東京女子医科大学 化学 過去問解析
分析表
| 2017 | 2016 | 2015 | 2014 | 2013 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 理論化学 | 物質の分離と精製 | |||||
| 化学結合と物質の性質 | ○ | |||||
| 結晶構造 | ||||||
| 物質の三態 | ○ | |||||
| 化学量と化学式 | ○ | ○ | ○ | |||
| 酸と塩基の反応 | ○ | ○ | ||||
| 酸化還元反応 | ○ | ○ | ||||
| 電池・電気分解 | ○ | ○ | ||||
| 熱化学 | ○ | ○ | ○ | |||
| 気体の溶解度 | ||||||
| 固体の溶解度 | ||||||
| 気体の法則 | ○ | ○ | ||||
| 希薄溶液の性質 | ○ | |||||
| コロイド溶液 | ||||||
| 反応速度と化学平衡 | ○ | ○ | ○ | |||
| 塩の加水分解、緩衝溶液 | ||||||
| 溶解度積 | ||||||
| 無機化学 | 原子の構造と元素の周期表 | ○ | ○ | ○ | ||
| 非金属元素 | ○ | ○ | ○ | |||
| 金属元素 | ○ | ○ | ○ | |||
| 陽イオン・陰イオンの系統分析 | ||||||
| 有機化学 | 脂肪族 | ○ | ○ | ○ | ||
| 芳香族 | ○ | ○ | ||||
| 油脂 | ○ | |||||
| 糖 | ○ | ○ | ||||
| ゴム | ||||||
| 合成高分子化合物 | ○ | ○ | ||||
| アミノ酸とタンパク質 | ○ | ○ | ○ | |||
| 構造決定問題 | ○ | ○ | ||||
| DNA、RNA、ATP、医薬品 | ||||||
| 有機化合物の系統分離 | ○ |
分析
例年、5問程度の大問で構成される。そのうち1問は小問11~14問程度で構成される小問集合である。2017年度入試では小問と設問を合わせて39問であった。理科2科目で60分の試験であるから、1問あたり約1分30秒で解答する必要がある。
ある程度学力がある人なら、落ち着いて解けば解けるが、時間のない中で正解するのは厳しいという問題が多い。例えば、2017年度の問題Ⅲは糖の問題だが、問題文だけで1ページあり、デンプンの枝分かれの個数を問う問題である。標準的な問題だが、慣れていないと時間が足りなくなる。
マークシート形式であり、計算問題などでミスをすると選択できる答えが存在せず、パニックになる可能性もある。知識問題は正しいものをすべて選ばせる形式で、難易度以上にプレッシャーのかかる構成である。
対策
全体的に標準的な難易度の問題である。予備校の教材などを用いて標準的な問題に慣れることが第一歩である。知識問題では正解を全て選べ、というような設問が多く、知識を完全に暗記していないと正解することができない。
また、計算問題も多い。1問あたりに掛けられる時間が短いことから、酸・塩基の中和滴定、酸化還元反応、電池電気分解、気体の法則、化学平衡、等電点、高分子化合物の反応量などの計算は、解けるというレベルではなく、網羅的に身についているというレベルである必要がある。
構造決定問題は、組成式を求める際に複雑な数値にはならないが、起きた変化とそれに対応する官能基が頭の中に入っていて、すぐに出てくるレベルにしておこう。





















































