医学部受験を決めたら私立・国公立大学に入ろう!ドットコム

国立大学42校、公立大学8校、私立大学30校、防衛医科大学校の医学部受験の入試データと攻略のための戦術、予備校講師による医学部受験の勉強法アドバイス、
医学部合格体験記、海外大学医学部入試情報など、医学部合格に必要なすべての情報を掲載

北里大学 物理 過去問解析

Twitter Facebook Google+ LINE

分析表

分 野 2017 2016 2015 2014 2013
力学 運動の式・相対運動・慣性力      
力の性質・つりあい式・運動方程式  
力のモーメントと重心    
仕事と力学的エネルギー      
力積と運動量・衝突の問題    
円運動・単振動  
万有引力と天体の運動          
波動 波の性質・波動を表す式        
定常波・気柱の共鳴・弦の固有振動      
音波の性質・ドップラー効果          
光の性質・レンズ・凹面鏡・凸面鏡      
光学干渉の問題          
固体・液体の熱と温度の関係        
気体分子運動論          
状態方程式・熱力学第一法則  
電磁気 クーロンの法則・電場・電位      
コンデンサーを含む問題    
キルヒホッフの法則・電気回路      
電流と磁場の関係・電磁力      
ローレンツ力・サイクロトロン        
誘導起電力と電磁誘導法則    
交流起電力と交流回路      
原子 放射線・水素原子モデル・核反応          
光電効果・コンプトン効果          
物質波・ブラッグ反射・X線の発生          

傾向

過去5年間をみると、出題数は3題である。第1題は小問集合、第2題は力学で、第3題については2016年には熱力学が出題されたが、他の年度では電磁気学が出題されている。しかしながら、第1題の小問集合は、小問すなわち容易とは限らず、きちんと考えなければ解けない問題が大半であり、その意味で、ほぼすべての範囲からの出題と言ってよいだろう。しかしながら、過去5年間でまったく出題されなかった分野もある。それらは、万有引力と天体、気体分子運動論、原子物理全般である。

他の大学の過去問をみても万有引力と天体の分野は出題されない場合が多いのだが、原子物理が本年も含めて出題されないというのはむしろ珍しい部類に入るだろう。よくよく考えてみれば、医学は生き物の中身というミクロコスモスがその興味と関心の対象であるから、宇宙の話は対象から大きく外れると言うことだろうか。

しかしながら、いわゆる原子物理は、医学・医療の分野では検査および治療に大きく応用されているので、医学科入試ではむしろ頻出分野になり得るといってよい。したがって、今後は要注意である。
試験時間は理科2科目で100分。均等配分で50分。大問で3題。うちはじめの一題が各分野からの出題として5問あるので、けっして余裕があるとはいえない。
また、出題形式はマーク式であり、おおむね、小問数で15問程度となっており一問あたり3分弱で解き続けなければならないので集中力が途切れないようにすべきである。
難易度は、標準である。とりたてて難問とよべるものはないが、易しい問もなく、受験生の学習を直線的に反映するような出題といえるだろう。

分野別に傾向を分析してみよう。

第1題の小問集合では、続く第2、第3で問われなかったような出題が用意されている。したがって、安易な問題というのではなく、たとえば、2017年Ⅰの問1では、受験生がしばしば嫌がる浮力の問題が出題されたり、同じく問2では問題をよく読まないと勘違いしそうな問題も用意されている。さらに解答にたどり着くためにはそれなりの計算力が必要な問もあるので決して侮ってはいけない。

第2題では力学が出題される。その内容は、運動量保存則あるいは力学的エネルギー保存則を組み合わせた問題が多い。さらに、摩擦のある場合や、ばねの性質がからんだり、単振動の知識を必要とする問題も多い。

第3題では、2016年に出題された気球の熱力学を除いては、電磁気学である。特に傾向と呼べるものはなく、年ごとにかわり、コンデンサー、交流回路、電磁誘導などが出題されている。
いずれの問題も、多くの部分は演習を重ねてきた受験生にとっては解いたことがある問題であると思う。したがって、標準的な出題といってよいだろう。
また、特筆すべきこととして、類似的な出題が続く場合もあると言うことである。たとえば、2013年のⅠの問1と2014年のⅠの問1は一部を欠いた物体による重心や力のモーメントおよび静止摩擦力を組み合わせた問題であり、あるいは、2017年Ⅱと2016年Ⅱも摩擦を含んだ仕事とエネルギーの問題などがそうである。

対策

①力学分野については、全分野について基本問題から標準問題まですべてを完璧に準備しておきたい。過去5年間で、万有引力と天体の問題は出ていないが、小問として出題される可能性は排除できないので、一通りの学習は必要である。また、受験生にとってはおなじみの、力学的エネルギー保存則や運動量保存則、円運動、単振動などは演習を十分に重ねておくべきである。

②波動分野は、基本~標準的な問題である。かたよりはないのでまんべんなく学習しよう。

③熱については、典型的な問題が出されているので標準問題は一通り学習しておくべきことは言うまでもないことである。

④電磁気分野では、ちょっとひねりが入っている問い、たとえば、2015年Ⅲの極板が3つあるコンデンサーや、2013年Ⅲのように斜面を通過するコイルによる電磁誘導などもあるので、標準問題を解いたのちに、あまり見慣れない問題についても経験を積むと良いだろう。

そこで学習法としては、定評のある標準的な問題集を3回くり返すくらい習熟すると良いだろう。その上で、入試対策を完璧にするのならば、本学の過去問をくりかえすことをおすすめする。先にも述べたが、くりかえし類似問題が出題される場合もあるので、一番の対策は過去問演習だろう。そのうえで、他大学の過去問演習も役に立つ。たとえば、やや難解な問題を含む杏林大学の過去問や第1題の小問集合の対策としては東邦大学の過去問も役立つだろう。

Twitter Facebook Google+ LINE

私立大学医学部 入学試験情報

国公立大学医学部 入学試験情報

海外大学医学部 入学試験情報

小・中・高校を探す(中学生以下向け)

準備中

塾を探す(中学生以下向け)

準備中