医学部受験を決めたら私立・国公立大学に入ろう!ドットコム

国立大学42校、公立大学8校、私立大学30校、防衛医科大学校の医学部受験の入試データと攻略のための戦術、予備校講師による医学部受験の勉強法アドバイス、
医学部合格体験記、海外大学医学部入試情報など、医学部合格に必要なすべての情報を掲載

日本学生支援機構の奨学金(旧育英会奨学金) について

Twitter Facebook Google+ LINE

日本学生支援機構の奨学金は無利子貸与の一種奨学金と、有利子貸与の二種奨学金の2種類があります。

一種奨学金は無利子なのですが金額が少なめで学業成績と保護者の年収による制限があります。二種奨学金は金額も大きく、学業成績については問われず、保護者の年収による制限は一種奨学金よりも緩やかです。二種奨学金の利子は最大で3%程度(通常1.5%程度)で、貸与を受けたときの利率で固定する固定利率制と返済するときの状況によって変動する変動利子制の2種類から選ぶ事ができます。また、保護者の年収による制限は一種よりも厳しくなりますが、一種奨学金と二種奨学金の両方の貸与を受けることもできます。

貸与額は、一種奨学金が自宅外生の場合64,000円/月、自宅生の場合54,000円/月、二種奨学金が自宅外・自宅を問わず上限160,000円/月です。この奨学金は毎年春に募集が行われますが、入学する前に貸与を予約する事ができるため、入学と同時に貸与を受けることもできます。

(1) 予約型と在学採用型

日本学生支援機構の奨学金には高校に在学している間や浪人生の間など、大学入学前(受験する前)に受給が決定する予約型と、大学に入学した後に申し込みをする在学採用型の2種類があります。

  • 予約型(大学に入る前に申し込み、奨学金の受給が決定するもの)
  • 在学採用型(大学に入ってから申し込みをするもの)

今回は、予約型の申し込み方法を説明します。在学採用型については、入学後に学生課等に問い合わせてください。

予約型の申し込みは、学校を通じて行いますが、申し込みの流れは次のようになります。

予約型の申し込みの流れ

  1. 学校から案内をもらう(必ずしも学校からアナウンスされるわけではないので、必ず自分から聞きに行くこと。)
  2. 学校へ必要書類を提出
  3. 学校を通じて機構に推薦。機構で選考した後、学校へ結果を通知
  4. 選考に通っていたら、学生機構のHPから申し込みの手続き。この時点で予約生であることが確定します。
  5. 大学進学後、手続きをすると奨学金の貸与が始まります。申し込みは大学で行います。

予約型は、大学入学前に奨学金の受給が決まるので安心感はありますが、奨学金が振り込まれるのは入学後ですので、最初の入学金や授業料等は用意しなくてはいけません。

(2) 奨学金は3種類

第一種奨学金 無利子、月ごとに振り込み。申し込みに必要な要件は二種奨学金より厳しい。
詳しくは (3)の受給資格 を参照してください。
月額30,000円~65,000円
第二種奨学金 有利子、月ごとに振り込み。借入時に金利を決定するものと、変動するものとを選ぶことができるが、利率は最大3.0%で、在学期間中は無利子です。
月額30,000円~160,000円(160,000円は私立大学医学部・歯学部のみ)
入学時に一括貸与の入学時特別増額貸与奨学金 有利子、一括貸与。国民生活金融公庫の借入ができない人に限られます。
100,000円~500,000円

第一種と第二種の併用について

第一種奨学金の受給資格に加えて、世帯年収が一定の要件を満たせば、第一種奨学金と第二種奨学金の併用をすることができますが、正直なところ、世帯収入がこの要件を満たしてしまう場合、私立大学医学部の進学は金銭的問題で難しいと思います。

(3) 奨学金の受給資格と受給金額について

日本学生支援機構の奨学金のを受給するためには、年齢・世帯年収・学力の基準を満たしていなくてはなりません。条件について下に列記しておきます。

1.年齢制限

高等学校を卒業後2年以内のもの。高校生は学校を通じて募集するので、学校に確認すること。 高卒認定でも受給することができる。高卒生・高卒認定の人は日本学生支援機構に問い合わせをすること。 募集時期が決まっているので、注意が必要。

2.世帯年収の上限

区分 給与所得の世帯 給与所得以外の世帯
第一種 第二種 併用 第一種 第二種 併用
3人世帯 752万円 1,080万円 659万円 303万円 594万円 238万円
4人世帯 846万円 1,171万円 746万円 369万円 695万円 299万円
5人世帯 904万円 1,313万円 810万円 418万円 827万円 344万円

3.学力の基準

第一種奨学金:高校における全履修科目の評定平均値が3.5以上
第二種奨学金:高校における成績が平均以上

4.入学時特別増額貸与奨学金について

日本政策金融公庫から借り入れができない人に限ります。申し込んだとき、借り入れができる可能性があれば、日本政策金融公庫に借り入れを申し込むように指示されます。

(4) 貸与額

貸与額は以下の通りです。(3) の基準を満たしていれば、以下の貸与額から選ぶことができます。私立大学医学部・歯学部に入学した人で、第二種奨学金の120,000円を選択した場合に限り、さらに月額40,000円の増額をすることができます。

奨学金の種類 国公立・私立
自宅・自宅外
共通
国公立 私立
自宅 自宅外 自宅 自宅外
第一種
奨学金
無利子 月額 30,000円 45,000円 51,000円 54,000円 64,000円
45,000円 51,000 円 53,000円 60,000円
第二種
奨学金
有利子 月額 30,000円、50,000円、80,000円、100,000円、120,000円
入学時
特別増額
貸与奨学金
有利子 一括
貸与
100,000円、200,000円、300,000円、400,000円、500,000円

(5) 保証人について

学金の貸与を受ける場合、連帯保証人と保証人の2名の保証人が必要になります。 保証人を頼めない場合は、信用保証協会に保証してもらうことができますが、この場合、返済額に保障料を加えて支払う必要があります。 (保証料は借入額によって変動、詳しくは (6 )返済シミュレーションを参照。)

連帯保証人と保証人を立てる場合

申し込み時に2名の保証人を立てます。本人が支払えなくなれば、まず連帯保証人、次に保証人に支払義務が生じますので、保証人になってもらう場合はしっかりと内容を説明しましょう。

連帯保証人 奨学生と連帯して返済の責任を負う人、原則として父母。
ただし、返済の終了時に借り入れた人が45歳を超えるときはその時点で満60歳以下の4親等以内の親族。
保証人 借り入れた人や連帯保証人が返済不可能になった場合に返済の責任を負う人。4親等以内の親族で、本人と別生計の人。

信用保証協会に保証してもらう場合

保証人を立てるのが難しい場合、信用保証協会に保証してもらうことにより、申し込みをすることができます。ただし、信用保証協会に保証料を支払う必要があるので注意しましょう。累積すると、かなりの額を支払うことになります。 信用保証協会は、借り入れた人(つまりあなた)の支払いが滞ると、代位弁済といって、借入した人に代わって返済をしますが、この場合、保証協会は借り入れた人に対して一括返済を要求するので注意が必要です。

また、その場合、いわゆる金融ブラックリストに入ってしまうので、クレジットカードの解約、カーローンや住宅ローンが組めなくなったり、新しく借り入れをすることができなくなるので要注意です。開業医の場合は、資金繰りができなくなる可能性もあります。

(6) 返済シミュレーション

奨学金は一種の借金ですから、返済計画を綿密に立てておかなくてはなりません。借入額と返済額については、日本学生支援機構のHPでシュミレーションをすることができますが、学校の先生や両親などとしっかりと話し合って借入額を決めるようにしてください。

また、返還には月賦返還と月賦半年賦併用返還の2種類の返還方法があります。 月賦返還は毎月決まった金額を返済するもので、一か月あたりの支払が大きくなります。月賦半年賦併用返還は、毎月の返済額は少ないのですが、年に二回まとまった金額を返済するものです。いわゆるボーナス払いというもので、勤務医ならこちらの方が適しているでしょう。

以下に、第二種奨学金で借り入れた場合の返還パターンを書いておきます。機関保障を受けた場合は、保証料と奨学金の返還額の両方を足したものがひと月に支払う金額になるので注意してください。

第二種奨学金で160,000円を借り入れた場合

【利率3.00%として計算】

貸与総額 11,520,000円
返還方法 返還額 返還回数 返還総額
月賦返還 月額 64,896円 240回(20年) 15,575,066円
月賦半年賦返還 月額 32,448円
半年毎 194,841円
240回(20年) 15,581,139円
保障料(機関保障制度の場合) 月額 8,576円 保障料総額 617,472円

※端数は最終月に清算

第二種奨学金で120,000円を借り入れた場合

【利率3.00%として計算】

貸与総額 8,640,000円
返還方法 返還額 返還回数 返還総額
月賦返還 月額 48,446円 240回(20年) 11,627,154円
月賦半年賦返還 月額 24,222円
半年毎 145,454円
240回(20年) 11,631,713円
保障料(機関保障制度の場合) 月額 6,422円 保障料総額 462,384円

※端数は最終月に清算

Twitter Facebook Google+ LINE

私立大学医学部 入学試験情報

国公立大学医学部 入学試験情報

海外大学医学部 入学試験情報

小・中・高校を探す(中学生以下向け)

準備中

塾を探す(中学生以下向け)

準備中