医学部受験を決めたら私立・国公立大学に入ろう!ドットコム

国立大学42校、公立大学8校、私立大学30校、防衛医科大学校の医学部受験の入試データと攻略のための戦術、予備校講師による医学部受験の勉強法アドバイス、
医学部合格体験記、海外大学医学部入試情報など、医学部合格に必要なすべての情報を掲載

日本大学 物理 過去問解析

Twitter Facebook Google+ LINE

分析表

分 野 2017 2016 2015 2014 2013
力学 運動の式・相対運動・慣性力          
力の性質・つりあい式・運動方程式    
力のモーメントと重心      
仕事と力学的エネルギー          
力積と運動量・衝突の問題        
円運動・単振動      
万有引力と天体の運動        
波動 波の性質・波動を表す式      
定常波・気柱の共鳴・弦の固有振動          
音波の性質・ドップラー効果        
光の性質・レンズ・凹面鏡・凸面鏡    
光学干渉の問題          
固体・液体の熱と温度の関係        
気体分子運動論          
状態方程式・熱力学第一法則  
電磁気 クーロンの法則・電場・電位        
コンデンサーを含む問題    
キルヒホッフの法則・電気回路        
電流と磁場の関係・電磁力        
ローレンツ力・サイクロトロン          
誘導起電力と電磁誘導法則      
交流起電力と交流回路          
原子 放射線・水素原子モデル・核反応    
光電効果・コンプトン効果          
物質波・ブラッグ反射・X線の発生        

傾向

過去5年間をみると、出題数は5題である。1番は一つのテーマに対する数値計算または、それに準ずる問題である。2番以降は特に決まった順番はないが、力学、波動、熱、電磁気が一問ずつである。数値計算も含む出題である。ただし、2016年以降は1番から5番まで、力学、波動、熱、電磁気、原子物理が1題ずつ出題されるようになった。
内容は、数値計算、計算式どちらも必要に応じて出題されている。解答形式は細分化されたマーク式である。言うなればカッコに答えをかき込む代わりに、すべての数値、記号を選ばせるやり方である。解答時間は理科2科目で120分。均等配分で60分の解答時間である。難易度は標準的である。まるで学力検定用の試験のようなプレーンな出題である。

分野別にみていこう。

①力学は、素材としては運動量保存則や力学的エネルギー保存則あるいはばねや振り子を題材として円運動や単振動の問題を出題している。難問ではないが、受験生が見落としがちあるいは避けて通りたいような問題も出題する。たとえば2015年2番のような鉛直方向の二つのばねで連結されたおもりの運動の問題や、2016年の5番のような箱の中に入った物体の運動の問題などは良問と言えよう。

②熱の分野ではピストンシリンダーの問題が多い。たとえば、2017年2番、2016年3番、2015年3番、2013年5番がそうである。理論的問題と言うよりも、実体を題材とする問題を出題し続けている。

③波動では、光学系の問題が頻出である。2017年1番では教科書にはしっかりと載っているけれども、予備校でもほとんど扱わない凹面鏡の出題があった。2015年4番では凸レンズの結像、2013年2番では凸レンズのルーペとしての使い方である。もっとも、2016年1番では波動の式が、2014年1番では平面波の性質であり、これらは理論的な問題である。

④電磁気では、2017年5番の平行レール上にある導体棒の電磁誘導問題や、2016年4番のような回転導体による電磁誘導など、学習が進んだ受験生ならば解いたことのあるような問題が出題されている。いずれも実力を測るためにはちょうどよいような問題である。

⑤原子物理は、2017年3番で放射性炭素による年代測定、2016年2番は核反応式の問題で、学んできた受験生にとっては平易であったかもしれないが、原子物理を軽んじてきた者にとってはお手上げだろう。2015年1番では原子物理の分野からの小問集合であった。

以上をみるに、本学では高校物理を過不足なく出題して受験生の実力を測ろうという意図が見えるのである。

対策

本学の入試物理での合格点は85点程度と推測する。本学の入試物理は、高校物理を等身大に学んできた者ならば満点近くの得点が可能であって、逆に手抜かりのあった場合には点数をそれだけ失うという、実力を測るためのリトマス試験紙のような問題であるから、まずは教科書を読んで章末問題を解くという地道な作業をお勧めする。教科書はいわば入試問題の種本なのだから、一度は目を通すとよい。その上で、新体系物理や良問の風などを丹念に解いておくとよいと思う。またスタンダードな問題を熟知するという意味でも、センター試験の過去問は基本事項のまとめという意味でもよいだろう。そのうえで、本学の過去問を入手可能な限りさかのぼって解いておくのもよいだろう。

分野別に見ていこう。

①力学は、力学の内容を理解しているかどうかが問われている。いわゆるテクニックは必要ではなく、地道な学習が実を結ぶ。その意味では新体系物理は手頃だろう。また、ある程度学習が進んだのならば、千葉大学や東工大あたりの入試問題の力学だけを選んで解くというのもよいだろう。

②熱の分野はピストンシリンダーの問題がよく出題されているのだが、それ以外の知識や考え方が必要であるのは言うまでもないことである。したがって、教科書を読むことをおすすめする。実は熱力学は時間コストパフォーマンスがよい分野である。教科書を見ればわかるがページ数が少ないことに気がつくだろう。しかもどの参考書よりも正しく詳しく解説が書いてあるのでぜひとも教科書を読んでほしい。そのうえで、どの問題集でもよいから一通り演習するとよいだろう。

③波動については、極端なことを言えば光学系だけでもよいくらいであるが、傾向はある年から、がらっと変わることもあるので、標準的な問題集で一通り学ぶとよい。波動の学習はどちらかというと実務的な趣をもつので手順を身につけるという発想でよい。つまり、波動はあくまでも実験観測に即した問題しか作りようがないので、よくある問題集で解いておけば十分に点数が取れるのである。

④電磁気については、新体系物理などで演習をくり返せば十分だろう。ただ理論的な静電気力学よりは電流と磁場のほうに重きをおくとよいだろう。これも、良問の風などで学習しておけばよいだろう。

⑤原子物理は、知識問題対策として教科書をよく読んでおこう。その上で良問の風を一冊やれば十分である。

Twitter Facebook Google+ LINE

私立大学医学部 入学試験情報

国公立大学医学部 入学試験情報

海外大学医学部 入学試験情報

小・中・高校を探す(中学生以下向け)

準備中

塾を探す(中学生以下向け)

準備中