東邦大学 生物 過去問解析
分析表
| 分野 | 2017 | 2016 | 2015 | |
|---|---|---|---|---|
| 生命現象と物質 | 生体物質と細胞 | ○ | ○ | |
| 生物の体内環境の維持 | ○ | ○ | ||
| 呼吸 | ○ | ○ | ||
| 光合成 | ||||
| 窒素同化 | ||||
| 遺伝情報とその発現 | ○ | ○ | ||
| バイオテクノロジー | ○ | |||
| 生殖と発生 | 有性生殖と染色体の分配 | |||
| 動物の配偶子形成と受精 | ||||
| 動物の初期発生と形態形成 | ○ | |||
| 植物の配偶子形成と器官の分化 | ||||
| 生物の環境応答 | 刺激の受容と反応 | ○ | ○ | |
| 動物の反応と行動 | ||||
| 植物の環境応答 | ||||
| 生態と環境 | 生物群集 | ○ | ||
| 生態系の物質生産 | ○ | |||
| 生態系と生物多様性 | ||||
| 生物の進化と系統 | 生物の起源と生物の変遷 | ○ | ○ | |
| 生物の進化とそのしくみ | ||||
| 生物の系統 | ||||
傾向
小問数は次のとおりである。
| 2017 | 2016 | 2015 | |
|---|---|---|---|
| 小問数 | 27 | 30 | 38 |
| 解答平均時間 | 2分13秒 | 2分00秒 | 1分35秒 |
過去3年間をみると出題数は小問で27~38問あり、年度によってばらつきがある。
試験時間は理科2科目で120分。2015年のように38問という問題数の多い年もある。
出題分野は分析表にあるように、「生物の体内環境の維持」、「呼吸」、「遺伝情報とその発現」、「刺激の受容と反応」は頻出である。
2017年は、バイオーム、ニューロンと心臓、バイオテクノロジー、発酵の問題。2016年は、細胞分裂と染色体の構造、クレアチニンの計算問題、エネルギー代謝、地質年代と生物の変遷について。2015年は、細胞の構造、イモリの発生、伴性遺伝、ハーディ・ワインブルグの法則、ラクトースオペロン、バイオームと物質生産がそれぞれ出題された。
難易度は、標準~やや難である。
対策
①生物の体内環境の維持は、ホルモン、肝臓、腎臓のそれぞれのはたらきの基本を押さえておこう。腎臓の濃縮率、尿計算の問題にも慣れておく必要がある。
②酵素のはたらきは全般を問われるため、競争的阻害、非競争的阻害、アロステリック酵素の理解は必須である。
③生態と環境では、バイオームと生態系の物質生産、物質循環が中心になるので、バイオームについては樹種を必ず覚えておくこと。地理分野の関連事項も学習しておこう。
④刺激の受容と反応は、活動電位の発生、伝導・伝達のしくみを細部にわたって理解しておこう。いくつかの入試問題にあたっておけば、対応できる。





















































