医学部受験を決めたら私立・国公立大学に入ろう!ドットコム

国立大学42校、公立大学8校、私立大学30校、防衛医科大学校の医学部受験の入試データと攻略のための戦術、予備校講師による医学部受験の勉強法アドバイス、
医学部合格体験記、海外大学医学部入試情報など、医学部合格に必要なすべての情報を掲載

昭和大学 数学 過去問解析

Twitter Facebook Google+ LINE

分析表

科目(新課程に準ずる)   2017 2016 2015 2014 2013
数学Ⅰ 数と式・方程式と不等式        
2次関数      
図形と計量          
データの分析          
数学A 場合の数と確率
条件付き確率          
図形の性質          
約数と倍数        
不定方程式の整数解          
数学Ⅱ 二項定理・割り算・分数式          
恒等式・式と証明          
複素数と2次方程式          
剰余定理・高次方程式          
点と直線・円の方程式      
軌跡・領域        
三角関数  
指数関数・対数関数  
微分法と積分法        
数学B ベクトルの計算    
ベクトルと平面図形        
ベクトルと空間図形        
いろいろな数列    
漸化式        
確率と漸化式の融合問題          
数学的帰納法          
確率分布と統計的な推測        
数学Ⅲ 複素数平面      
式と曲線        
関数・極限  
微分法とその応用        
積分計算    
面積・体積・曲線の長さ        
微分法・積分法の融合問題      
旧数学C 行列      

傾向

4大問のうち3大問が小問集合で短答形式、残り1大問が誘導形式の問題で、その一部が記述式という形式が続いている。解答時間は英語との合計で140分だが、問題・年度によって難易度にバラつきがあるので、時間的な余裕はそれほどない。入試日程は選抜Ⅰ期と選抜Ⅱ期とがあるが、両日程で出題形式や全体的な難易度などに大きな差がない。

小問集合の割合が高いこともあり、幅広い分野から出題されている。例年、大問4が数学Ⅲの微分法・積分法からの出題となっていて、特に面積・体積等を含めた積分計算は必出といってよい。関数・極限からも、2014年度から2017年度まで連続して出題されている。これらに次ぐ必出分野は場合の数と確率で、2013年度から2015年度までは小問、2016年度と2017年度は大問で出題されており、今後も同じ傾向が続くか注目される。

また、何年か連続して同じ分野から出題されているのも、大きな特徴である。2015年度から2017年度まで、ベクトルの計算、数列が連続して出題されており、2018年度も出題されるかも知れない。特に、2017年度に出題された問題は、(1)(2)がベクトルの分解(正射影)に関するもの、(4)(2)が3乗根を含む数列の和で、苦手意識のある受験生には取り組みづらかっただろう。さらに、新課程入試になって以降、2016年度、2017年度と2年連続して、複素数平面絡みの問題が出題されている。2017年度に出題された(1)(1)のような、ド・モアブルの定理を用いて、複素数を項とする数列の和などを求めさせ、それに三角関数を絡めたりする問題は、2018年度も出題されるかも知れない。過去には2013年度から2016年度まで三角関数と指数・対数関数の問題が連続して出題されていたが、2017年度はこれらの分野からの単体での出題はなくなってしまい、代わりに領域と最大・最小、数学Bの確率分布の問題が出題され、面食らってしまった受験生も多かったと思われる。

全体を通じて、ほとんどの問題は難しくないが、何年かに1度、非常に取り組みづらい問題も出題されており、今後難易度が上がる可能性もある。また、小問集合が多いので苦手分野から出題されても大量失点に繋がることは少ないと考えがちだが、方針が浮かばなくて焦ってしまったり、時間をかけすぎてしまったりすると、他の問題や、同時に行われる英語にも影響を与えかねず、油断はできない。かといって、1題にかける時間を決めて少しの時間考えたら次に移るということを繰り返していると、2017年度のように取り組みづらい問題の割合が高いときはどの問題への取り組みも中途半端になってしまう。

対策

小問数が多く、短答形式の問題が大部分を占めるので、計算ミスを犯さないこと、解答スピードをつけることが重要である。解答時間は英語との合計で140分あるが、英語の長文を読んだりするのに、純粋に一定の時間がかかることを考慮すれば、英語にかける時間を削ってまで数学の問題の解法をじっくり考えることは出来ない。とにかく取れる問題を確実にすること。

 対策において重点を置きたい分野として、まずは場合の数と確率があげられる。入試基礎~標準レベルまでを確実にしたうえで、医学部でよく出題される、試行と事象の部分で他分野の知識を要求するような問題を、他大学の過去問なども活用して数多く演習したい。同様のことは、数学Ⅲの微積分についてもいえる。さらに、極限を学習しながら数列を復習し、式と曲線・複素数平面を学習しながら図形と方程式、ベクトルを復習するといったように、関連づけて出題されやすい分野の学習をまとめて行うと、効率よく学習を進めることができ、本格的な入試対策にも無理なく入っていけるであろう。

そのためにも、中堅~上位の私大の医学部の入試問題を扱った参考書・問題集は何か1冊必ず仕上げるようにし、過去問演習においても、選抜Ⅰ期・選抜Ⅱ期両方の過去問をフル活用して、出題形式・レベル・分量に少しでも慣れるようにしよう。

 数学が得意な人は、基本問題を迅速に処理し、余力の時間で難問にも手をつけられれば、大きく稼ぐことができる。年度にもよるが、6割を目安に、調子が良ければ7割以上を目標にしたい。が、前述のように数学に時間をかけ過ぎ、英語が疎かになってしまうと本末転倒であるから、他教科とのバランスも考えて対策し、時間配分まで考えたうえで試験に臨むこと。試験本番において、数学に時間をかけて良い場面は、方針は明らかだが純粋に計算量が多い問題などで途中でミスに気づき、計算をやり直すときに限られると思っておこう。「もしもの時は見直す時間もある」と、あてにしすぎるのは禁物。よほどのことがない限り、計算は1回で合わせられるように日頃から準備を怠らないようにしよう。

 数学が苦手な人も、5割は何とか確保したい。2017年度のように難しい問題が多く出題される年度でも、4割程度しか取れないと、他の教科でカバーしきれなくなる恐れが出てくる。本番でも、英語との兼ね合いでどうしても数学は後回しになりがちだが、ここは先に数学の問題にひととおりザッと目を通して標準典型題を選び出し、そこだけでも完答してから英語に移りたいところ。

Twitter Facebook Google+ LINE

私立大学医学部 入学試験情報

国公立大学医学部 入学試験情報

海外大学医学部 入学試験情報

小・中・高校を探す(中学生以下向け)

準備中

塾を探す(中学生以下向け)

準備中