大阪医科大学 化学 過去問解析
分析表
| 2017 | 2016 | 2015 | 2014 | 2013 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 理論化学 | 物質の分離と精製 | |||||
| 化学結合と物質の性質 | ||||||
| 結晶構造 | ||||||
| 物質の三態 | ||||||
| 化学量と化学式 | ○ | |||||
| 酸と塩基の反応 | ||||||
| 酸化還元反応 | ○ | ○ | ||||
| 電池・電気分解 | ○ | |||||
| 熱化学 | ||||||
| 気体の溶解度 | ||||||
| 固体の溶解度 | ○ | |||||
| 気体の法則 | ||||||
| 希薄溶液の性質 | ||||||
| コロイド溶液 | ○ | ○ | ||||
| 反応速度と化学平衡 | ○ | ○ | ||||
| 塩の加水分解、緩衝溶液 | ||||||
| 溶解度積 | ||||||
| 無機化学 | 原子の構造と元素の周期表 | ○ | ||||
| 非金属元素 | ||||||
| 金属元素 | ○ | ○ | ||||
| 陽イオン・陰イオンの系統分析 | ||||||
| 有機化学 | 脂肪族 | |||||
| 芳香族 | ○ | ○ | ||||
| 油脂 | ||||||
| 糖 | ||||||
| ゴム | ||||||
| 合成高分子化合物 | ||||||
| アミノ酸とタンパク質 | ○ | ○ | ○ | |||
| 構造決定問題 | ○ | |||||
| DNA、RNA、ATP、医薬品 | ||||||
| 有機化合物の系統分離 |
分析
例年、大問4問で構成される。2017年度の出題は1多段階反応の反応速度、2コロイドの性質、3アミノ酸の性質(pHによるイオンの状態)とトリエステルの構造決定、4芳香族アミドの構造決定。2016年度の出題は1原子の構造の問題2イオン化傾向に注目した金属元素の分析、3酸化還元滴定、4天然高分子化合物と透析であった。
例年1問は高校生になじみのない問題が出題される。2017年度は擬定常状態の仮定による反応速度の計算、2016年度は電子軌道、2015年度はフェノールフタレインの合成、アスコルビン酸の酸化還元滴定が出題された。
また、2017年度は出題されなかったが、例年、1~2題の記述問題が出題される。2016年度は過酸化水素の自己酸化還元反応、2015年度はヨウ素滴定の終点の見分け方とイオン交換樹脂の働きについて問われた。
対策
化学の全分野の知識が必要とされる。特に注意するべき分野は、酸と塩基、酸化還元と電池・電気分解、イオン化傾向から見た金属の反応、金属の沈殿、反応速度・化学平衡、アミノ酸・ペプチドなどである。問題が解けるだけではなく、なぜそうなるのか。というところまで知っておきたい。
また、例年、高校生にはなじみのない問題が出題される。2017年度の擬定常の仮定を用いた多段階反応の反応速度の問題は、ミカエリス・メンテンの反応速度式の導出を理解し、取り扱ったことのない人には手が付かなかっただろう。また、2016年度のs軌道、p軌道についての問題も同じである。頻出の分野については、標準的な問題の解法に慣れるだけではなく、難易度の高い問題にも取り組み、しっかりと解説を読んで知識を増やしておく必要がある。





















































