医学部受験を決めたら私立・国公立大学に入ろう!ドットコム

国立大学42校、公立大学8校、私立大学30校、防衛医科大学校の医学部受験の入試データと攻略のための戦術、予備校講師による医学部受験の勉強法アドバイス、
医学部合格体験記、海外大学医学部入試情報など、医学部合格に必要なすべての情報を掲載

久留米大学 物理 過去問解析

Twitter Facebook Google+ LINE

分析表

分 野 2017

2016

2015

2014

2013

力学 運動の式・相対運動・慣性力
力の性質・つりあい式・運動方程式
力のモーメントと重心
仕事と力学的エネルギー
力積と運動量・衝突の問題
円運動・単振動
万有引力と天体の運動
波動 波の性質・波動を表す式
定常波・気柱の共鳴・弦の固有振動
音波の性質・ドップラー効果
光の性質・レンズ・凹面鏡・凸面鏡
光学干渉の問題
固体・液体の熱と温度の関係
気体分子運動論
状態方程式・熱力学第一法則
電磁気 クーロンの法則・電場・電位
コンデンサーを含む問題
キルヒホッフの法則・電気回路
電流と磁場の関係・電磁力
ローレンツ力・サイクロトロン
誘導起電力と電磁誘導法則
交流起電力と交流回路
原子 放射線・水素原子モデル・核反応
光電効果・コンプトン効果
物質波・ブラッグ反射・X線の発生

傾向

過去5年間をみると、出題数は3題である。第1題は力学、第2題は熱と波動のいずれかが出題されている。2016年には熱学が出題されたが、他の年度では波が出題されている。また、第3題は電磁気である。出題傾向ははっきりしていて、出るところと出ないところがはっきりしているようである。

また、試験時間は120分2科目であるから、均等配分で60分の解答時間が与えられることになる。小問数と難易度を考えると妥当な時間である。
出題形式はマーク式でもなく穴埋めでもなく、昔ながらの小問に対する記述解答形式である。
難易度はしかしながら、ほぼ標準的であり典型的であるといってよいだろう。医学部を目指して学習を積み重ねてきた者にとっては一度は解いたことがあるような題材であると思う。したがって、高得点がねらえると同時に、高得点が得られなければ合格はおぼつかないということになる。

分野別に分析を続けよう。

力学分野では、力のモーメント関連の問題と万有引力と天体についての出題はない。もちろん、今後もでないとは限らないのだが、過去5年分においてはかすりもしなかったと言ってよいだろう。逆に円運動や単振動の問題。あるいは運動量と力学的エネルギー保存則の複合問題はくり返し出題されている。しかも、そのどれもが、目新しさがあるわけではなく、演習問題集の例題のような問題である。
波動分野では光学系と光学干渉の問題が出題されている。いずれも見たことのある問題であるだろう。

熱分野では2014年でやや高度な取り扱いを必要とする問題が出題されたが、それでも典型的問題の範疇ではある。

電磁気分野では、2013年から2015年までは交流や電磁誘導の問題が続いたが、2016年、2017年は電場から受ける力と磁場から受ける力のつり合いなどを含む問題やコンデンサーに関わる問題が出題されている。

以上の傾向を見ると、本学では網羅的な出題はされずに、ある特定の分野での出題が続くという傾向があるようだ。ただ、どの設問に対しても、初等的設問から始まってやや程度の高い設問までが多数問われているので、実力の程度を捉えやすい設問といえよう。

対策

①力学分野は、力学のメインストリートである運動量保存則ならびに力学的エネルギー保存則を扱う問題は熟知している必要がある。また等速円運動と非等速円運動のどちらも余裕を持って解けるようにしておきたい。さらに言えば単振動についても一通り学習を強化するべきである。
今後の対策としては、同じような分野からの出題が続くようであるから、今まで出題がみられなかった力のモーメントあたりは重点学習分野かもしれない。

②熱の分野は、典型的かつ標準的な問題演習の繰り返しでよいだろう。その際、一度目の学習では取り扱わなくともよいなどの指示印などが付せられている問題集であっても、一度目からすべての問題の解答を試みるべきである。

③波動分野では、光学系および光学干渉の分野が必修と思っておけばよいだろう。ただ、今後の見通しはわからないので、ドップラー効果や波動の式なども学習しておくべきだろう。

④電磁気では、電磁誘導や交流については十分に準備をしておこう。また、本質的には力学の問題が多いので、電場、磁場を舞台にした荷電粒子の運動はよく学習しておくべきである。
以上をふまえて学習法としては、次のように提案しておきたい。

まず、教科書の章末問題あたりをまずきちんと解いておく。その上で標準的な問題集を3回くり返すくらい習熟すると良いだろう。また、国立千葉大学などの過去問演習も出題形式を含めて学習する意義はある。すなわち、高校物理課程を標準的に学習するというスタンスでよいと思う。
ただ、医学部の受験者が増え続けている現状をふまえると、今後出題形式の大きな変化たとえばマーク式に変更となれば、出題範囲も問題数も急激に増えることもありうるだろうと言うことは指摘しておきたい。

Twitter Facebook Google+ LINE

私立大学医学部 入学試験情報

国公立大学医学部 入学試験情報

海外大学医学部 入学試験情報

小・中・高校を探す(中学生以下向け)

準備中

塾を探す(中学生以下向け)

準備中