医学部受験を決めたら私立・国公立大学に入ろう!ドットコム

国立大学42校、公立大学8校、私立大学30校、防衛医科大学校の医学部受験の入試データと攻略のための戦術、予備校講師による医学部受験の勉強法アドバイス、
医学部合格体験記、海外大学医学部入試情報など、医学部合格に必要なすべての情報を掲載

昭和大学 物理 過去問解析

Twitter Facebook Google+ LINE

分析表

分 野 2017 2016 2015 2014 2013
力学 運動の式・相対運動・慣性力      
力の性質・つりあい式・運動方程式  
力のモーメントと重心        
仕事と力学的エネルギー        
力積と運動量・衝突の問題      
円運動・単振動          
万有引力と天体の運動        
波動 波の性質・波動を表す式          
定常波・気柱の共鳴・弦の固有振動      
音波の性質・ドップラー効果          
光の性質・レンズ・凹面鏡・凸面鏡    
光学干渉の問題        
固体・液体の熱と温度の関係        
気体分子運動論        
状態方程式・熱力学第一法則      
電磁気 クーロンの法則・電場・電位        
コンデンサーを含む問題    
キルヒホッフの法則・電気回路    
電流と磁場の関係・電磁力      
ローレンツ力・サイクロトロン          
誘導起電力と電磁誘導法則      
交流起電力と交流回路          
原子 放射線・水素原子モデル・核反応        
光電効果・コンプトン効果          
物質波・ブラッグ反射・X線の発生        

傾向

過去5年間をみると、出題数は4題である。
出題分野は、力学、熱、波動、電磁気、原子物理の5つの分野からほぼすべて出題されている。さらに言うと、特定の分野に限らない意欲的な問題も出題されている。あるいは高校物理を超えて大学1年レベルの出題が高校生向けに翻案されたような出題が1題は出題されている。これは題意を読み取るので精一杯でほとんど解けない受験生もいるのではないかと思われる高度な問題である。しかしながら、他の3題ないし2題は標準的な問題であり、1題は典型的な問題であるので、まったく点数が取れないと言うことではない。
その意味で難易度は全体で標準的からやや難である。解答時間は2科目140分であり、均等配分で70分の解答時間である。したがって、程度の高い問題に拘泥されなければ、なんとか合格点はとれるだろうという時間である。

分野別にみていこう。

①高度な問題について見ていこう。2015年の1番は、容器から流れ出る液体の流速についての問題である。本来は、大学1年程度の微分方程式を用いて解く問題である。これを比較的初等的に誘導にしたがって解かせる問題である。比較的初等的に解くという意味は、中学校で連立方程式を用いて解くべき問題を、小学校算数のつるかめ算で解くみたいなことである。したがって無理が生じてむしろ難しいのである。あるいは、2014年の2番のような大学の一般教養物理のような問題もある。すなわち、次元解析を利用して空気の熱力学的性質と音波の伝達の関係を示していて刺激的である。医学部ではなく理学部志望者に課したいような問題である。または2016年1番のような、片対数目盛のグラフ用紙を利用した問題などは、工学部の演習問題である。なお、以上の問題は文中の四角内に答えとなる式の一部などを書き込ませる問題である。それが少しばかりヒントになってはいる。

②4題中1題は出される高度な問題以外は、標準かそれよりちょっと難易度の高い問題である。たとえば、2017年2番の物質の膨張率に関する問題は難易度が少し高いし、2014年1番のようなばねの組み合わせの問題などは標準的な問題である。これらは記述式となっていて、本番では合否を分かつ問題となっているだろうと推測する。

③比較的易しい典型的問題も出題されている。2014年3番のホール効果や4番のニュートンリングの問題などがそうである。あるいは2015年3番のように小問集合として雑多な知識問題も出題されており、これらは完答が必要である。

以上をみるに、出題者はその年ごとに、70分全体としての難易度を各大問の難易度の組み合わせによって調製しているかのようである。

対策

本学の入試物理での合格点は65点程度と推測する。1題ほぼ完答、2題を8割。高度な問題を取れる問だけ解いておく。このやり方で合格圏内に入ることを考えよう。高度な問題は、物理が好きな受験生にとっては魅力がありついついはまってしまいがちであるが、天才数学者ガロアを翻弄した酒場の女性がごとく、近寄りすぎないことが肝要である。むしろ、問題の難易度に対する嗅覚を磨き、まずは易しい問題を解く、次に解けそうな問題を選ぶ。時間が余ったら高度な問題に取り組んで時間が来たら鉛筆を置く。という方針でよいだろう。そのためには他の大学に対する入試問題の対策がベースになると思ってよい。
項目別に見ていこう。

①高度な問題については、いわゆる対策とよべる特別な方法はない。むしろ初見の題材に適応するということであれば、東北大学理系後期や京都大学理系の問題などがよいだろう。大阪府大や大阪大学あるいは早稲田大学理工学部の過去問も有用であると思う。しかしながら、そもそも満点をねらえる問題ではないので、あくまでもハードトレーニングの一環としてある。

②標準問題からやや難問に分類される問題については、他大学の入試対策と同様である。標準的な問題を繰り返し解いてから、千葉大学や名古屋大学あたりの問題を解いてみることで得点力が増加するだろう。分野についてはもちろん全範囲である。

③比較的簡単な典型問題は、上記の準備で事足りる。すなわち、選抜側としては、4題中1題の典型問題については満点を望み、標準上位の問題は8割の解答を必要として、高度な問題は1問でも多く穴埋めをしてくれと言う姿勢であると思う。

そのように考えれば高度な問題ばかりで構成されているわけではないので、合格に達するための学習をあきらめる必要はないのである。

Twitter Facebook Google+ LINE

私立大学医学部 入学試験情報

国公立大学医学部 入学試験情報

海外大学医学部 入学試験情報

小・中・高校を探す(中学生以下向け)

準備中

塾を探す(中学生以下向け)

準備中