医学部受験を決めたら私立・国公立大学に入ろう!ドットコム

国立大学42校、公立大学8校、私立大学30校、防衛医科大学校の医学部受験の入試データと攻略のための戦術、予備校講師による医学部受験の勉強法アドバイス、
医学部合格体験記、海外大学医学部入試情報など、医学部合格に必要なすべての情報を掲載

理論化学
化学講座 第30回:電気分解【直列回路の電気分解と並列回路の電気分解】

Twitter Facebook Google+ LINE

今回は、直列および並列回路の電気分解について説明したいと思います。前回の内容がちゃんと理解できていない人は、前回の復習をしてから読んでください。

まず、直列つなぎの電気分解から説明します。直列つなぎの場合、電子の通過量がどの電解槽でも同じであるという事がポイントです。2つつながっていれば2つとも、3つつながっていれば3つとも同じ物質量の電子が通過します。

たとえば、下図のような回路で電気分解を行う時、電解槽Ⅰに流れる電子の物質量と、電解槽Ⅱに流れる電子の物質量は同じになります。これは、電子を小さな粒子だと思ってもらえば簡単に想像できますね。

さて、この装置を用い電気分解を行ったところ、電解槽Ⅰの陰極板に Cu が 6.45g 析出したとします。このとき電解槽Ⅱの陽極板に生じる気体の標準状態における体積を求めてみましょう。ただし Cu の原子量は 64.5 とします。

電解槽Ⅰを流れる電子の物質量と電解槽Ⅱを流れる電子の物質量は同じですから、電解槽Ⅰで析出したCuの質量を元に、電解槽Ⅰを通過した電子の物質量を求めれば、それを用いて電解槽Ⅰの陽極板で生じた気体の標準状態における体積を求めることができますね。

まず、各極板で起こる反応の反応式を書きます。

電解槽Ⅰの陰極板には Cu が 6.45g 析出しました。このことから、電解槽Ⅰに流れた電子の物質量(回路全体に流れた電子の物質量)を求めます。電子の物質量を χmol とおくと、次のように比の式が作れます。

次に、電解槽Ⅱの陽極板での反応式を使って比の式を作りましょう。電解槽Ⅱの陽極で生じる気体の体積は、標準状態で y ℓ とします。

 
Twitter Facebook Google+ LINE

私立大学医学部 入学試験情報

国公立大学医学部 入学試験情報

海外大学医学部 入学試験情報

小・中・高校を探す(中学生以下向け)

準備中

塾を探す(中学生以下向け)

準備中