北里大学 生物 過去問解析
分析表
| 分野 | 2017 | 2016 | 2015 | |
|---|---|---|---|---|
| 生命現象と物質 | 生体物質と細胞 | ○ | ||
| 生物の体内環境の維持 | ○ | ○ | ||
| 呼吸 | ○ | ○ | ||
| 光合成 | ○ | |||
| 窒素同化 | ||||
| 遺伝情報とその発現 | ○ | |||
| バイオテクノロジー | ○ | |||
| 生殖と発生 | 有性生殖と染色体の分配 | |||
| 動物の配偶子形成と受精 | ||||
| 動物の初期発生と形態形成 | ○ | |||
| 植物の配偶子形成と器官の分化 | ||||
| 生物の環境応答 | 刺激の受容と反応 | ○ | ○ | |
| 動物の反応と行動 | ○ | |||
| 植物の環境応答 | ||||
| 生態と環境 | 生物群集 | |||
| 生態系の物質生産 | ||||
| 生態系と生物多様性 | ||||
| 生物の進化と系統 | 生物の起源と生物の変遷 | ○ | ||
| 生物の進化とそのしくみ | ||||
| 生物の系統 | ||||
傾向
小問数は次のとおりである。
| 2017 | 2016 | 2015 | |
|---|---|---|---|
| 小問数 | 33 | 37 | 32 |
| 解答平均時間 | 1分30秒 | 1分21秒 | 1分33秒 |
過去3年間をみると出題数は主な枝問を含めると32~37問と多い。毎年、枝問が多い。
試験時間は理科2科目で100分。
出題分野は分析表にあるように「生命現象と物質」から「生物の体内環境の維持」、「呼吸」、さらに「生物の環境応答」から「刺激の受容と反応」あたりの設問が目立つ。基本的な知識問題から実験の考察問題、計算問題まで問われる。
2017年はヒトの呼吸代謝、免疫、神経系と学習行動、2016年は遺伝子のはたらきと発現調節、ヒトの血液と呼吸色素タンパク質、植物の光合成、2015年は動物の発生、呼吸と酵素、神経組織と筋組織についてそれぞれ出題された。
難易度は、標準~やや難である。
対策
①設問数が多いが、知識問題で確実に得点できるようにしておこう。
②解糖系、クエン酸回路、電子伝達系の各反応過程で生成する物質を正確に覚えること。
③免疫は、資料集にも目を通して理解を深める。実験系の考察問題の類題も演習しておこう。
④神経系は、ナトリウムチャネルによる興奮性シナプス後電位、クロライドチャネルによる抑制性シナプス後電位や、伝導、伝達のしくみを正確に理解しておこう。
⑤DNAの構造、複製は教科書の内容を正確に理解していれば大半は解ける。複製フォークの移動速度の計算は他大学と同様であるため、類題にあたっておこう。
⑥体内環境の維持は、難易度がやや高めなので、資料集にもしっかり目を通しておくこと。
⑦光合成は正確な知識によるすばやい判断ができるように、演習問題をこなしておこう。





















































