医学部受験を決めたら私立・国公立大学に入ろう!ドットコム

国立大学42校、公立大学8校、私立大学30校、防衛医科大学校の医学部受験の入試データと攻略のための戦術、予備校講師による医学部受験の勉強法アドバイス、
医学部合格体験記、海外大学医学部入試情報など、医学部合格に必要なすべての情報を掲載

理論化学
化学講座 第30回:電気分解【直列回路の電気分解と並列回路の電気分解】

Twitter Facebook Google+ LINE

次に、並列つなぎの電気分解について説明します。並列つなぎでは、回路が途中でいくつかに分かれます。電池から出た電子は、このいくつかの電解槽に分配されますから、電子の通過量はそれぞれの電解槽で異なります。

たとえば、下図のような回路で電気分解を行ったとき、電解槽Ⅰに流れる電子の物質量と、電解槽Ⅱに流れる電子の物質量は異なります。この回路では、電池から出た電子は、点Aで2手にわかれて電解槽Ⅰと電解槽Ⅱに流れます。

このとき、外部電源を通過した電子の物質量n(mol)、電解槽Ⅰを通過する電子の物質量n1(mol)、電解槽Ⅱを通過する電子の物質量n2(mol)とすると、n = n1 + n2 の関係が成立します。

この電気分解で電池が 1A の電流を9650秒間流したところ、電解槽Ⅰの陽極板から気体が標準状態で448 mℓ発生したとします。このとき、電解槽Ⅱの陽極板に生じる気体の標準状態における体積を求めてみましょう。

各電解槽で起こる反応は最初の問題と同じで、次のようになります。


まず、電池を通過した電子の物質量を求めます。1Aで9650秒間流したわけですから

次に、電解槽Ⅰを通過した電子の物質量をn1molとおきます。陽極板から448mℓの気体が発生していますので、この値を用いて、電解槽Ⅰの陽極の化学反応式から比の式を作ります。

次に、電解槽Ⅱを通過した電子の物質量をn2molとすると、n=n1+n2 の関係が成立していますから、n2=0.10-0.080 = 0.020molとなりますね。電解槽Ⅱの陽極で発生した気体の体積を y ℓ として比の式を作ります。

これで電気分解についての講義はおしまいです。次回からは熱化学方程式の解き方を説明します。それが終わったら、いよいよ旧課程の化学Ⅱの範囲に突入します。

 
Twitter Facebook Google+ LINE

私立大学医学部 入学試験情報

国公立大学医学部 入学試験情報

海外大学医学部 入学試験情報

小・中・高校を探す(中学生以下向け)

準備中

塾を探す(中学生以下向け)

準備中