日本大学 化学 過去問解析
分析表
| 2017 | 2016 | 2015 | 2014 | 2013 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 理論化学 | 物質の分離と精製 | |||||
| 化学結合と物質の性質 | ||||||
| 結晶構造 | ||||||
| 物質の三態 | ||||||
| 化学反応式と量的関係 | ○ | ○ | ○ | |||
| 酸と塩基の反応 | ○ | ○ | ||||
| 酸化還元反応 | ||||||
| 電池・電気分解 | ○ | |||||
| 熱化学 | ○ | |||||
| 気体の溶解度 | ||||||
| 固体の溶解度 | ||||||
| 気体の法則 | ○ | ○ | ○ | |||
| 希薄溶液の性質 | ○ | |||||
| コロイド溶液 | ○ | |||||
| 反応速度と化学平衡 | ○ | |||||
| 塩の加水分解、緩衝溶液 | ○ | |||||
| 溶解度積 | ||||||
| 無機化学 | 原子の構造と元素の周期表 | ○ | ||||
| 非金属元素 | ○ | ○ | ||||
| 金属元素 | ○ | ○ | ○ | |||
| 陽イオン・陰イオンの系統分析 | ○ | |||||
| 有機化学 | 脂肪族 | ○ | ○ | ○ | ||
| 芳香族 | ○ | ○ | ○ | |||
| 油脂 | ||||||
| 糖 | ○ | ○ | ||||
| ゴム | ||||||
| 合成高分子化合物 | ○ | |||||
| アミノ酸とタンパク質 | ○ | ○ | ||||
| 構造決定問題 | ○ | ○ | ||||
| DNA、RNA、ATP、医薬品 | ||||||
| 有機化合物の系統分離 |
分析
例年大問6~7問で構成される。2017年度は設問数が19問であった。うち7問が計算問題である。理科2科目で120分であるから、1科目あたり60分である。標準的な難易度の問題で構成されており、化学のほぼ全範囲から出題される。問題文をヒントに考えるような問題や変わった物質を題材とした問題は出題されていなかったが、2017年度は実在気体を圧縮して、凝縮が始まってからのZ-P曲線の形についての出題があった。Zの意味を念頭に置いて考える必要のある問題だった。
この問題以外は、標準的な問題集を一通りやった人であればどこかで見たような問題ばかりである。しかし19問中7問が計算と計算問題の割合が多く、手早く計算をする力がついていないと苦戦するだろう。
対策
2017年度の考察問題は若干気になるが、それ以外の問題は医学部入試でよく見かける標準的な問題である。化学のほぼ全分野から出題されるが、理論分野の気体の溶解度、固体の溶解度、溶解度積などは近年出題されていない。しかし、今後も出題されないとは限らない。受験生のレベルと難易度のバランスを考えると、合格平均点はかなり高いと考えられる。やり残した範囲が無いようにしたい。
対策としてはまず、頻出分野の解法を学び、問題集や予備校のテキストなどを使って標準的な解法を網羅すると同時に、効率よく計算問題を解く方法を身につけたい。糖、アミノ酸、合成高分子などの分野は出題頻度が高い、受験生にとって手薄になりやすい範囲なので早い段階で着手し、計算問題や構造決定問題などまで確実に得点できるようにしたい。





















































