産業医科大学 化学 過去問解析
分析表
| 2017 | 2016 | 2015 | 2014 | 2013 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 理論化学 | 物質の分離と精製 | |||||
| 化学結合と物質の性質 | ||||||
| 結晶構造 | ||||||
| 物質の三態 | ||||||
| 化学量と化学式 | ○ | ○ | ||||
| 酸と塩基の反応 | ||||||
| 酸化還元反応 | ||||||
| 電池・電気分解 | ○ | |||||
| 熱化学 | ○ | ○ | ○ | |||
| 気体の溶解度 | ||||||
| 固体の溶解度 | ||||||
| 気体の法則 | ○ | ○ | ○ | |||
| 希薄溶液の性質 | ○ | ○ | ||||
| コロイド溶液 | ○ | ○ | ||||
| 反応速度と化学平衡 | ○ | |||||
| 塩の加水分解、緩衝溶液 | ○ | |||||
| 溶解度積 | ○ | ○ | ||||
| 無機化学 | 原子の構造と元素の周期表 | |||||
| 非金属元素 | ○ | |||||
| 金属元素 | ||||||
| 陽イオン・陰イオンの系統分析 | ||||||
| 有機化学 | 脂肪族 | ○ | ○ | ○ | ||
| 芳香族 | ○ | |||||
| 油脂 | ||||||
| 糖 | ○ | |||||
| ゴム | ||||||
| 合成高分子化合物 | ○ | |||||
| アミノ酸とタンパク質 | ○ | |||||
| 構造決定問題 | ○ | ○ | ○ | |||
| DNA、RNA、ATP、医薬品 | ||||||
| 有機化合物の系統分離 |
分析
例年、大問3~4問で構成される。大問構成のものと小問集合のものが混在する。2017年度の小問は〔1〕電気分解、反応熱と温度変化、金属せっけんのコロイドとしての働き、炭化水素の分子量測定〔2〕混合気体の圧力と飽和水蒸気圧〔3〕気体の反応の化学平衡〔4〕アルケンの酸化開裂により生じたカルボン酸の水溶液のpHであった。
2017年度の設問数は14問だった。2科目で100分なので1問あたり約4分で解けばよい。
全体的に素直な問題が多く基本~標準的な入試問題である。レイアウトも見やすく、文章も長くな。
頻出分野は理論化学の電気分解、熱化学、気体の法則、希薄溶液の性質、反応速度、平衡、有機化学の全範囲である。構造決定問題が1問は出題される。無機化学はあまり出題されない。
対策
標準的な問題で構成されており、市販の問題集に載っていないような独特な問題やひねった問題は出題されない。2017年度入試は2016年度入試に比べて易化し、問題文の短いものばかりが出題されているが、年度によっては、2015年度〔3〕のようにたくさんの条件が与えられる本格的な問題も出題される。受験者層を考えると満点近くを取る受験生もいると考えられ、合格には高得点が必要と考えられる。むしろ、物理や生物は難易度が高いため、できるだけ早く化学を終わらせて物理や生物に時間を回すようにしたい。
差が付きそうなのがコロイド(計算を含む)、実在気体の混合気体、反応速度と化学平衡(塩の加水分解、緩衝溶液、溶解度積を含む)、ペプチドの構造決定、糖、デンプンの枝分かれの数、高分子化合物の計算などである。苦手分野を作らず、幅広い問題にあたっておきたい。





















































