東海大学 化学 過去問解析
分析表
| 2017 | 2016 | 2015 | 2014 | 2013 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 理論化学 | 物質の分離と精製 | |||||
| 化学結合と物質の性質 | ||||||
| 結晶構造 | ○ | ○ | ○ | |||
| 物質の三態 | ||||||
| 化学量と化学式 | ○ | |||||
| 酸と塩基の反応 | ○ | |||||
| 酸化還元反応 | ○ | |||||
| 電池・電気分解 | ○ | |||||
| 熱化学 | ○ | ○ | ○ | |||
| 気体の溶解度 | ○ | |||||
| 固体の溶解度 | ||||||
| 気体の法則 | ||||||
| 希薄溶液の性質 | ○ | |||||
| コロイド溶液 | ||||||
| 反応速度と化学平衡 | ○ | ○ | ||||
| 塩の加水分解、緩衝溶液 | ||||||
| 溶解度積 | ○ | |||||
| 無機化学 | 原子の構造と元素の周期表 | |||||
| 非金属元素 | ○ | ○ | ○ | |||
| 金属元素 | ○ | |||||
| 陽イオン・陰イオンの系統分析 | ||||||
| 有機化学 | 脂肪族 | ○ | ○ | |||
| 芳香族 | ○ | ○ | ||||
| 油脂 | ○ | |||||
| 糖 | ||||||
| ゴム | ||||||
| 合成高分子化合物 | ○ | |||||
| アミノ酸とタンパク質 | ○ | |||||
| 構造決定問題 | ○ | |||||
| DNA、RNA、ATP、医薬品 | ○ | |||||
| 有機化合物の系統分離 |
分析
2016年度以降は、大問5問で構成される。2017年度は設問数が24問であった、これに計算問題が10問含まれている。70分の試験時間が割り当てられているため大問1問あたり14分をかけることができる。どの問題もほぼ入試の基本問題で構成されていることから、合格には高得点が必要だろう。ほぼ化学の全範囲から出題されるが、固体の溶解度、糖、ゴムの問題はここ5年出題されておらず、逆に、結晶格子、熱化学は毎年出題されている。構造決定問題は出題されることはあるが、ごく基本的なものである。
2017年度の出題範囲は次のようであった。
1銅の性質と銅の電解精錬の問題、2熱化学方程式の問題、3カルシウムの化合物、中和滴定の問題、4芳香族化合物、医薬品の問題、5結晶格子、浸透圧から高分子の分子量を決定する問題
対策
標準~基本問題で構成されており、私大医学部の入試で差の付きやすい生命科学などの範囲からの出題はほとんどない。この5年間で出題された、結晶格子、熱化学、中和滴定、酸化還元滴定、電池・電気分解、化学反応速度と化学平衡、無機化学、有機化学の基本~標準問題をしっかり固めること。問題数に対して計算問題が多く、単に計算問題ができるというレベルではなく、効率の良い方法で安定して解くことができるというレベルにしておかなくてはいけない。
一部がマーク式であるのにも要注意である。マーク式の場合、計算で出た結果がどのマークにも当てはまらずにパニックになってしまう可能性もある。また、マークするタイミングも重要である。意外と時間がかかるし、マークミスを防ぐために見直す時間も必要である。センター試験を受験しなくてもマーク模試などを受験し、形式に慣れておくとよいだろう。





















































