医学部受験を決めたら私立・国公立大学に入ろう!ドットコム

国立大学42校、公立大学8校、私立大学30校、防衛医科大学校の医学部受験の入試データと攻略のための戦術、予備校講師による医学部受験の勉強法アドバイス、
医学部合格体験記、海外大学医学部入試情報など、医学部合格に必要なすべての情報を掲載

近畿大学 物理 過去問解析

Twitter Facebook Google+ LINE

分析表

分 野 2017

2016

2015

2014

2013

力学 運動の式・相対運動・慣性力
力の性質・つりあい式・運動方程式
力のモーメントと重心
仕事と力学的エネルギー
力積と運動量・衝突の問題
円運動・単振動
万有引力と天体の運動
波動 波の性質・波動を表す式
定常波・気柱の共鳴・弦の固有振動
音波の性質・ドップラー効果
光の性質・レンズ・凹面鏡・凸面鏡
光学干渉の問題
固体・液体の熱と温度の関係
気体分子運動論
状態方程式・熱力学第一法則
電磁気 クーロンの法則・電場・電位
コンデンサーを含む問題
キルヒホッフの法則・電気回路
電流と磁場の関係・電磁力
ローレンツ力・サイクロトロン
誘導起電力と電磁誘導法則
交流起電力と交流回路
原子 放射線・水素原子モデル・核反応
光電効果・コンプトン効果
物質波・ブラッグ反射・X線の発生

傾向

過去5年間をみると、出題数は3題である。第1題は力学、第2題は電磁気であり、第3題が波動と熱あるいは原子物理のいずれかから出題されるようである。
試験時間は理科2科目で120分。均等配分で一科目あたり60分である。したがって、たの大学に比べて余裕のある解答時間となっている。
難易度は、やや易~標準である。また出題形式は穴埋め式である。試験時間のこともあわせて考えると物理を得意にしている受験者にとっては満点に近い高得点がねらえる。

分野別に傾向を分析してみよう。

力学の問題は、過去5年間を見ると、とりたてて難問というものもなければ、目新しい設定の問題があるわけでもなく、ごくごく標準的な出題となっている。分野としては、運動の法則、等速円運動、単振動、力学的エネルギー保存則および、運動量保存則の複合問題であるが、いずれも標準問題の域を脱していない。ただし、力のモーメントと重心および、万有引力と天体の運動の分野からの出題はない。
電磁気の問題は、教科書の例題レベルから章末問題レベルのよく見る典型問題が課されている。ここは満点通過が欲しいところである。内容としては、電流と磁場の相互作用や電磁誘導の問題あるいは、電流の大きさの定義などであった。いずれも受験生ならば一度はお目にかかったことがある問題である。

波動はドップラー効果や光の屈折あるいは平面波の性質を取り上げているが、医学部を目指している受験生にとってはそれほど苦労はないだろう。
熱の分野からの出題は、過去5年間で1題であり、熱と温度の関係を問う中で、基本的な比熱や熱容量を聞く問題と気体になってからの熱力学を問うているので、これも落ち着いて解けばほぼ完璧に解ける問題である。

原子物理は2017年に出題されたが、ボーアの原子モデルを題材とした典型問題で、原子物理の準備を怠りなくしてきた受験生ならば全問正解をねらえる問題である。

以上をまとめると、本学ではいたずらに難問を課し、なおかつ時間の制約を強くするのではなくて、本来の高校物理課程、言葉を換えると日本全国どこの高校の授業を受けてきたとしてもこつこつと学習を積み上げてきた受験生には満点を与えても良いという意味で、いわゆる進学校出身者でなければ医学部は無理であるというような発想を廃した出題となっている。

対策

①力学分野については、全分野について基本問題から標準問題まですべてを完璧に準備しておきたい。過去5年間で、力のモーメントと天体の問題が出ていないからといって学ばなくても良いと言うことではない。もとより、この一校だけを受けるという受験生は少ないだろうし、これから出題されないとは言い切れないのである。

②波動分野は、標準的な問題から出題されている。過去5年間を見ると取り立ててかたよりがあるわけでもないので、標準問題の繰り返し学習につきる。

③熱については、本学ではあまり出題されないとみてよいが、基本的な問題は一通り学習しておくべきことは言うまでもないことである。

④電磁気分野では、よく見る問題が出ると思ってよいだろう。したがってこつこつと学習を積み上げておけば良い。

⑤原子物理では、毎年出題されるとは限らないが、典型的な問題、たとえば光電効果やコンプトン効果あるいはX線の発生などは要注意である。

全般的な学習法としては、まず、教科書の一読をおすすめしたい。そして、自分でまとめのノートを作ることをおすすめする。そうすることで、基礎的な用語も含めて物理の内容が頭に入るだろう。そして、基本チェックとしてセンター試験の過去問も解いてみると良いだろう。
そのうえで、市販の手に入りやすい標準的な問題集を一冊仕上げれば十分である。各大学の過去問に材料を求めるならば、国立の電通大や地方国立大の二次試験問題。私立であれば、龍谷大学あたりの過去問演習が役立つだろう。また、ほかの医大の過去問であれば、久留米大学や福岡大学あるいは東海大学などが良いだろう。
たとえ物理の勉強に出遅れがありながらも、物理で入試を受けるのだという受験生がいるならば、本学受験は有力な選択肢となろう。標準的な学習を積み上げることで合格点に達することができるのである。

Twitter Facebook Google+ LINE

私立大学医学部 入学試験情報

国公立大学医学部 入学試験情報

海外大学医学部 入学試験情報

小・中・高校を探す(中学生以下向け)

準備中

塾を探す(中学生以下向け)

準備中