
酸と塩基の反応        
酸化還元反応        
電池・電気分解          
熱化学        
気体の溶解度          
固体の溶解度          
気体の法則          
希薄溶液の性質        
コロイド溶液          
反応速度と化学平衡      
塩の加水分解、緩衝溶液          
溶解度積          
無機化学 原子の構造と元素の周期表        
非金属元素      
金属元素      
陽イオン・陰イオンの系統分析        
有機化学 脂肪族      
芳香族      
油脂          
     
ゴム          
合成高分子化合物        
アミノ酸とタンパク質        
構造決定問題          
DNA、RNA、ATP、医薬品          
有機化合物の系統分離          

分析

例年、大問3問で構成される。大問はさらに、1/2ページ~1ページの大問構成の独立した2問(3問の場合もある)に分かれる。出題範囲の偏りはなく、全問記述式で、年度によって説明を書かせる問題が出ることもある。高校レベルの化学の定着度がきれいに反映される試験だろう。理科2科目で120分なので大問1問あたり20分で解答すればよく、問題数と難易度とのバランスは適切である。

目新しい題材を与えて考えさせるような問題ではないが、2017年度は染料と染色の仕組み、イオン交換樹脂の構造とイオン交換樹脂によるイオン濃度の測定、2015年度はマルコフニコフの法則、ザイチェフの法則、ヒドロキシケトン基が還元作用を示す理由の説明など、受験生の対策が手薄になりがちな分野からも出題された。

対策

難易度は標準的であり、難解なものは出題されない。標準的な入試問題集などで演習してきた受験生ならどこかで見た問題ばかりだろう。しかし、大問1問20分、大問内の問題1問あたり10分である。作業量の多い問題もあり、問題慣れしていないと高得点は取れないだろう。例えば2017年Ⅰはシュウ酸二水和物を水に溶かして標準水溶液を作り、水酸化ナトリウム水溶液の濃度を滴定し、それを用いて食酢の濃度を測定するという定番問題だったが、10分で完答するには作業量が多く、見た瞬間に解法が浮かんでいなくてはならない。

有機化学も全範囲に穴が無いようにしておきたい。分析に書いたように少し突っ込まれたことも聞かれる。例えば、遺伝子ならDNAの二重らせんでの塩基の組み合わせがなぜTとC、AとGなのかまで説明できるようにしておくこと。

Twitter Facebook Google+ LINE

私立大学医学部 入学試験情報

国公立大学医学部 入学試験情報

海外大学医学部 入学試験情報

小・中・高校を探す(中学生以下向け)

準備中

塾を探す(中学生以下向け)

準備中