医学部受験を決めたら私立・国公立大学に入ろう!ドットコム

国立大学42校、公立大学8校、私立大学30校、防衛医科大学校の医学部受験の入試データと攻略のための戦術、予備校講師による医学部受験の勉強法アドバイス、
医学部合格体験記、海外大学医学部入試情報など、医学部合格に必要なすべての情報を掲載

埼玉医科大学 物理 過去問解析

Twitter Facebook Google+ LINE

分析表

分 野 2017 2016 2015 2014 2013
力学 運動の式・相対運動・慣性力    
力の性質・つりあい式・運動方程式      
力のモーメントと重心          
仕事と力学的エネルギー        
力積と運動量・衝突の問題      
円運動・単振動  
万有引力と天体の運動          
波動 波の性質・波動を表す式          
定常波・気柱の共鳴・弦の固有振動          
音波の性質・ドップラー効果          
光の性質・レンズ・凹面鏡・凸面鏡          
光学干渉の問題        
固体・液体の熱と温度の関係          
気体分子運動論          
状態方程式・熱力学第一法則    
電磁気 クーロンの法則・電場・電位        
コンデンサーを含む問題      
キルヒホッフの法則・電気回路    
電流と磁場の関係・電磁力          
ローレンツ力・サイクロトロン          
誘導起電力と電磁誘導法則          
交流起電力と交流回路        
原子 放射線・水素原子モデル・核反応        
光電効果・コンプトン効果          
物質波・ブラッグ反射・X線の発生          

傾向

前期日程の過去5年間をみると、3題の出題である。出題分野は、力学、熱、波動、電磁気、原子物理の5つの分野から3つが割り当てられている。その配分は、年によって異なるが、やや力学と電磁気重視で比較的波動の分野と熱が少ないが、実は後期日程では出題されている。
難易度は標準的な問題が多いが、問題自体が長く忍耐強く解き続ける必要がある。各設問の中で後半に行くほど難易度は上がりなかなか難しい問題も用意されている。解答形式は、選択肢の中から正しいものを記号で選びマークする方法である。解答時間は2科目で100分。均等配分で50分の解答時間である。問題量を考えると決して楽ではないだろう。高得点を狙うには止まってしまうことがないようにしないといけないからそれまでの演習量がものをいうだろう。

分野別にみていこう。

①力学は、2017年1番のような、回転する円盤上での運動や力学的現象を見る問題であったり、2016年1番のように2つの物体の系を考えた振り子であったりと、物理の入試問題を一通り学習した受験者にとっては、授業や参考書あるいは演習書で学んだことのある問題だろう。ただし、小問数は多く、おおむね易問から難易度を上げて問を重ねていく方式である。したがって、筆が止まったところが受験者の実力を表すかのような問題である。その意味ではきわめてオーソドックスな出題である。

②熱の分野では2015年2番の問題は、文章を読んで問われている物理現象を思い浮かべなければならない。これは簡単なようでなかなか難しい。筆者の体験では、この10年くらいの間に、高校生たちの言語能力とりわけ文脈から文意を読み取る能力が落ちているように感じるからである。同様なことは2017年3番でも言えることで、断熱変化も扱っている状態変化を自分でグラフ化しなくては解きにくいだろう。その意味で決して易しくない。

③波動では、2016年3番でヤングの二重スリット問題が出題されているが、後半では単スリットによる回折縞についての問題があり、たいていに受験生にとっては答えあぐねる問題になっている。ここでも、後半は難問を出すよと言う方針は貫かれているようだ。

④電磁気では、2017年2番では静電気力学の問題が出題されているが、なかなか簡単に答えを導けないような問もあり、受験生は戸惑うのではないだろうか。また、電流計や電圧計の問題も含めて電気回路の出題が多い。

⑤原子物理は、2013年3番で、ラザフォードの原子核モデルを題材にとり意欲的な出題がされている。出題者が意欲的になると、受験生は面倒な問題に答えなければならず、なかなか大変である。

対策

本学の入試物理での合格点は75点程度と推測する。年を経るごとに問題が難化傾向にあるようだ。それも物理の本質的な問いかけが増えてきており、生半可な学習では追いつかないといってもよいだろう。
したがって、一通りの学習がすんだならば新体系物理などがよいだろう。あるいは標準問題精講や良問の風もよいだろう。その上で、東工大や名古屋大学などの国立大学の過去問にチャレンジするとよいだろう。正統的な物理の考え方が身につくだろう。またその際には時間を決めて、たとえば大問1題あたり30分に決めて、その後は解答解説を丹念に読むと言うことが必要である。すなわち、解答形式は選択式であるものの、内容は記述式の国立大学の入試に近い雰囲気を持つ。

①力学は、標準的な問題集を一冊仕上げたら、国立大学の過去問にトライしてみたらどうだろうか。それも小問を多数出す問題である。東工大や名古屋工大の過去問などもよいだろう。他の大学の難問にチャレンジしてもらいたい

②熱の分野は、じっくりと解く練習をしたい。時間に追われるのではなくて、考えるためのツールすなわちグラフや表を書く練習もよいだろう。本質的な問に対応するために、センター試験の過去問練習も一つの手だろう。その上で、新体系物理もよいだろう。

③波動については、水準を超えた出題が後半に待っているだろうから、まずは必ず解いておかなければならない問題は解けるようにしておかなければならない。その意味で良問の風レベルを解けるようにしてからは京大あたりの問題で頭をしごくのもよいだろう。

④電磁気については、標準的な問題で点数を稼ぐという方針でよいだろう。標準的な問題集をくり返し学んだ後に、千葉大学、九州大学あたりの問題をこつこつ練習するとよいだろう。を、汗をかきながら解くと良いだろう。

⑤原子物理は、まずは教科書をよく読むと同時に、標準問題精講を仕上げればよい。

Twitter Facebook Google+ LINE

私立大学医学部 入学試験情報

国公立大学医学部 入学試験情報

海外大学医学部 入学試験情報

小・中・高校を探す(中学生以下向け)

準備中

塾を探す(中学生以下向け)

準備中