日本医科大学 化学 過去問解析
分析表
| 2017 | 2016 | 2015 | 2014 | 2013 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 理論化学 | 物質の分離と精製 | |||||
| 化学結合と物質の性質 | ||||||
| 結晶構造 | ○ | |||||
| 物質の三態 | ||||||
| 化学反応式と量的関係 | ○ | ○ | ||||
| 酸と塩基の反応 | ○ | ○ | ||||
| 酸化還元反応 | ||||||
| 電池・電気分解 | ||||||
| 熱化学 | ○ | ○ | ||||
| 気体の溶解度 | ||||||
| 固体の溶解度 | ||||||
| 気体の法則 | ||||||
| 希薄溶液の性質 | ○ | ○ | ○ | |||
| コロイド溶液 | ||||||
| 反応速度と化学平衡 | ○ | |||||
| 塩の加水分解、緩衝溶液 | ||||||
| 溶解度積 | ○ | ○ | ||||
| 無機化学 | 原子の構造と元素の周期表 | |||||
| 非金属元素 | ○ | |||||
| 金属元素 | ○ | |||||
| 陽イオン・陰イオンの系統分析 | ||||||
| 有機化学 | 脂肪族 | ○ | ||||
| 芳香族 | ○ | ○ | ||||
| 脂質(油脂を含む) | ○ | ○ | ||||
| 糖 | ||||||
| ゴム | ||||||
| 合成高分子化合物 | ○ | |||||
| アミノ酸とタンパク質 | ○ | |||||
| 構造決定問題 | ○ | |||||
| DNA、RNA、ATP、医薬品 | ○ | |||||
| 有機化合物の系統分離 |
分析
例年、大問4問が出題される。やや難易度の高い医学部入試の定番問題で構成される。
理論化学はほぼ全分野から出題されているが、ここ5年間は気体の溶解度、固体の溶解度、気体の法則、コロイド溶液についての問題は出題されていない。2017年度の【Ⅱ】2016年度の【Ⅱ】のように、年度によっては条件が把握しにくい問題が入ることがある。
無機化学は2016年度、2017年度は出題されていないが、2015年度に鉄の錯イオンの構造、2014年度に炭酸ナトリウムの水和水の数についての問題が出題されている。
有機化学は例年2問(2015年度は1問)が出題されている。そのうち1問はアミノ酸とタンパク質、糖、ビタミンC(アスコルビン酸)など、生命に関係する題材が出されることが多い。(2015年度は油脂を使ったエステル交換反応、2016年度はイオン交換樹脂の問題であった。)
対策
難易度がやや高い問題が出題される。しかし、複数の分野にわたる総合問題ではなく、医学部入試によくある定番の問題が大部分である。まず、標準的な問題集と参考書を使って解法を一通り網羅したら、日本医科大学の過去問や、例えば、大阪医科大学や産業医科大学のような同程度の難易度の大学の過去問を使って演習をするとよい。
解法はできるだけ深く学んでおくこと。例えば、凝固点降下であれば二量体が形成される場合、ある温度において析出した結晶の量、蒸気圧降下であればラウールの法則からの沸点上昇の式の導出など、標準的な問題集のレベルを超えるが、医学部受験ではよく出題されるが、教科書や標準的な問題集に載っていないような問題の解法も勉強しておくべきである。





















































