帝京大学 化学 過去問解析
分析表
| 2017 | 2016 | 2015 | 2014 | 2013 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 理論化学 | 物質の分離と精製 | ○ | ||||
| 化学結合と物質の性質 | ||||||
| 結晶構造 | ○ | |||||
| 物質の三態 | ○ | |||||
| 化学量と化学式 | ○ | |||||
| 酸と塩基の反応 | ○ | ○ | ||||
| 酸化還元反応 | ○ | |||||
| 電池・電気分解 | ||||||
| 熱化学 | ○ | |||||
| 気体の溶解度 | ||||||
| 固体の溶解度 | ○ | ○ | ||||
| 気体の法則 | ○ | |||||
| 希薄溶液の性質 | ○ | |||||
| コロイド溶液 | ○ | |||||
| 反応速度と化学平衡 | ○ | |||||
| 塩の加水分解、緩衝溶液 | ○ | ○ | ||||
| 溶解度積 | ||||||
| 無機化学 | 原子の構造と元素の周期表 | ○ | ○ | |||
| 非金属元素 | ○ | ○ | ||||
| 金属元素 | ○ | ○ | ||||
| 陽イオン・陰イオンの系統分析 | ○ | |||||
| 有機化学 | 脂肪族 | ○ | ○ | ○ | ||
| 芳香族 | ○ | ○ | ○ | |||
| 油脂 | ||||||
| 糖 | ||||||
| ゴム | ||||||
| 合成高分子化合物 | ○ | |||||
| アミノ酸とタンパク質 | ○ | |||||
| 構造決定問題 | ||||||
| DNA、RNA、ATP、医薬品 | ||||||
| 有機化合物の系統分離 | ○ |
分析
例年大問5問で構成され、そのうち1問が必須の問題、残り4問から3問を選択解答する形式であったが、2017年度から必須問題4問の構成となった。本格的な大問は1問のみで、残りは小問あるいは小問に近い問題である。無機化学全範囲と、有機化学の脂肪族、芳香族化合物を中心に正誤問題あるいは選択問題が出題される。基本的な事項ばかりの問題だが、正答あるいは誤答を全て選べ。という形式のため、正確な知識がないと正解にならない。
大問では中和滴定に関連する問題、化学反応速度と平衡に関連する問題、脂肪族・芳香族に関連する問題、アミノ酸、糖などが出題されている。
構造決定問題は複雑ではないものが時折出題されている程度で、大問1問を使った本格的なものは出題されていない。
対策
標準~基本問題で構成されている。2科目で120分であるから、1大問あたり15分をかけることができる。どの問題も、一通り受験用の参考書と問題集をやった人なら見たことのあるものばかりだろう。そのため、合格平均点は高いと考えられる。
合否を決めるポイントの1つは、小問で出題される正誤問題である。これをどれだけ素早く処理できるかがポイントになる。
正答あるいは誤答を全て選ばせる問題は、できる人は一瞬で全問正解となるが、知識があやふやな人はどれだけ時間をかけても安定して点数を取ることができない。
問題をただやり込むだけではなく、知識を確実にするために参考書や教科書を使った網羅的な学習を心がけることが大切である。
また、慣れも必要であるから、過去問をさかのぼって解くと同時に、東京医科大学の小問集合のような、似た形式の過去問も解いておくとよいだろう。





















































